最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:96
総数:215215
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

1年生国語科「ひらがなの学習」

画像1 画像1
今日は、「ん」の字を習いました。形をとるのが難しい文字ですが、とても上手に書くことができました。
「ん」のつく言葉を訊ねてみると、
「『しんかんせん』です!」
と発表した子どもがいました。なんと「ん」が3つも入っていました。

1年生「はじめての大休憩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、1年生の大休憩が始まりました。
1組は白、2組は赤のぼうしをかぶり、元気にグラウンドへ出ていきました。
肋木をしたり、友達と追いかけっこをしたり、楽しそうに過ごしていました。

5年生 学級懇談会

 5年生の教室では、5年生として学年で取り組んでいきたいことなどの説明をしました。
 保護者の皆様、多数ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行説明会

 6年生保護者の方対象に体育館で修学旅行説明会を行いました。
 ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 4〜6年生 学級懇談会

 保護者の皆様、本日は学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
 今年度最初の学級懇談会で、担任の先生を知っていただき、学年の目標や学校の様子を紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科 「ドンじゃんけん」

 「最初はグー」
 「じゃんけん、ぽん」
 勝った子は勢いよく前に走っていきます。
 負けた子は元の位置に戻っていきます。
 負けたチームの次の人は、勢いよく走って行きます。
 1年生が心地よい汗をかきながら、体を思いっきり動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作科「クレパスを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図画工作科の学習をしていました。
クレパスで、いろいろな色の「ビー玉」を描いていきました。

まずは、みんなで一緒に描いていき、最後は、自分で好きな色を選んで塗っていきました。紙の描かれたビンに、たくさんのビー玉がたまりました。

5年生社会科「わたしたちの国土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの机の上に地球儀が置かれていました。学習の導入で、使ったようです。

目をつぶって地球儀を回し、指を置いたところが海か陸か試したそうです。ちょっとしたことですが、地球儀の海と陸の比率を自分なりに捉えていくように思いました。また、どの辺りに陸地が多いかも、自然に考えることでしょう。

地球儀が身近なものになったのではないでしょうか。これから、「わたしたちの国土」について学んでいきます。

6年生算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、算数科の学習を進めていました。

対応する辺を見つける学習で、たくさんの子どもが手を挙げていました。指名された子どもは、自分の言葉で理由を伝えることができていました。

意欲をもって学習に取り組んでいる最高学年6年生の姿がありました。

3年生図画工作科「絵の具を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図画工作科の学習をしていました。

今日は、色や水加減を自分で調整しながら、自由に絵を描いていました。模様、動物、虹など、思い浮かんだものを伸び伸びと表現していきます。

パレットを上手に使って、美しい色使いで描くことができていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
更生保護女性会の皆様が、毎月第3水曜日にあいさつ運動をしてくださっています。

今月も、4月20日(水)に来校してくださいました。たくさん声を掛けていただき、子どもたちも大切に嬉しそうにあいさつを返していました。

参加いただいた皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 上手に待っています。さて…

画像1 画像1
 1年生が体育座りをして、静かに並んで待っています。
 さて、いったい何を待っているのでしょうか?
こちらをクリック(タップ)してください

6年生 外国語科 「This is me.」

 英語専科の先生による2回目の授業です。
 動画から聞き取った出身地を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科 「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

 「立体のかさの大きさは、どのように比べればよいのだろう。」という問いから、授業が展開されていました。子どもたちは4年生までの面積で学習したことを活用しながら、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「下校の前に」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子どもたちが、下校時に、ランドセルを背負ったまま、手にはペットボトルを持って教室から下りてきました。水道でペットボトルに水を入れ、自分のパンジーに水をやっていました。

この頃、パンジーが一気に成長し、水やりが欠かせなくなりました。
3年生の子どもたちが、ちゃんと水やりをしてくれるので、パンジーもうれしそうです。

4年生体育科「折り返しリレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドで4年生が折り返しリレーをしていました。
少しでも早くゴールできるように、リードを取りながら、バトンパスをしていました。
一人一人が全力で走る姿が、とてもかっこよく見えました。

2年生図画工作科「おはなみスケッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、生活科の時間に、花壇の花々を撮影していた2年生。
今日は、その時の写真を用いて、図画工作科の学習を行っていました。

まずは、電子黒板に映し出された花々の映像を見ました。2本の指を使うと小さい花でも大きく映し出せることを確認しました。そして、先生が描いた花の絵を子どもたちに見せると、「わぁ!」と歓声が上がりました。

その後、自分のタブレット端末から、好きな花を選んで大きくゆったりと描いていきました。模様など、細かいところまでよく見て描いていて、感心しました。

4月19日(火) 6年生 全国学力・学習状況調査

 文部科学省の「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
 国語科、算数科、理科のテストを行いました。
 6年生の児童は、今まで学習してきたことを生かしながら、真剣に問題に向き合い、力を発揮していました。
 児童質問紙は、後日、タブレットを活用してオンライン回答をする予定です。 

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 創立150周年 記念日

「150周年を迎えて」〜校長先生のお話より〜

 今日は、矢賀小学校150回目の創立記念日です。つまり矢賀小学校は、今日で150歳の誕生日を迎えたということです。すごいことですね。

 矢賀小学校ができたのは、今から150年前の明治5年4月19日です。たくさんある広島市の小学校の中で、2番目という早い時期に作られた、とても歴史のある学校です。この150年の間には、いろいろな出来事があったようです。

 昭和20年に原爆が落とされたときには、校舎の窓ガラスが粉々になって吹き飛んだそうです。けれど、子どもたちは、集団疎開といって、別の安全な場所で過ごしていて、1人のけが人も出なかったそうです。割れて粉々になったガラスを片付けた後、矢賀小学校は、けがをした人を手当てする場所として、人々の命を守る大切な働きをしたそうです。

 昭和30年には、火事で校舎がすべて燃えてしまいました。携帯電話がない時代だったので、朝、新聞を見て矢賀小学校が火事になったことを知り、驚いて学校へ駆けつけた先生もいたそうです。教室が焼けてなくなってしまったので、集会所や近くの建物など、いろいろな場所に分かれて、勉強をしました。火事の直後は、机も黒板もない、ただ先生と子どもたちだけという状態で、休憩時間に遊ぶ場所もなかったそうです。地域の人が東京に出かけてお願いをしてくれたおかげで、約10カ月後には、新しい校舎が完成したけれど、校舎が完成するまでは、不自由や苦しさに耐えて、そのころの子どもたちはとてもよく頑張っていたと聞いています。

 いろいろな困難を乗り越えて、地域の方々に支えられて、今の矢賀小学校があります。コロナの時代ではあるけれど、当たり前に勉強できることは、とても幸せなことですね。

 今年度は、矢賀小学校150周年のお祝いで、航空写真といって、ドローンで空から写真を撮ったり、校舎の上からみなさんと先生たち全員の集合写真を撮ったり、思い出に残る記念誌を作ったりする予定です。矢賀小学校で学ぶみなさんは、150年という歴史の重みをしっかりと感じ取り、過去を未来へとつないでいく大切な存在であってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「春のうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の教科書の最初に出てくる詩を視写していました。
思い思いに絵も描き、自分なりの「春のうた」が完成していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347