最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:310
総数:529226
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

☆ 修学旅行の様子 10 ☆

 下側の写真は、日本三大夜景の一つと言われる、ホテルからの長崎の夜景です。宝石をちりばめたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 修学旅行の様子 9 ☆

 夕食の様子です。

 食べ始めると、楽しくお話しながら、とはいかないのが残念なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 修学旅行の様子 8 ☆

 夕食の様子です。

 料理を取り分ける時もマスク着用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 修学旅行の様子 7 ☆

 ブルースカイホテルへの到着、入館式と夕食の様子です。ホテルに到着した時は土砂降りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 修学旅行の様子 6 ☆

 長崎原爆資料館での見学を終えて、予定より早く、ブルースカイホテルに入りました。

 ホテルでも元気な様子、何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 修学旅行の様子 5 ☆

 長崎原爆資料館に到着しました。各自見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 修学旅行の様子 4 ☆

 大宰府天満宮の続きです。

 過去「ふり返らない」現在「立ち止まらない」未来「つまづかない」を意識しながら渡っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 修学旅行の様子 3 ☆

 大宰府天満宮での様子です。

 来年の春、「桜咲く」ように、と思いを込めていることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 修学旅行の様子 2 ☆

 新幹線からバスに乗り継いで、大宰府天満宮に到着しました。

 昼食と、その後の散策の様子です。雨の大宰府も良い思い出となることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 修学旅行の様子 1 ☆

 修学旅行初日です。広島駅に集合し、出発式を行いました。

 天気は今ひとつですが、延期を重ねた修学旅行をやっと実施することができます。新幹線は、予定通り広島駅を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 修学旅行結団式 ☆

3年生の修学旅行結団式の様子です。

さすが3年生。集合もとても速く、式も生徒が進行しました。

実行委員長からは、「切り替えを大事にすること」、校長先生からは、「相手を想って行動すること」についてのお話がありました。

素晴らしい修学旅行となりますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年生 授業の様子 ☆

1年生の、国語、社会、数学の授業の様子です。

詩をどんな風に、朗読するのか、各グループで話し合って、工夫の仕方を考えています。
自分たちらしい表現ができるかな?

社会では、地図で世界のいろんな場所を見つけ出したり、そこから出てくる疑問をどんどん広げて考えていました。

数学でも、よく話し合って、勇気を出して発表しています!

頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 2年生 授業の様子 ☆

2年生、数学・理科の、授業の様子です。

しっかり考えて、意見を述べたり、グループで協力して、考えを深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 3年生 全国学力・学習状況調査実施 ☆

4月19日、令和4年度全国学力・学習状況調査が実施されました。

本校でも、3年生が国語、数学、理科、生徒質問紙、の調査を受けました。

粘り強く、あきらめず、頑張ってほしいです。

画像1 画像1

☆ 段原中の歴史を学ぶ! ☆

4月13日、全校朝会にて、段原中の歴史を学びました。

4月15日が開校記念日であることや、今年で、創立76周年(一高時代からは、創立91周年)であることを知りました。

今、皆さんが、この学校を創っていっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 生徒会オリエンテーション ☆

4月12日、1年生に向けて、生徒会オリエンテーションが体育館で行われました。

執行部の生徒たちが司会進行し、生徒会組織や委員会、部活動の紹介などが行われました。

かっこいい!、ソーラン演技もありました!!

1年生、先輩方の取り組みどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 令和4年度 学校長あいさつ

 学校長あいさつ

 本校は、開校当初、矢賀・尾長・荒神町・段原・比治山・仁保・青崎小学校の広大な学区で一中学校を構成していたという歴史を持ち、青崎中学校(現在の大州中学校)、二葉中学校、仁保中学校はいずれも本校から分離開校した兄弟校の関係にあり、広島市内の中学校の中でも最も歴史の古い中学校です。
 そうした長い歴史と伝統に彩られた本校は、平成23年4月、愛着ある段原山崎町の校舎から、現在地の霞一丁目に移転開校いたしました。比治山の陰となり、原爆による消失を免れた広島市南区の段原地区の再開発事業は40年にも及び、再開発事業の一環として移転した本校は、移転後も、歴史と伝統のある地域の学校として、地域から愛され、育てられ、地域とともに歩み続け、新たな歴史を刻み続けています。移転後も校訓 「品位高く実行の人であれ」のもと、厳しくも温かく学校や生徒を見守り育ててくれるすばらしい地域に支えられ、前身である第一中学校の「一」の字が円を描いてデザインされた校章旗にあるように、学校は一致団結、「和」をもってまとまり、今日に至っています。

今年度の学校教育目標は、
  夢の実現に向けて 
   心身ともにたくましく
    主体的に学び続ける生徒を育成する

とし、共に学び合う授業の創造を通して、互いに関わり合いながら主体的に学ぶ生徒を育成するよう、様々な教育活動を進めていきたいと考えています。

 特に、今年度は、「相手を想う心」を持つ、ということを大切にしながら、きめ細かい支援を行い、生徒たちのよりよい人間関係づくりの構築に向けて、推進体制を整えていきます。生徒たちには、想像力を働かせて、より前向きに、より広い視野を持って物事を考え、仲間たちを信じ、相手を想う心を持ちながら、行動してほしいと願っています。

 中学校生活は、義務教育最後の3年間であり、心も体も大きく成長できる大切な時期となります。生徒一人一人が、将来、社会の変化に主体的に向き合い、よりよい社会の創り手となれるよう、私たち教職員は、学校生活の中で、生徒の心にしっかり寄り添いながら、様々な教育活動に全力で取り組みたいと考えています。
 皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします。

                     校長 松岡 令子

本日のデリバリー給食

 4月12日(火)

 本日のデリバリー給食の献立です。
〇ごはん
〇白身魚のピリ辛ソース
〇もやしのソテー
〇かぼちゃサラダ
〇かわりきんぴら
〇オレンジ
〇牛乳

 今日はもやしについて紹介します。もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見ためはひょろひょろですが、 栄養たっぷりの食べ物です。原産地は中国やインドネシアで、豆の種類によって、緑豆もやし、大豆もやし、ブラックマッペもやしがあり、太さや食感が異なるもやしになります。
 今日は、地場産物の日です。広島市の学校給食では、月に4回「地場産物の日」として設定し、広島県内で採れる食べ物を積極的に使っています。ねぎやもやしは、広島県でよく採れます。
画像1 画像1

☆ 生活のきまり 〜安全で安心できる学校生活!〜

今日は、生活のきまりについて、確認しました。

◎ みんなが
◎ 安全で安心できる
 
  学校生活を送れるよう、考えて行動しましょう!!

先言後礼!

朝読書も、始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デリバリー給食

 4月11日(月)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇赤じそごはん(麦ごはん)
〇豚肉のソース炒め
〇大根サラダ
〇小いわしの天ぷら
〇さつまいものレモン煮
〇牛乳

 今日からデリバリー給食が始まります。デリバリー給食は、主食・主菜・牛乳の3点セットです。おかずは、肉や魚、卵などのたんぱく質を多く含む食材を使った主菜と、野菜や海藻、きのこ、いもなどを使った副菜を組み合わせています。主食・主菜・副菜がそろった食事は、栄養のバランスがよい食事になります。
 中学生の時期に健康によい食習慣を身につけることは、生涯を通して健康で豊かな生活を送ることにつながります。食事について関心を持ち、自分自身の食生活に気を配りましょう。 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171