最新更新日:2025/07/16
本日:count up64
昨日:66
総数:384610
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

5月2日 6年 1年生と仲良くなる会

6年生と1年生が仲良くなる会を体育館で行いました。先生の自己紹介の後、6年生と1年生で自己紹介をしました。自己紹介のときには、手作りのメッセージカードを渡し合いました。そして、しりとりやジャンケンをして遊んだり、互いのことについて話したりと楽しい時間を過ごしました。1年間、6年生にしっかり頼ってほしいと思います。また、しっかり遊んだり話したりしてもっと仲良くなってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもありがとうございます

画像1 画像1
 ゴールデンウィークの合間ですが、子供たちは元気に登校してきました。
 登校班できちんと整列して登校しています。
 子供たちが安全に登校できているのは、毎朝通学路に立って登校を見守って下さる「見守り隊」の方々や保護者の皆様のおかげです。挨拶や声掛けもしてくださり、大変感謝しております。
 今後もよろしくお願いします。
画像2 画像2

主体的に学習に取り組み、深く考える子

 今年度、毘沙門台小学校では「主体的に学習に取り組み、深く考える子」を目指す子ども像として、日々の指導、支援を行っています。その中でも今年度は「自分の考えを根拠をもってノートに書くことができる」ように授業の中で、考え、書く時間をしっかりと取り入れるようにしています。6年生の理科の学習では実験前に自分の考え(予想)をしっかりもって取り組む活動を行っています。
 算数科を中心に取組を行い、子供たち一人一人の力を伸ばしていきたいと考えています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 米プロジェクト(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年5年生が総合的な学習の時間に行っている米プロジェクト。 お米作りの体験を通して、食の大切さについて学んでいきます。
 今年度も地域の方がゲストティーチャーとして、米作りの指導・支援をしてくださいます。
 今日は田植えのために田んぼの草抜きを行いました。みんなで協力してきれいにしました。これから田んぼづくりがスタートです。

4月28日 「総合 われら毘沙門探検隊〜毘沙門台の自慢を見つけよう〜」

 3年生になって始まった総合的な学習の時間。生活科で町探検したことからつなげて、毘沙門台のいいところを再発見する学習をしています。自分や家族が知っている毘沙門台の自慢を、教室のみんなで紹介しあった後、今回は実際に現地に行って確かめました。「は〜なるほど〜」「たしかにいいねぇ」住んでいる地元のよさを実感した学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041