最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:128
総数:360576
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 4月25日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・親子丼
   ・ししゃものから揚げ
   ・きゅうりの塩もみ
   ・チーズ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

1年生 たてわり班顔合わせ

4月21日(木)にたてわり班の顔合わせがありました。

これから1年間お世話になる6年生と
自己紹介をしたり,おしゃべりをしたりして
楽しく過ごすことができました。

頼りになるお兄さんお姉さんの姿を見て
しっかり挨拶をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月22日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・うま煮
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

1年生と6年生の顔合わせ会

 1年生と6年生の顔合わせ会があり,
同じたてわり班の1年生と互いに自己紹介をしました。
 6年生の子どもたちは,1年生を迎える会に向けて,
好きなものについてたくさん質問し,聞いたことを
一生懸命プリントに書いていました。
 今日聞いたことをもとに,1年生に喜んでもらえるプレゼントを
今後作成していき,1年生を迎える会で渡す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月21日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・牛肉と野菜のスープ煮
   ・豆腐サラダ
   ・牛乳
 
 みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。

学校の様子 4月

画像1 画像1
 学校にある花水木は,きれいに花を咲かせようとしています。もうすぐ,きれいな白い花が咲きそうです。

5年生 図画工作 心のもよう 4月

 うれしい,楽しい,悲しいなど,喜怒哀楽を考えながら心のもようを絵の具で表現しました。どの子どもたちも個性溢れる,素敵な作品を作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 社会 わたしたちの国土 4月

 社会科の授業で,地球儀を見ました。「日本は地球のどこにあるのだろう?」「世界の陸地や海はどのようになっているのだろう?」と子どもたちは、興味を持って探すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 4月20日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・わかめうどん
   ・大豆の磯煮
   ・バナナ
   ・牛乳

 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

今日の給食 4月19日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さわらの天ぷら
   ・たけのこのきんぴら
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日・地場産物の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

片付け・掃除のお手伝い

 先週から1年生も本格的に給食がスタートし,6年生は
交代で給食準備だけでなく,片付けのお手伝いもしています。
食べ終わった後には牛乳パックの片付け方を1年生に優しく教えていました。
 また,掃除時間にも交代で1年生教室に行き,一生懸命掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月18日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ビーフカレーライス
   ・フレンチサラダ
   ・牛乳
  
 1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。

1年生 初めての体育

初めての体育がありました。
着替えのことや体育館の使い方など
きまりについて確認しました。
その後みんなで体ほぐしの運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ひらがな

ひらがなの勉強が始まりました。
どきどきしながらも一生懸命に書いて覚えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 4月15日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・生揚げの中華煮
   ・中華サラダ 
   ・牛乳

 寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

5年生 算数科 4月

 算数科の授業で,話し合い活動をしながら学び合いを深めています。高学年になって勉強が難しくなりますが,子どもたちは分かりたいという意欲をもって問題に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 ALTの先生の授業 4月12日(火)

 5年生の外国語科の授業がスタートしました。初日は,ALTの先生の自己紹介を聞いたり,自分たちの自己紹介をしたりしました。先生の好きなものや苦手な食べ物を聞けて子どもたちも喜んでいました。子どもたちの日記には,「会う機会は少ないけれど,先生とたくさん学習したいです。」と書いていました。
画像1 画像1

5年生 給食が始まりました 4月

 給食が始まりました。高学年はどのクラスも静かに配膳をしていて感心しました。
 「いただきます。」の後も,黙って食べるという約束をしっかりと守って,おいしそうに食べていました。今年度の給食は,見た目もかわいい食器に変わり,ますますおいしく食べることができています。
画像1 画像1

今日の給食 4月14日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・小型セサミパン
   ・ミートビーンズスパゲティ
   ・カルちゃん和風サラダ
   ・牛乳

 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。

今日の給食 4月13日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・まぐろの竜田揚げ
   ・切干し大根の炒め煮
   ・さつま汁
   ・牛乳

 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は、おもにエネルギーのもとになります。赤は、おもに体をつくるもとになります。緑は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971