最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:377
総数:767327
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

4月25日(月) タブレット開き2年 その2

最後は、iPadについてのアンケートをClassRoomで回答、送信して終わりました。
これで準備OK!明日からの授業でしっかり活用していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 memory

一行は、今日の宿、司ロイヤルホテルに到着しました。
夕食までは、一旦、部屋に入ってリラックスです。
画像1 画像1

4月25日(月) タブレット開き2年 その1

今日の6時間目、2年生では今年度のタブレット開きをしました。今年度のiPadの使い方やClassRoomへの入室作業を行いました。電子黒板で動画を見ながら手順を学習して作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
親子丼(ごはん)、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、チーズ、牛乳です。

今日は「地場産物の日」です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。今日は、親子丼にたくさん入っています。
画像1 画像1

修学旅行 memory

熊本へ向かうバスは、金立SAでトイレ休憩をとり、出発しました。
画像1 画像1

修学旅行 memory

自主研修を終え、一行はバスに乗り込み、今日の宿泊地、熊本へ向かいます。
画像1 画像1

修学旅行 memory

蝶々夫人とともに…
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 memory

作曲家プッチーニとともに…
画像1 画像1

修学旅行 memory

発見!!
ハートストーン
画像1 画像1

修学旅行 memory

研修は、どのグループも、ほぼ予定通りに進んでいるようです。
画像1 画像1

修学旅行 memory

国宝 大浦天主堂。正式名、日本二十六聖殉教者聖堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂です。長崎の地の歴史を感じられる教会です。
画像1 画像1

修学旅行 memory

そろそろ昼食を…と中華街に行ってみるものの、満席のお店も多いようで、昼食場所が決まりません。
画像1 画像1

修学旅行 memory

長崎孔子廟は、日本で唯一の本格的中国様式の霊廟です。中国文化を感じます。
画像1 画像1

修学旅行 memory

貿易商のトーマス・ブレーク・グラバーが暮らした旧グラバー邸。現存する最古の洋風木造建築であると同時に、最初の和洋折衷建築といわれる建物です。歴史を感じます。
画像1 画像1

修学旅行 memory

興福寺の唐僧 黙子如定によって築造された日本最古のアーチ型石橋、眼鏡橋。歴史を感じます。
画像1 画像1

修学旅行 memory

鎖国時代、ヨーロッパに開かれた唯一の窓口だった出島。19世紀当初の街並みを体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 memory

グループ別自主研修開始から1時間が過ぎました。右往左往しながらも、計画のコースを順調に巡っているようです。
画像1 画像1

修学旅行 memory

自主研修へスタートして約45分。
チェックポイントのグラバー邸へ、最初のグループがやってきました。
画像1 画像1

修学旅行 memory

早速、迷子?!
地図とにらめっこです。
先生たちも、順次、出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 memory

今回の修学旅行のメインの活動、長崎市内の自主研修。
いま、すべてのグループが出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262