最新更新日:2025/02/04 | |
本日:1
昨日:79 総数:255249 |
休憩時間その2(図書室)
自分の好きなジャンルを読み深めるのも大切ですが,友達から紹介してもらった本を読むと,幅が広がっていいですね。
休憩時間その3(図書室)
読書カードに,読んだ本の記録をしています。
この短期間に,もうすでに10冊以上読んでいる人もいました。すばらしい! 休憩時間その1(4年生)
こちらでは,みんなで「伝言ゲーム」をしていました。
小さな声で隣の人に伝えていき,最後の人まで正確に伝わるかどうかを試していますが・・・時には,声が大きくて,みんなに漏れ聞こえてしまうこともあり,思わず笑顔になっていました。 休憩時間その2(4年生)
こちらでは「雨の日グッズ」として,担任の先生が教室で用意しているもので遊んでいました。
都道府県カードやトランプ,小さな小さなゲームも! 休憩時間その1(1年生)
グラウンドに出ることはできないので,校内で静かに安全に過ごしています。
1年生は,プリントの絵に色をつけたり,友達とおしゃべりをしたりして楽しんでいました。 休憩時間その2(1年生)
こちらの教室では,自由ノートを開いている子どもたちがたくさんいます。
「見て見て!こんなの描いたよ」と楽しそうに見せてくれました。かわいらしいイラストに,ほっこりします。 雨の日
今日は朝から湿度の高い,じっとりとした空気です。
午後になり,雨の降り方がひどくなってきました。子どもたちの下校時刻には小雨になってくれることを願いながら過ごしています。 先週のクイズの答えは!
3:カイの木 でした。
カイの木は「楷の木」とも書きます。「孔子」という歴史上の人物にゆかりがあり,「学問の木」と呼ばれることもあります。 この木は,大塚小学校創立20周年を記念して植えられたものです。当時の皆さんの色々な思いがこもっている木です。これからも大切にしていきたいですね。 大塚小学校では4月に28年目の年がスタートしました。今年度も良い年となりますように! 今週のクイズ!
この木は,何という木でしょうか。
ヒント1:この木は,南門の前にあります。 ヒント2:大塚小学校ができて20年たったのを記念して植えられました。 ちなみに,大塚小学校できて,今年で28年目です。 答えは,次の3つの中から選びましょう。 1:サクラの木 2:イチョウの木 3:カイの木 さあ,何という木でしょうね。答えは火曜日に! 今年度初の参観日その1(6年生)
国語科「聞いて考えを深めよう」の学習です。
話題「スポーツ観戦は,テレビより競技場がよい」に沿って自分の意見をもち,交流する学習でした。 途中1組の教室に2組の担任の先生が,2組の教室に1組の先生が突撃訪問する場面も!とても盛り上がりました。 今年度初の参観日その2(6年生)
子どもたちは,賛成や反対の立場を明らかにして,その理由を分かりやすく説明していました。
友達の意見を聞きながら,自分の考えを深めている姿を観ていただけたことと思います。ご参観くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。 今年度初の参観日その1(5年生)
社会科で「5円玉の秘密をさぐろう」の学習をしていました。
まずは,それぞれが5円玉を実際に見ながら,そこに描かれているものについて調べます。 今年度初の参観日その2(5年生)
5円玉には,「農業」や「水産業」「工業」などを表すものが記されおり,日本の産業が発展するようにという思いが込められていることが分かりました。
今年度初の参観日その3(5年生)
子どもたちが一生懸命学ぶ姿を観ていただけたことと思います。ご参観くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
今年度初の参観日その1(4年生)
国語科「漢字の組み立て」の学習をしていました。
今年度初の参観日その2(4年生)
カードのへんとつくりを合わせて,様々な漢字をつくりながら,どのように組み立てられているかについて考えていました。
今年度初の参観日その3(4年生)
子どもたちが意欲的に発表する姿を観ていただけたことと思います。ご参観くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
今年度初の参観日その1(3年生)
外国語活動であいさつの仕方と自分の名前の言い方を学んでいました。
子どもたちは積極的に「Hello」や「See you」などのあいさつを交わしていました。 今年度初の参観日その2(3年生)
子どもたちが「Big Smile」で,楽しそうに活動している姿を観ていただけたことと思います。ご参観くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
今年度初の参観日その1(2年生)
算数科で「グラフと表」について学習しています。
それぞれのお誕生月を調べてグラフにしていきます。どの月の人が多いかな。 |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |