![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682531 |
令和4年度非常災害時・緊急時対応マニュアル
令和4年度非常災害時・緊急時対応マニュアルを掲載いたしました。
本校では,このマニュアルを基に,非常災害時・緊急時の状況に応じて適切な判断と迅速な対応を図り,児童の安全確保に努めます。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。状況により対応が変わる場合や緊急連絡が必要な場合は,連絡アプリで各家庭に連絡すると同時に,本ホームページに記載します。 ↓ こちらをクリックしてください。 令和4年度非常災害時・緊急時対応マニュアル 5月行事予定表 訂正
4月25日に配付しました「学校だより 第2号」裏面の「5月行事予定表」に間違いがありましたので訂正します。
5月2日(月)の下校時刻は、遠足中止の場合、 1〜3年 14:25 4〜6年 15:15 です。申し訳ありませんでした。 ホームページの5月行事予定表は訂正してありますので、ご確認ください。 五日市南小学校 教頭 均衡を破る一滴![]() ![]() 上の文章は,森下典子さんの小説「日日是好日」の一説です。小学校で子どもたちに接していると,この表現のような瞬間に出会うことがあります。それは,ある日ある時,何かがきっかけとなり,子どもの視野が広がる瞬間です。そして,子どもの世界が広がる瞬間です。例えば,昨日まではできなかったことが急にできるようになったり,一気に成果を上げたりすることなどです。私たち教師は,その瞬間に立ち会ったとき,教育の醍醐味を味わいます。まさに,教師冥利に尽きる瞬間です。 私は,「小学校は,一人一人の子どもたちに,一滴ずつ水をためさせていく役割がある。」と思っています。森下さんの表現をお借りすれば,「コップがいっぱいになるまでは,なんの変化も起こらない。」という,とても地道な過程です。しかし,どの子どもにも,やがて水がいっぱいになり,表面張力で盛り上がり,一気にあふれ出す瞬間があることを信じて,今日も地道に教育活動を積み重ねてまいります。 この記事を校長室だより「エール」に載せています。 ↓ こちらをクリックしてください。 エール(5月号) あいさつ運動週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます」 と気持ちよくあいさつをしています。そこを通る子どもたちも気持ちよくあいさつを返しています。 先週のPTA執行部の皆さんによる「ふれあい挨拶運動」に引き続き,児童会の子どもたちによる「あいさつ運動」。今週も五日市南小学校に爽やかなあいさつの声が響いています。 4年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「和気あいあい」をテーマにして1年間過ごしていきます。「和気あいあい」の「あい」には,「あいさつ」「愛」,そして「自分」という意味が込めてあります。 子どもたちにとって充実した1年になることを祈っています。 平仮名の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今,6年間の基礎となる大切な学習をしています。 4月25日の給食献立
4月25日の給食は、牛丼、ししゃものから揚げ、ごまあえ、牛乳です。
<給食放送より> 牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 ![]() ![]() 元気いっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い広い運動場で,思い切り体を動かす子どもたち。担任も一緒に楽しんでいます。さあ,担任はどこにいるか分かりますか?写真の中から探してみてください。 子どもとの会話![]() ![]() 廊下で出会った子どもとの会話です。 児童「先生!これから何のお仕事をするの?」 私 「校長先生はね,今から東門で,下校する皆に,『さようなら』の挨拶をするんだよ。」 児童「え?校長先生なんだ。」 そして,私の名札をじっと眺めて言いました。 児童「お・か・だ・ゆ・か。そうかあ。じゃあ,今度から『ゆか先生』って呼ぶね。だってね,教頭先生のことは『さちこ先生』って呼んでるんだよ。」 私 「『ゆか先生』って呼んでくれるの?ありがとう。よろしくね!」 児童「うん!」 子どもたちから元気をもらう毎日です。 4月22日の給食献立
4月22日の給食は、玄米ごはん、肉豆腐、酢の物、牛乳です。
