最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:28
総数:125032

校内ウォッチング 2

 6年生の教室では,たくさんの折り紙で作ったキャラクターが出来上がっていました。インターネットを使って,折り方やキャラクターの表情を調べ,班で協力しながら活動していました。1年生への贈り物かもしれません・・・。
画像1
画像2

校内ウォッチング 1

4月14日(木)

 5年生の英語科の様子です。4年生までは「外国語活動」として学習していた英語ですが,5年生からは教科として,週に2時間の授業になります。
 新しい教科書にワクワクしながら,楽しく学習に取り組む子供たちです。
画像1
画像2

1日の始まり(朝の様子)

4月14日(木)

 久しぶりの雨の朝です。傘の中から「おはようございます!」と気持のよい挨拶をしてくれる子供たちに,たくさん元気をもらいました。
 靴箱で困っている1年生に,やさしく声をかけている6年生からは,たくさんのやさしさをもらいました。素敵な1日の始まりです。
画像1
画像2
画像3

1年生 雨天時の朝 No.2

今日は雨。

 1年生にとっては、初めての雨天の朝でした。

 雨の日は、持ち物が多く、下駄箱が混雑します。傘をたたみ、所定の傘立てに入れなければなりません。初めてのことで困ってしまう1年生が毎年いるのですが、今年度も6年生のおかげで助かりました。

 傘をたたむよう声を掛け、ランドセルの水滴を”そっと”ぬぐい、傘立ての場所を教えてあげるお兄ちゃんたち。
 雨合羽を着ている1年生に寄り添い、濡れないように手伝ってあげるお姉ちゃんたち。

 6年生のおかげで、雨でも笑顔でスタートを切ることができた1年生がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 雨天時の朝 No.1

今日は雨。

 1年生にとっては、初めての雨天の朝でした。

 雨の日は、持ち物が多く、下駄箱が混雑します。傘をたたみ、所定の傘立てに入れなければなりません。初めてのことで困ってしまう1年生が毎年いるのですが、今年度も6年生のおかげで助かりました。

 傘をたたむよう声を掛け、ランドセルの水滴を”そっと”ぬぐい、傘立ての場所を教えてあげるお兄ちゃんたち。
 雨合羽を着ている1年生に寄り添い、濡れないように手伝ってあげるお姉ちゃんたち。

 6年生のおかげで、雨でも笑顔でスタートを切ることができた1年生がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 給食お手伝い

 今日から1年生の給食が始まりました。
 1年生が楽しみにしていた給食,6年生も1年生の給食のお手伝いをするのをとても楽しみにしていました!
 給食を配ったり,片付けの手伝いをしたり,すべきことを自分たちで考え,行動に移している姿はとても立派でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科

 線対称の図形の性質を調べる学習をしました。
実際に図形を切り取って観察することで,図形の性質がよく分かりました。

画像1
画像2
画像3

4年生 国語科 No.2

「新出漢字」
 「建」「菜」「例」を学習しました。

 静かに、集中し、書き順に気を付けて練習しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科 No.1

「新出漢字」
 「席」を学習しました。

 初めて知る言葉や漢字について質問し、定着を図っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科

「なまえつけてよ」
 物語を聞きながら読み、登場人物をノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科

「新出漢字」
 「行」「言」の学習です。
 背筋が伸びて、姿勢が良いはすばらしいですね。」と言われ、姿勢を整える児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科

「グラフとひょう」
 グラフや表を見て、「多いのは?」「〇〇と△△のちがいは?」という問いに対して、数えたり、計算をしたりと、考え方を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学年集会

 4月11日(月)に学年集会を行いました。
 いよいよ最高学年となりました。5年生時の学年目標「上昇」から,6年生の学年目標は「無限大∞〜Infinity〜」になりました。
 自分たちで考え,自分たちで行動すれば,可能性は無限大です!その気持ちを忘れず,様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

 早速,自分たちで考え,翌朝から1年生のお世話をしている6年生がたくさんいました。すばらしい!
画像1
画像2
画像3

6年生 英語科

6年生で1回目の英語の学習です。
 今年度は最高学年ということもあり,初めのあいさつから去年より格段にレベルアップしていました。
画像1
画像2

6年生 英語科

 6年生で1回目の英語の学習です。
 今年度は最高学年ということもあり,初めのあいさつから去年より格段にレベルアップしていました。
画像1
画像2

タブレット移動 No.3

 明日からの使用が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

タブレット移動 No.2

 教室に自分の大切なタブレットを持ち帰り、タブレット保管庫へ納めました。

 使用する際のルールや気を付けることを確認し、タブレットを活用した学習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

タブレット移動 No.1

 新年度の作業として、校内一斉でタブレットの移動作業を行いました。
 
 去年の学級に一度集まり、自分のタブレットを手に入れて今の教室に戻ってくるという作業です。

 さすが「すてきな早稲田っ子」たちです。どの学年も、静かに落ち着いて教室を移動していました。
画像1
画像2
画像3

初めての登校をサポート

 1年生にとってドキドキだった朝、困ることはありませんでした。

 なぜなら、6年生のサポート隊が、1年生の到着を玄関で待っていたからです。
 靴を入れる下駄箱の位置を教えてあげたり、教室まで付き添ってあげていました。

 今後は、名札を付けたり、ランドセルから荷物を出して片付けたりと朝の準備が増えていきます。6年生の活躍する場が増えそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生初めての登校

 今日は1年生にとって、保護者の方と一緒ではない、初めての登校となりました。
 
 お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に登校する1年生や、近所のお友達と登校する1年生など、黄色のカバーを着用した1年生が門を通過していきました。
 どの児童も元気な声で挨拶をすることができ、感心しました。

 わくわくとドキドキ、ちょっぴり不安、そういった気持ちが伝わってくる朝でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140