全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査が実施されました。今年は、国語、算数、理科の3教科を実施しました。児童質問紙については、22日にオンラインで行う予定です。
【6年生】 2022-04-19 12:48 up!
英語科 Hello, friends.
スポーツの名前など、好きなものやことを簡単なゲームを行いながら、楽しく学習を行いました。
【5年生】 2022-04-19 12:44 up!
社会科 わたしたちの県
平野や盆地など、自分たちの県の地理的環境の概要を理解できるように調べていきました。
【4年生】 2022-04-19 12:39 up!
図画工作科 カラフルフレンド
色々な色の紙を袋に詰めて、袋の詰め方や組み合わせ方を工夫して作りました。
【3年生】 2022-04-19 12:29 up!
国語科 ふきのとう
言葉のまとまりや言葉の響きなどに気をつけてながら音読を工夫していきました。
【2年生】 2022-04-19 12:26 up!
算数科 なかまづくりと かず
10までの数について,個数の比べ方や数の読み方,書き方などを丁寧に学習しました。
【1年生】 2022-04-19 12:15 up!
今日の給食 4月19日
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳
教科関連献立「春の献立」
2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日・地場産物の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
【食育】 2022-04-19 12:10 up!
身近にいる支え
◆私を作り上げてくれたのは、母だった。母は私を理解し、性質が向いている方へ進ませてくれ、もし母が私を認めず、信じてくれなかったら、とても発明家にはなれなかっただろう。
(トーマス・アルバ・エジソン 発明家)
身近にいる大人は、子どもの最大の理解者でありたいです。
子どもたちは、あらゆる可能性に富んでいます。何が、将来に役立つのかは分かりませんが、好奇心は大事にしたいものです。
【今日の一言 学校日記】 2022-04-19 08:04 up!
今日の給食 4月18日
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳
糸寒天
寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。
【食育】 2022-04-18 13:14 up!
ラナンキュラス
ラナンキュラスは、きれいに花を咲かせています。ふわっとした薄い花びらと、開けば開く程美しい人気の草花です。葉っぱが「カエルの足」に似ていることから名前が付いたそうです。花言葉は色によって違い、赤色は「あなたは魅力に満ちている」、黄色は「優しい心遣い」、ピンク色は「飾らない美しさ」です。
【緑化だより】 2022-04-18 13:03 up!
個別指導
ひまわり学級で、様々な学年の児童が学んでいます。それぞれの児童に合わせて、個別学習を行っています。
【ひまわり】 2022-04-18 12:45 up!
算数科 対称な図形
「点対称」と対応する点,辺,角の意味を考えながら,点対称な図形のかき方を学んでいきました。
【6年生】 2022-04-18 12:42 up!
算数科 整数と小数
整数及び小数の表し方についての理解を深め,数学的表現を適切に活用して数の表し方の仕組みを考えていきました。
【5年生】 2022-04-18 12:37 up!
社会科 わたしたちの県
自分たちの県の地理的環境の概要を理解できるよう、地図帳や各種の資料で調べながら、地理的環境の特色を考えていきました。
【4年生】 2022-04-18 12:32 up!
算数科 かけ算
様々な求め方を適切に活用して計算の仕方を考えていくことで、かけ算の計算方法を数学的表現を用いてまとめていきました。
【3年生】 2022-04-18 12:28 up!
算数科 たし算のひっ算
二桁のたし算の筆算の仕方について理解するために,筆算の仕方について図や式を用いて考えていきました。
【2年生】 2022-04-18 12:23 up!
体育科 国語科
今週がスタートしました。月曜日から、1年生は、とても張り切って学習しています。
【1年生】 2022-04-18 12:12 up!
西日本豪雨災害
◆自然に触れることによって「思い通りに扱えない」ことを学ぶ。
(安藤 忠雄 建築家)
自然は人に安らぎも与えるけれど,天災のように大きな被害をもたらすこともあります。人は慢心してはいけないのです。
中野学区子ども会育成協議会の方が、西日本豪雨災害についてのポスターを作っていただきました。6月19日(日)中野小学校体育館にて防災教室を行う予定です。
【今日の一言 学校日記】 2022-04-15 13:50 up!
待宵草
1年生が歩行教室で通学路を歩いていると、地域の方が線路沿いに待宵草を植えてくださっていました。待宵草だけでなく、芝桜など様々な花が植えられていました。中野地区福祉協議会の皆様、いつもありがとうございます。
【緑化だより】 2022-04-15 13:24 up!
歩行教室
海田警察署様、交通安全推進隊の皆様のご指導により、1年生の「歩行教室」を行いました。まず、安全な歩き方や交差点の渡り方などをしっかり確認しました。その後、学校の周りの通学路に出て、実際に横断歩道や踏切を渡りながら、交通ルールを学習しました。お巡りさんからは、参加している態度について褒めていただきました。
【学校行事】 2022-04-15 13:20 up!