<給食放送より> 豆腐…みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は肉豆腐に、木綿豆腐の水気をさらに絞った、絞り豆腐を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() 今朝,五日市南小学校の東門には,大きな挨拶の声が響きました。PTA執行部の皆さんによる「ふれあい挨拶運動」が行われました。 執行部の皆さんが登校してくる子どもたちを温かく迎えてくださったお陰で,気持ちのよい1日をスタートすることができました。ありがとうございました。 PTA常任委員会にて![]() ![]() 常任委員の皆様,おはようございます。本日は,ご多用の中,ご来校いただき,ありがとうございます。校長の岡田 由佳でございます。中区にある本川小学校より異動してまいりました。 本年度,児童数713名,27学級でスタートしました。本校の教育目標は,「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」です。常任委員の皆様のお力をお借りしながら,713名の子どもたち一人一人を大切に育てていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 学校教育目標の「一人一人の可能性を伸ばし」について,一人の女の子のお話をしましょう。当時3年生の女の子です。その女の子は,恥ずかしがり屋で,人前で話をすることが大の苦手でした。授業中,自ら進んで発表することはありませんでした。そんな女の子のことをお母さんはとても心配していました。1年生,2年生のとき,担任の先生には,いつも, 「自分の考えをきちんと話せる人になりましょう。」 「分かっていることは,手を挙げて発表しましょう。」 と言われ続けていました。その女の子は, 「みんなと同じように話ができない。だから自分は駄目な子なのだ。」 と思い込んでいました。 そんな女の子に転機が訪れます。3年生の家庭訪問のときのことです。新しい担任の先生は,お母さんと女の子の前で言いました。 「大丈夫ですよ。この子は,人前でお話はしないけど,芯が強くてしっかりした子です。」 お母さんの隣に座って話を聞いていた女の子は,自分の目の前が明るく開けた気がしました。担任の先生の言葉によって,自分に自信をもつことができ,しばらくすると,人前で話すことができるようになりました。そして,様々なことにも進んで挑戦できるようになったのです。 実は,この女の子は,47年前の私です。担任の先生は,私の欠点を指摘するのではなく,よい面をほめることで,私の心に灯りをともしてくださいました。今でも心から感謝しています。 「教師のひと言がその子の可能性を引き出し,人生を変えることもある。」 学校教育目標の実現に向けて,このことを心に留めて子どもたちに接していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 話上手な1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何を作っているの?」 と問うと,詳しく説明してくれました。みんなお話上手です。 「熊が魚をくわえているところ。ここにも魚がいるんだよ。」 「ケーキをたくさん作ったよ。小さなケーキもある。」 「見て見て!これ,立ち上がるよ。」 みんな瞳がきらきらしています。楽しく作品に取り組んでいるとき,子どもたちって話上手になるんです。 4月21日の給食献立
4月21日の給食は、パン、豚レバーのから揚げ、レモンあえ、クリームスープ、牛乳です。
<給食放送より> 牛乳…給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日はクリームスープにも入っています。 ![]() ![]() たし算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では,担任の問い掛けや説明に,反応しながら学習する子どもたちの姿がありました。集中して学習に取り組んでいます。 4月20日の給食献立
4月20日の給食は、ごはん、うま煮、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より> うま煮…うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食センターで作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・生揚げ・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・たけのこ・しいたけが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 立派な玉ねぎ![]() ![]() お礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には,張り切って学習する子どもたちの様子を見ていただくことができました。今後とも,子どもたち一人一人の可能性を最大限に引き出していくことができるよう,教職員が一つになって教育活動に取り組んでまいります。ご支援をよろしくお願いいたします。 4月19日の給食献立
4月19日の給食は、ごはん、さわらの南部揚げ、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 ![]() ![]() 本を読む子ども![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書は,豊かな想像力を養います。また,想像したことをとおして,疑似体験をすることができます。 写真は,1年生が図書室で本を選んだり読んだりしている様子です。6年間の小学校生活で,多くの本を読んでほしいと思います。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |