最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:45
総数:178694

伴東の風 校内ウオッチング5

4月26日(火)

 大休憩に運営委員と代表委員が集まり、1年生を迎える会の打ち合わせをしていました。5月6日が、晴れるとよいです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

4月26日(火)

 12時、雨脚が強くなってきました。本日は、一斉に下校です。川や近づかないように気をつけて帰るように伝えます。

 5年生です。
 1枚目は、今度ウォークラリーで行く田植えをする田んぼについて説明を聞いていました。地域の方のご厚意で、毎年田植えをさせてもらっています。今年も、5月末にします。
 2枚目は、テストについていた学力テストをして答え合わせをしていました。今年度も6月には、2年生以上は算数科で標準学力テストを行います。

 3枚目は、算数科で立方体や直方体の体積を出す学習をしています。
 どのクラスも、私が教室に入っても、気づかないくらいしっかり先生の方を見て話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

4月26日(火)

 6年生です。今年も、1年生とのウォークラリーで一緒に移動する際に使う「つながルンルン」をつくっています。編んだり、巻いたり、結んだり本当に楽しそうにつくっていました。かわいい1年生のことを思ってつくっているのでしょうね。これは、コロナ禍で生まれた題材です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

4月26日(火)

 昨年度バーコード化した図書室です。貸し出しや返却が、スムースになってきました。学校図書司書の先生やPTAの図書ボランティアの方々の活動に支えられ、気持ちのよい運営ができています。ありがとうございます。
 5月に向けて素敵な掲示に変わっていました。色々な包紙や折り紙が使われています。かぶとのの折り方も2種類あります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

4月26日(火)

 本日は」、朝から雨です。午後からひどくなるという天気予報です。子供たちの下校時にひどくならないようにと祈るばかりです。

 2時間目に校内を回っていると4年生と6年生のクラスが「伴東プライド宣言」を書いていました。何度も伝えていますが、今年のプライド宣言は、ちょっと違います。まず40th
という文字が入っています。そして、紙は日常の平和を願い折り鶴再生紙を使っています。
 宣言ですから、「私は、・・・です。」「私は、・・・したいです。」と言い切ります。とてもみんな真剣に丁寧に取り組んでいました。目標向かって、やり切る子供たち育ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

4月25日(月)

 2年生の給食当番の様子です。自分たちでできるようになっています。なかなか手際がよいです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 本日の給食

4月25日(月)
 
 本日の献立は、ごはん、親子丼の具、牛乳、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみでした。親子丼には、卵がたくさん入っていました。卵除去でも、甘辛く味付けがしてあり、美味しくいただくことができました。写真は、2年生の給食です。

 2枚目は、給食委員会の給食放送です。落ち着いて伝えていました。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

4月25日(月)

 3年生です。3年生は、4階なので上がるのがたいへんですが、遠い分、何回も行こうとと決めています。
 1枚目は、新出漢字を使った言葉や文章を読んでいます。立って読むとか動作を変えることにより、脳も刺激を受けます。
 2枚目は、教頭先生が授業をしていました。遠足作文という何から楽しそうな作文を書くようです。「遠足には、何をもっていく?」の質問から盛り上がっていました。
 3枚目は、国語科で「きつつきの商売」のお話を読んでいました。音やのメニュー表を今年も楽しくつくるのかな。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

4月25日(月)

 1年生です。全クラス国語科でひらがなを練習していました。今日の文字は、「か」と「さ」です。さのつくもので「サーモン」」と出てきました。最近は、「しゃけ」というよりも「サーモン」と呼ぶ方が多いのだと思いました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

4月25日(月)

 土曜日は、参観授業と役員決めに足を運んでくださりありがとうございました。土曜日は、よい天気でしたが、昨日は、雨が降り、そして今日は、快晴!学校にとっては、ありがたい天気です。今日から午後は、担任による住所確認が始まります。地域に出て行きます。よろしくお願いいたします。

 1,2枚目は、6年生で5月6日にある1年生を迎える会やウォークラリーで使う、遊び物をタブレットで調べていました。さて、どんな手づくりおもちゃができるか、楽しみです。

 3枚目は、5年生音楽科です。昨年の今頃は、リコーダーを吹くことができなかったのですが、今は感染防止に気をつけながら吹くことができます。「茶色の小瓶」を吹いていました。何回も繰り返して練習し、慣れてきていました。
画像1
画像2
画像3

初めての教科

3年生になり,生活科から理科や社会科になりました。どんなことを学習するのか,興味津々です。
理科は,目や耳や鼻など五感を働かせて自然のものを観察したり,試してみたりします。まずは,虫めがねを使って,春の季節を感じる様々な自然の観察に出かけました。
社会科は,身近なまちやくらしについて,くわしく調べていきます。まずは,伴東小学校の周りの様子を見に,屋上へ上がりました。
画像1画像2

伴東の風 授業参観日9

4月23日(土)
 
 1,2時間目の授業が終わり、3時間目は役員決めで保護者の方々に体育館に集まっていただきました。11時前には、すべて終わりました。
 PTAの方々には、毎年学校を支えていただき感謝しております。本年度も、伴東PTA会員の皆様に助けていただきながら学校運営を進めて参ります。
 本日土曜日の振り替えは、5月2日としております。4月25日月曜日は、学校があります。25日から28日まで、住所確認に地域を担任が回ります。よろしくお願いいたします。
 お休みの日の感染症対策も、お願いします。
画像1

伴東の風 校内ウオッチング8

4月23日(土)

 6年生は、国語科、算数科、特別な教科道徳などの授業をしていました。道徳では、「まどさんからの手紙」をもとに考えていました。6年生にとって、この1年が卒業や中学校につながるようにと学年でよく話をしています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 授業参観日7

4月23日(土)

 5年生は、全クラス国語科特別な教科道徳の授業を行っていました。高学年になるとぐっと落ち着いてきて、考えたり発言したりしています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 授業参観日6

4月23日(土)

 4年生は、国語科、算数科、外国語活動などの教科を授業していました。2年目に入った外国語科は、みんな興味感心をもって取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 授業参観日5

4月23日(土)

 3年生は、全クラス1時間目国語科、2時間目社会科でした。保護者の方々に4階まで上がっていただきました。社会の「地図マスターになろう」では、保護者の方にも入ってもらって、子供と一緒に考えてもらう場面もありました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 授業参観日4

4月23日(土)
 
 2年生は、全クラス1時間目国語科、2時間目算数科でした。国語は「ふきのとう」の音読を上手にしていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 授業参観日3

4月23日(土)

 1年生は、1時間目も2時間目も国語科で自己紹介をしたり、鉛筆の持ち方を習ったり、ひらがなを書いたりしていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 授業参観日2

4月23日(土)

 わかば学級です。1時間目、2学級5月に向けて鯉のぼりをつくり、1学級は、かるたづくりに取り組んでいました。自分で考え、自分で選ぶことを大切にしていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 授業参観日

4月23日(土)

 今日は、1,2校時が、授業参観です。学校にたくさんの人が戻ってきてくださり、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。しかし、全国的に見てコロナ感染者数は、減るどころか全体的に増えてきているようです。まだまだ油断はできませんが、教育活動は、感染防止をしながら進めていきます。
 たくさんの保護者の方に来ていただき、子供たちも学校も喜んでいます。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061