![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:29 総数:144485 |
おいしいね、おべんとう!![]() えんそくがたのしみだ!![]() 2年生との交流会♪![]() ![]() ![]() 5年生は2年生と交流会をしました。 5月6日(金)の遠足で一緒に行動をするので 「お互いに仲良くしたい!」という思いで 5年生が企画し、会の進行の練習をしてきました。 ゲームや遠足の打合せや自己紹介をしました。 2年生は5年生の話を集中して聞いてくれて 楽しく交流会を行うことができました。 5年生はとてもよく頑張りましたが 次に生かせる反省点も見つかったので とても良い学習になりました。 今日で4月の登校は最終日でした。 高学年として意識を高く持って頑張ったと思います。 5月も前向きに頑張りましょうね♪ 2年生と50m走♪![]() ![]() ![]() 2年生と一緒に50m走をしました。 5年生は、高学年として下級生の手本となれるように計画と練習をしてきました。 会の進行役、説明係、体操係、見本係、記録係、ペアの担当など それぞれの役割を立派に果たすことができました。 2年生の可愛らしい笑顔にもいやされ「楽しかった!」「頑張って良かった!」「またやりたい!」などの前向きな感想が5年生からたくさん聞こえました。 5年生としての活動は始まったばかりですが、立派な姿を見せてくれたので、今後にも大きく期待しています。 5年生、順調にスタートが切れています。 タブレット開き![]() タブレットのきまりを学んだあとは実際に使ってみました。 スワイプやピンチアウト等、用語を確認しながら、パスコードの入力やインターネットの接続をしました。 ごあいさつ![]() すべての人が、安心して、学び続けるために、私たち教職員は、あるべき姿や目指す方向性を共通理解し、これからの未来の姿を、児童と教職員と保護者がともに探しながら、諦めることなく段階的に継続的に取り組む学校を育てていきたいと考えています。 考える 「言葉を大切に」して、聴くこと、読むこと、書くことに取り組み、周りの人と一緒に自ら深く学びます。 見つける 自分のいいところ、他の人のいいところをたくさん見つけて、多様性を生かす社会の中で育ち合います。 やってみる 自らの意思をもって行動し、周りの人と対話や協力を続けながら、豊かに生きる力を高めます。 子ども一人一人は、どの子もかけがえのない存在であり、一人一人みな違います。今現在の健康面や発達発育面のこと、好きなことや得意なこと、苦手なことやうまくできないことなど、一人一人違います。 例えば、素早く取り掛かり早くできる子どももいれば、ゆっくり時間をかける子どももいます。1回でわかる子どももいれば、何度か失敗を繰り返し、その後わかる子どももいます。また、ゆっくりと落ち着いて行動する子どももいますし、気持ちが落ち着かず、不安や不満をもちやすい子どももいます。時々、少し教室を離れ、気持ちの落ち着きを取り戻してから、再び教室でみんなと学習する場面や、学ぶ教科や内容によって、別の教室でその子の状況などに応じて、ゆっくり時間をかけて学習する子どももいます。 わたしたちは、一人一人の違いを受け止め、個に応じた様々な指導・支援を行います。また、一人一人の違いを前提に、子ども同士が互いに思いやる関係をつくり、子ども同士がつながっていくことを目指したいと思います。一人一人は違いますが、誰もが上安小学校で学び育つ大切な存在であることは、違いません、みな同じです。 教職員一同、全力で取り組んでまいります。保護者の皆様と力をあわせて育てていきます。時には学校の取組が不十分だとお感じになられる場面があるかもしれません。お子様のことで不安やお悩みなどを感じられることがあるかもしれません。どうか遠慮されず、お声をお聴かせください。保護者の方の思いを受け止めてまいります、力を合わせて子どもの育ちを支えていきましょう。 広島市立上安小学校長 三吉 和彦 6ねんせいといっしょ![]() 初めての音楽室2年生は、はじめて音楽室で授業を受けました。 大きなオルガンやいろいろな楽器に、わくわくしている様子でした。 けんばんハーモニカの音は出せませんが、指遣いを一生懸命練習しました。 実際にオルガンで、かえるの合唱を少し弾くことができて嬉しそうでした。 ![]() ![]() 体ほぐし運動体育では、体ほぐし運動をしています。 新聞紙を破らないように、友達と息を合わせて走ったり、平均台の上でバランスをとりながらじゃんけんをしたりしました。 体全体を使って、友達と楽しむことができていました。 ![]() ![]() ![]() はじめてのきゅうしょく!![]() 音楽「ドレミの歌♪」
音楽室での音楽の授業が今週からはじまりました。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、大きな声を出して歌うことはできませんが、体をつかって楽しそうに音楽を楽しんでいました。
![]() ![]() ピカピカの1年生,はりきっています!![]() 立ち上がれ!ねん土
4年生になって1週間がたちました。毎日張り切って頑張っています。
図工の学習で、粘土をできるだけ高く立ち上がらせ、そこから何に見えるか想像しました。さまざまな方法を組み合わせて、くふうしながら楽しんでしました。 ![]() ![]() ものの燃え方と空気![]() ![]() びんの中でものを燃やすと、ビンの中の空気の性質が変わると予想し、実験しました。 実験を通して、理解が深まっていました。 タブレット開き![]() ![]() 体育科「かけっこ・リレー」
体育科の時間におにごっこやいろいろなスタートからのかけっこをしました。みんな、楽しそうに走りまわっていました。
![]() はじめての理科の学習
3年生になり、理科の学習がはじまりました。今日は春の草花の観察。図鑑を手に、タンポポやホトケノザなどの春の草花の色や形、大きさを調べていました。図鑑と見比べながら意欲的に学習していました。
![]() ![]() 2年生スタート
当番活動や健康診断が今週からはじまりました。
慣れないことに戸惑うところもありましたが、 友達と声を掛け合って、がんばっていてとても頼もしいです。 学習も、やる気いっぱいで、楽しんで取り組んでいます。 これから、いろいろな学習をしていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 入学式
さわやかな春の風が吹きわたる中、、本日、34名の新一年生を迎え、入学式を行いました。
校長先生の話をしっかりと聞き、気持ちのよい返事のできる素敵な1年生です。 ![]() ![]() ![]() 就任式・始業式![]() 一つ学年が上がり、子どもたちはやる気いっぱいです。 上安の「か」は「考えること」上安の「み」は「見つけること」上安の「や」は「やってみること」です。そして、すべての人が安心して学ぶことのできる上安小学校にしていきたいと思います。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |