![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:310 総数:529201 |
☆ 修学旅行の様子 30 ☆
班別自主研修の様子です。
無事に終了しました。班で協力して長崎の町を堪能し、疲れも見えます。 一番下の写真は、ホテルに向かうバスの中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 29 ☆
班別自主研修の続きです。
学びも深まったようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 28 ☆
班別自主研修、出島での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 27 ☆
班別自主研修です。
出島も眼鏡橋と同様にチェックポイントになっていますが、一番上の写真は一番に到着した班です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 26 ☆
班別自主研修です。
眼鏡橋では、ハート型のストーンを探しています。ご利益があるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 25 ☆
班別自主研修です。
お土産の袋も見えますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 24 ☆
班別自主研修です。
眼鏡橋での記念撮影。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 23 ☆
班別自主研修です。
下2枚の写真は、かの有名な「眼鏡橋」です。国の重要文化財に指定されている現存最古のアーチ型石橋の一つです。 「はい!めがね!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 22 ☆
班別自主研修です。
一番上の写真は、班別自主研修のスタートで説明を聞いているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 21 ☆
班別自主研修です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 20 ☆
午後の班別自主研修の様子です。それぞれの班が事前に計画を立てました。昼食も班ごとにとります。
市電を使って中華街に来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 19 ☆
ペーロン競争決勝戦、優勝は、4組の1〜3班チームでした!
午後は、長崎市内班別自主研修です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 18 ☆
ペーロン競争決勝戦の模様です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 17 ☆
ペーロン競争です。2レース目は、3組A、3組B、4組B、2組Aの順でゴールしました。
1レース目よりも速く折り返す、直進する、など、技術もチームワークも向上しています。 この後、決勝戦です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 16 ☆
ペーロン競争1レース終了です。
2レース目は、1レース目の経験を活かして頑張れ! ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 15 ☆
ペーロン競争、予選Bチーム、接戦となりました。1組、2組、3組、4組の順でゴールです。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 14 ☆
ペーロン体験です。
交代で乗船するので、防波堤で応援している生徒たちもいます。 声援が聞こえてきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 13 ☆
ペーロン体験です。ペーロン競争、予選Aチームは、4組、1組、3組、2組の順でゴールしました。太鼓の音に合わせて、いかにチームみんなで漕ぐかがポイントになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 12 ☆
ペーロン体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 修学旅行の様子 11 ☆
修学旅行2日目を迎えました。
みんな元気に本日の活動を開始しています。 午前中は、牧島で、長崎の伝統行事、ペーロンを体験します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |