最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:95
総数:402031
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

もうすぐ5月

画像1 画像1
南校舎2階の廊下に、こいのぼりが上がりました。
わかば5組の児童がつくりました。

気が付けば、来週はもう5月。
後2日学校に来たら、ゴールデンウィークに突入です!
コロナウイルス感染症予防には、充分に対策を取りながら、
ゆっくりと心と身体を休める、お休みにしてください。

わかば学級 6時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの課題を、先生と頑張っています。

わかば2組は、元気よく「らーめん体操」をしました。

立ち上がれ ねん土  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図画工作科「立ち上がれ ねん土」の学習です。

立てる立て方を工夫します。
ひもを作ってぐるぐるまいたり、板を作って壁にしたりします。

素敵な建物、謎の生き物、、、
個性豊かな作品ができました。

カメラで撮影しました。

火曜日はみんな6時間

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日は、全学年が6時間授業です。

1年生は、2回目の6時間授業です。
「子どもの日」献立給食をお腹いっぱい食べて、眠たく、やや姿勢がくずれることもありますが、鉛筆の持ち方に気を付けて、左手を添え、数字を書く練習をしています。
がんばっています!

雨の合間を縫って、、、、

画像1 画像1
今日は、1日雨の予報です。
しかし、朝休憩の時間は、奇跡的に雨が上がっていました。

今年から、野球ボールを使った遊びは、朝休憩だけにきまりが変わりました。
野球(手打ち野球)が大好きな4年生。
3年生のときから、毎朝10人以上の児童が集まり、手打ち野球を楽しんでいます。

今朝も、雨の合間を縫って、グランドのぬかるみなどへっちゃらで、大人数で元気いっぱいに手打ち野球を楽しみました。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
 ごはん
 さばの塩焼き
 酢の物
 かきたま汁
 牛乳

給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。
手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。
また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。
おいしくなる工夫がたくさんありますね。


本日の給食

画像1 画像1
<献立>
減量ごはん
わかめうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

<一口メモ>
わかめ…わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

はじめてのひらがな!

画像1 画像1
 今日の国語の授業でひらがなの「つ」を練習しました。正しい姿勢と鉛筆の持ち方を意識して,1画ずつ丁寧に書いていきました。「つくし」の「つ」,「つき」の「つ」などこれから毎日,言葉と一緒に1文字ずつ,ひらがなの書き方を覚えていきたいと思います!明日は何の字を習うのかな?楽しみにしていてください!

学年で大集合!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日,入学式以来はじめて学年全員が集まって,学年びらきをしました。「お(「おはよう」などのあいさつ)・は(「はい」という返事)・な(なかよく)」を合言葉に,きらきらの笑顔あふれる1年間にしていこうという思いを共有しました。
 その後,動物になりきって遊びました。かわいいウサギや鼻の長いゾウ,強いゴリラ,とても強いライオンになりきりました。どれも特徴的な動きを全身で表現することができました。
 静かに話を聞くとき,元気よく動くときとメリハリの付いた行動ができました。1週間という短い時間ですが,確実に成長しています!ご家庭でもお子様の話を聞いていただけたらと思います。

自然見つけ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から新しい教科、理科の学習が始まりました。
最初の単元は「しぜんを見よう」です。
虫メガネをもって中庭に出て、身の回りの自然を観察しました。
小さな虫や花など、たくさん見つけることができました。

3年生学習用具について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習で「習字道具」「リコーダー」「国語辞典」を使用します。
参考にしていただいて,検討をお願いいたします。
申し込みの締め切りは4月21日(木)までとなっております。

全国学力・学習状況調査 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。
午前中いっぱいの時間を使い、真剣に問題に取り組んでいました。

天気の変化 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科で「天気の変化」の学習をしています。
天気の変化には、雲の量や動きが関係しているのかを考えていきます。

今日は、タブレットで、雲の動きを調べました。
今年も、タブレットをどんどん使って、学習を進めます。
「雲の画像 過去」と入力をし検索しました。
早くできた人が、困っている友だちのところへいき、そっと教えていました。

今日の学習は、そこまでです。
次の理科の時間が待ち遠しいです。

Hello,friends.  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の外国語科(英語)の学習は、おもに、リスニングです。
まだ、うまく聞き取れないところもありますが、
山田ティチャーの発音に耳を澄ましています。

授業の最後には、BINGOゲームをしました。
「リーチ」「ビンゴ!」と、嬉しそうな声があがっていました。



家庭訪問が始まりました

画像1 画像1
今日から家庭訪問が始まりました。
お忙しいところ、ご都合をつけていただき、ありがとうございます。

保護者の皆様おひとりずつとお話ができる貴重な時間です。
お子様のご家庭での様子や学校への質問等をお聞かせください。

つきましては、今週は、毎日13:20に下校します。
下校時刻の変更で、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日のこんだて
ごはん なまあげの中華煮 中華サラダ 牛乳

ひとくちメモ
糸寒天…寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

授業参観 6年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生、算数科「対称な図形」の学習です。
身の回りにある美しい形の中から、美しさの秘密として対称性があることに目を向け、学習しています。
今日は、線対称な図形について、特徴を調べました。

授業参観 6年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の、国語科、社会科の学習です。

国語科は、「詩を楽しもう」の学習です。
「春の河」「小景異情」2つの詩の情景を思い浮かべ、感じたことを伝え合いました。
心の中で、春の景色の広がりを楽しみました。

社会科は、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習です。
日本国憲法には、「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の三つの原則があることを学びました。これから、この原則がわたしたちのくらしとどのようにつながっているか学習していきます。

授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、国語科「漢字の成り立ち」の学習です。
漢字の成り立ちには、象形文字、指事文字、会意文字、形声文字があります。

上下、左右で合体させ、「あわせ漢字」を見つけました。
「人」「水」などは「変身の術」が使えます。

楽しく学習することができました。

授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科「わたしたちの県 ー知っている都道府県を地図帳でたしかめようー」の学習です。
先生からの、「都道府県シルエットクイズ」に大盛り上がりです。
〇〇地方のヒントから、地図帳で調べ、答えを見つけます。

4年生は、わたしたちが住む広島県の位置や特色、各地の人々のくらしについて、地図や資料を使って調べ、学習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267