最新更新日:2025/07/29
本日:count up60
昨日:157
総数:476882
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

4年生 社会科「わたしたちの県」

画像1 画像1
 4年生初めての参観日は,全クラス社会科「わたしたちの県」の学習でした。
 3年生で広島市について学習したことを生かして,4年生では広島県まで範囲を広げ, 広島県の土地の使われ方や交通,特産品について調べていきます。

 今日は,広島県の3種類の地図を比べて気付いたことをまとめました。
 
 1枚目は,土地の高低差が色の違いで表されている地図でした。
「北側には山が多い。」「瀬戸内海側に平地が多い。」「平地には鉄道が通っている。」などに気付きました。
 
 2枚目は,土地の利用図でした。
「北側には森林が多い。」「瀬戸内海側には市街地が多い。」「川に沿って田が広がっている。」「瀬戸内海の島には果樹園がある。」ということに気付き,ところどころ地図帳を使いながら広島県の土地の使われ方について調べました。
 
 3枚目は,人口密度の違いが色で表されている地図でした。
「広島市が1番人口が多い。」「北側は人口が少ない。」「瀬戸内海側は北側より人口が多い。」と,棒グラフを読み取りながら調べました。
 
 最後は,3種類を比べて広島県の特徴をまとめました。
「瀬戸内海側に市街地が多いのは,平地が多いからだと思う。」
「北側は森林が多いから,人口が少ない。」
など,土地の高低差が使われ方に影響していることや,住みやすい自然環境が人口密度の違いに関係していることが分かりました。
 
 いろいろなところに気付いたり,「なぜ?」という疑問をもったりしたことで意見が活発に飛び交う1時間になりました。

6年生 参観日 国語科

 6年生は国語科「漢字の形と音・意味」の学習をしました。
 漢字の中には、「救」「球」「求」のように、漢字の中に同じ形が含まれるものがあり、読み方も「キュウ」と共通することに注目して、小学校で習う漢字の中から同じような性質をもつものを見つけていきました。

子どもたちが見つけた仲間
〇「庁」「丁」「町」    〇「責」「積」「績」
〇「中」「忠」「仲」「虫」 〇「軽」「径」「経」
など

 1,2時間目には、平和への意見文を書き、しっかり頭をつかった後での学習でしたが、さらに国語科への考えを深めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 参観授業 国語科「どうぞよろしく」(2)

 4組,5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 参観授業 国語科「どうぞ よろしく」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めての参観日でした。

 自分の名前と好きなものについて、みんなに紹介しました。

 今日まで、クラスでたくさん発表の練習をしてきました。

 みんな緊張していましたが、頑張って発表することができ、質問や感想も伝え合うことができました。

 たくさんのご参観ありがとうございました。

6年生 被爆体験を聴く会

 広島に原子爆弾が投下されて、今年で77年になります。
 今日は、6年生の児童に向けて、被爆体験者である梶矢文昭さんから、被爆当時の様子や原子爆弾による被害状況について教えていただきました。被爆体験者から直接話を聴く機会がどんどん減っているなか、貴重な体験談を聴くことができました。
 今までの学習してきたことと梶矢先生から教えていただいたことをもとに、広島市の6年生が取り組んでいる「平和への意見文」をこれから書いていきます。

 梶矢先生には、本校の校歌を作詞していただいており、児童が会うのは2度目になります。そして、東京五輪の聖火ランナーも務められたということで、講話の最後には全員トーチを触らせてもらうことができました。「意外と重い!」とつぶやいたり、カメラに向けてポーズをとったりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・うま煮
・野菜炒め
・牛乳

 給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。
 今日は,地場産物の日です。野菜炒めに使われている小松菜は,広島市でもたくさん栽培されています。しゃきしゃきとした歯ごたえが残るように炒めていて美味しいですね。

チーム学校

画像1 画像1
 様々な仕事をする先生方が力をあわせて、学校生活が成り立っています。
 子どもたちが安心して学習できるように、環境を整えているのが業務の先生です。給食室の牛乳を安全に取ることができるよう足場を整えてもらいました。児童数・学級数が増え、特別教室の鍵のやり取りが多くなったので、分かりやすく整え中です。「チーム石内北」です!
画像2 画像2

教職員エピペン研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが食物アレルギーによりアナフィラキシーショックを発症した場合の対応について,教職員研修をしました。

 エピペン注射の仕方や救急車が到着するまでの対応などについて確認しました。
 子どもたちの命を守るために,正しい知識を深め冷静な対応ができるようにする大切な研修です。

4月21日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・パン
・牛肉と野菜のスープ煮
・豆腐サラダ
・牛乳

 木曜日は,パンの日です。パンの日は,1年生もご飯より早く食べられます。4校時までで下校する木曜日にはぴったりです。
 木綿豆腐が使われている豆腐サラダと野菜がたくさん入ったスープが,パンによくあっておいしかったですね。

教室に行ってみると…

 進級して2週間が過ぎました。少しずつ生活リズムが整い、学習に集中する時間が増えてきました。やる気に満ちた姿はすてきです。授業中、黒板を使って説明する場面があります。「自分の言葉で説明する」大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム給食室

画像1 画像1
 児童数が増え、給食室では8人の調理員の先生が、安全でおいしい給食をつくっています。朝には、ミーティングを行い、その日に使う食材や調味料、切り方や調理の仕方、使う釜の位置、アレルギー対応の確認等、たくさんの打ち合わせをしています。その後、調理に取りかかります。まさに、チームが「一丸」となって給食をつくっています。しっかり食べて、元気な体と心を育てていきましょう。
画像2 画像2

ますます楽しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 石内北小学校は,大塚中学校区の英語教育特別研究校に指定されています。
 今年度から,毎週水曜日に英語指導助手(ALT)のテイラー・フェアー先生が来てくれて,英語科の授業や外国語活動などを一緒にすることになりました。

 テイラー先生は,アメリカの出身です。自己紹介では,アメリカの食べ物や人気のスポーツ,有名な場所などについても,クイズをまじえながら紹介してくれました。

 もっともっと仲良くなって,英語を使ってたくさん話がしたいです。

3年生 そうじ名人

 3年生には,そうじ名人がたくさんいます。
 ほうきを正しく使って隅々まではきそうじをしたり,黒板の文字を上から下に向かって力強く消したりしていました。また,ぞうきんがバラバラにかかっていることに気づき,丁寧にそろえてかけてくれる子どももいました。
 3年生の子どもたちが,黙って一生懸命そうじする姿やそうじ道具を丁寧に整頓する姿はとても立派です。低学年から積み重ねてきたことをしっかりと生かしています。
 これからもたくさんのそうじ名人が活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 給食委員会

 今年度から新しく給食委員会ができました。
早速,6年生の給食委員が給食の片付けをしていました。給食委員の子どもたちは,ご飯ケースの中にしゃもじが入っていないかを確かめたり,おかずのふたを片づけたりして,積極的に活動しました。
 また,今まで放送委員会が放送していた給食の一口メモも,放送委員と協力しながら給食委員が放送することになりました。
 給食委員の子どもたちは,新しい仕事に責任をもち,楽しみながら活動していました。今後の活躍が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1年生とのがっこうたんけんにむけて、きゅうしょくしつにもきてくれました。
 大きいかまをみたり、おさらをあらうきかいをみたりしました。
 きゅうしょくのせんせいに、きかいのことやちょうりのことをきくこともできました。

 たんけんをして、きゅうしょくが もっとすきになったようでした。
 2年生は「まいにちにのきゅうしょくがとてもたのしみ」とおはなししてくれました。

 2年生が、がっこうたんけんのためにべんきょうしたことは、1年生におつたえすることになっています。
 1年生のみなさんも たのしみですね。



4年生 さまざまな技法を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,「まぼろしの花」を描いていくにあたって,表現の幅を広げるために,さまざまな手法を体験しています。
 作品を作るのに,筆を使って描くだけでなく,ダンボールやビー玉,歯ブラシや金網など使用するものを変えることで,表現する面白さを味わいながら「モダンテクニック」を学んでいます。

 偶然の形や重なりなどから見える世界を楽しみ,世界で一つだけの“まぼろしの花”を作成していこうと思います。
 どのような作品に仕上がるか,完成を楽しみにしていてください!

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 児童の学力や学習状況を把握・分析して,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図ること等をねらいとする「全国学力・学習状況調査」を本校でも実施しました。

 1校時から4校時まで,国語科・算数科・理科の3教科と児童質問紙に取り組みました。
 どの教科でも,45分間集中して最後まであきらめずに頑張りました。
 続けてだったので,終わったときには,さすがに疲れた様子です。
 「今日は,頭使い過ぎたなぁ。」

 けれども,午後からの授業もさらに頑張っていた6年生です。

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」をしたよ!!

 今日は,図画工作科の時間に初めてもらった粘土を使って「ひもひもねんど」をしました。粘土を丸めたり伸ばしたりしてできた「ひもひもねんど」を使って「さあ,何に変身させようかな。」と一生懸命考えていました。うずまきにしたり,クローバーの形を作ったり,恐竜を作ったり,遊園地を作ったり・・・・発想は無限大!!平面的に作ったり,立体的に作ったりして,すてきな世界を作り上げていました。写真に撮って,みんなで鑑賞しました。みんな夢中でしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

画像1 画像1
 今日は,3年生が聴力検査をしました。昨日の夜に耳そうじをしてきたので準備万端です。
 ヘッドホンから音が聞こえてきたらボタンを押します。とても小さい音なので,目を閉じて集中して聞きました。

 廊下で待っている人も,検査している人のことを考えて静かに待てていました。

4月19日 火曜日

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・さわらの天ぷら
・たけのこのきんぴら
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は,教科関連献立「春の献立」」です。2年生は,国語科で「春がいっぱい」,3年生は,音楽科で「春の小川」を勉強します。
 今日は,漢字で魚へんに春と書くさわらやたけのこを取れています。季節が感じられる献立ですね。
 また,今日は,食育の日でもあり地場産物の日でもあります。ひろしまっこ汁の組み合わせで栄養満点ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007