![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:175 総数:223681 |
今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○パン ○大豆シチュー ○三色ソテー ○牛乳 牛乳…給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳には大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は大豆シチューにも入っています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○減量ごはん ○鶏肉のから揚げ ○ごまあえ ○みそ汁 ○かしわもち ○牛乳 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○さばの塩焼き ○酢の物 ○かきたま汁 ○牛乳 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入(い)れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。 6年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科![]() ![]() 5年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動![]() ![]() 3年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科![]() ![]() 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○親子丼 ○ししゃものから揚げ ○きゅうりの塩もみ ○チーズ ○牛乳 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○うま煮 ○野菜炒め ○牛乳 うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○パン ○牛肉と野菜の ○スープ煮 ○豆腐サラダ ○牛乳 豆腐…みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○減量ごはん ○わかめうどん ○大豆の磯煮 ○バナナ ○牛乳 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |