最新更新日:2025/07/02
本日:count up10
昨日:225
総数:682528
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

子どもたちからのエール

画像1 画像1
 子どもたちと出会って約3週間。
「あ!校長先生。」
とにっこり笑顔で呼んでくれる子どもが増え,嬉しく思っています。

 今日,下校のとき,東門で子どもたちを見送っていると,男の子から
「校長先生,お仕事頑張ってください。」
と言われました。子どもからエールを送られたような気持ちでした。

 これからも子どもたちのそばにいる校長でありたいと思います。

道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳科の授業の様子です。教材「あいさつって」を読み,「あいさつや礼儀はなぜ大切なのか。」について考えました。また,自分自身が今までどのような気持ちであいさつをしてきたかについて振り返りました。さらに,これからどのようなことを考えてあいさつをしていきたいか考えていきました。
 ちょうど,先週,PTA執行部の皆さんによる「ふれあい挨拶運動」,今週,児童会による「あいさつ運動」があり,子どもたちにとって,タイムリーな教材でした。

4月27日の給食献立

4月27日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、切干し大根の炒め煮、かき卵汁、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は、おもにエネルギーのもとになります。赤は、おもに体をつくるもとになります。緑は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1

掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,「やさしさに包まれたなら」のBGMが流れる中,掃除がスタートしました。どの場所に行っても,よく働く子どもの姿があります。黙々と掃除をする子どもたちの姿は,見ていて清々しいです。

 掃除することは,学校のため,みんなのためでもありますが,こうして毎日黙々と取り組むことで,自分自身を成長させることにつながっているように思います。

給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間の3年生の様子です。みんな黙食のルールをきちんと守っています。静かな静かな教室です。カメラを向けると,黙ったまま,にっこり笑ってこちらを向いてくれます。それは,まるで,「おいしい!」と伝えてくれているかのようです。

遠足の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)に実施する遠足で,1年生と6年生は,一緒に「みずとりの浜公園」に出かけます。6年生は,「みずとりの浜公園」で,1年生と何をして遊ぶか,グループごとに計画を立てていました。

・1年生が楽しんで遊ぶことができる。
・1年生が安全に遊ぶことができる。
 各グループとも,「1年生にとって,どうか。」という視点からアイディアを出し合っていました。そして,決まったことを遠足のしおりに書き込んでいました。

 1年生にも6年生にも,思い出に残る遠足になることでしょう。

チョウを育てる

画像1 画像1
 3年生の教室の前に,チョウを育てている虫かごが置いてありました。虫かごには,
「持ってきてくれたキャベツをおいしそうに食べているよ。」
と書いた紙が貼ってありました。思わず,虫かごの中をのぞいて,キャベツを食べている幼虫の様子を見たくなりました。

 これから子どもたちは,昆虫の成長の過程や体のつくりについて学習を進めていきます。

五日市南小学校の顔・頭・心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会での委員長による委員会紹介の話を聞いて,
「6年生は,五日市南小学校の顔である。頭である。心である。」
と思いました。

 「学校の顔」とは,学校の代表ということです。「学校の頭」とは,よりよい学校になるように考えて行動するということです。「学校の心」とは,学校に誇りをもち,大切にするという気持ちです。

 委員長の話す態度,話す内容ともに立派で,6年生がこれまでに力をつけて成長していることが分かりました。こんな子どもたちが五日市南小学校を牽引してくれるかと思うと,頼もしい限りです。

4月26日の給食献立

4月26日の給食は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、おかかあえ、みそ汁、かしわもち、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度非常災害時・緊急時対応マニュアル

 令和4年度非常災害時・緊急時対応マニュアルを掲載いたしました。

 本校では,このマニュアルを基に,非常災害時・緊急時の状況に応じて適切な判断と迅速な対応を図り,児童の安全確保に努めます。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。状況により対応が変わる場合や緊急連絡が必要な場合は,連絡アプリで各家庭に連絡すると同時に,本ホームページに記載します。

↓ こちらをクリックしてください。
令和4年度非常災害時・緊急時対応マニュアル

5月行事予定表 訂正

4月25日に配付しました「学校だより 第2号」裏面の「5月行事予定表」に間違いがありましたので訂正します。
5月2日(月)の下校時刻は、遠足中止の場合、
1〜3年 14:25
4〜6年 15:15
です。申し訳ありませんでした。
ホームページの5月行事予定表は訂正してありますので、ご確認ください。

五日市南小学校 教頭

均衡を破る一滴

画像1 画像1
「一滴一滴,コップに水がたまっていたのだ。コップがいっぱいになるまでは,なんの変化も起こらない。やがていっぱいになって,表面張力で盛り上がった水面に,ある日ある時,均衡をやぶる一滴が落ちる。そのとたん,一気に水がコップの縁を流れ落ちたのだ。」引用 森下典子『日日是好日』(新潮文庫:平成30年)

 上の文章は,森下典子さんの小説「日日是好日」の一説です。小学校で子どもたちに接していると,この表現のような瞬間に出会うことがあります。それは,ある日ある時,何かがきっかけとなり,子どもの視野が広がる瞬間です。そして,子どもの世界が広がる瞬間です。例えば,昨日まではできなかったことが急にできるようになったり,一気に成果を上げたりすることなどです。私たち教師は,その瞬間に立ち会ったとき,教育の醍醐味を味わいます。まさに,教師冥利に尽きる瞬間です。
 私は,「小学校は,一人一人の子どもたちに,一滴ずつ水をためさせていく役割がある。」と思っています。森下さんの表現をお借りすれば,「コップがいっぱいになるまでは,なんの変化も起こらない。」という,とても地道な過程です。しかし,どの子どもにも,やがて水がいっぱいになり,表面張力で盛り上がり,一気にあふれ出す瞬間があることを信じて,今日も地道に教育活動を積み重ねてまいります。


この記事を校長室だより「エール」に載せています。
↓ こちらをクリックしてください。
エール(5月号)

あいさつ運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,あいさつ運動週間です。朝から児童会の子どもたちが
「おはようございます」
と気持ちよくあいさつをしています。そこを通る子どもたちも気持ちよくあいさつを返しています。
 先週のPTA執行部の皆さんによる「ふれあい挨拶運動」に引き続き,児童会の子どもたちによる「あいさつ運動」。今週も五日市南小学校に爽やかなあいさつの声が響いています。

4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年集会の様子です。
 4年生は「和気あいあい」をテーマにして1年間過ごしていきます。「和気あいあい」の「あい」には,「あいさつ」「愛」,そして「自分」という意味が込めてあります。
 子どもたちにとって充実した1年になることを祈っています。

平仮名の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が平仮名を書いています。平仮名の学習で大切なことは,形に注意して,丁寧に書くことです。また,姿勢や鉛筆の持ち方を正しくすることも大切です。
 今,6年間の基礎となる大切な学習をしています。

4月25日の給食献立

4月25日の給食は、牛丼、ししゃものから揚げ、ごまあえ、牛乳です。

<給食放送より>
牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1

元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱいの子どもの声が響いてきます。運動場でドッジボールをする4年生の声です。子どもの声を聞くと,こちらまで元気が出てきます。

 広い広い運動場で,思い切り体を動かす子どもたち。担任も一緒に楽しんでいます。さあ,担任はどこにいるか分かりますか?写真の中から探してみてください。

子どもとの会話

画像1 画像1
 昨晩,子どもとの会話を思い出して,思わず笑みがこぼれることがありました。

 廊下で出会った子どもとの会話です。

児童「先生!これから何のお仕事をするの?」
私 「校長先生はね,今から東門で,下校する皆に,『さようなら』の挨拶をするんだよ。」
児童「え?校長先生なんだ。」

 そして,私の名札をじっと眺めて言いました。
児童「お・か・だ・ゆ・か。そうかあ。じゃあ,今度から『ゆか先生』って呼ぶね。だってね,教頭先生のことは『さちこ先生』って呼んでるんだよ。」
私 「『ゆか先生』って呼んでくれるの?ありがとう。よろしくね!」
児童「うん!」

 子どもたちから元気をもらう毎日です。

4月22日の給食献立

4月22日の給食は、玄米ごはん、肉豆腐、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
豆腐…みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は肉豆腐に、木綿豆腐の水気をさらに絞った、絞り豆腐を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おはようございます!」

 今朝,五日市南小学校の東門には,大きな挨拶の声が響きました。PTA執行部の皆さんによる「ふれあい挨拶運動」が行われました。

 執行部の皆さんが登校してくる子どもたちを温かく迎えてくださったお陰で,気持ちのよい1日をスタートすることができました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138