![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553430 |
もう授業にならん!? 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩から帰ってきた、子ども達と一緒に遊んでいた先生の声です。 6年生くらいになると足が速くなって、なかなか追いつけなかったようです。3時間目からの授業、大丈夫だったでしょうか。 みんなで楽しく 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャングルジムにのぼったり、ドッジボールをしたり、男子も女子も関係なく楽しく遊べるふかわっ子達です。 とても楽しそうです 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージの上で先生が新聞紙を広げて持ち右に左に、上に下に動いて、それに合わせて子ども達が動いていました。とても楽しそうでした。写真から伝わりますでしょうか。 1年生の絵 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 2校時の様子 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生教室では、算数科の学習で「0のかけ算の求め方」を考えていました。「3点の得点の回数が0回」だったら、「0点の得点の回数が4回」だったら、得点は何点になるのか考えていました。 4年生教室では 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 国語科で漢字の学習をしていました。今日はまず「関」「辞」「典」を学習する予告があり、まず「もんがまえ」の漢字は他にどのような漢字があるか発表しているところです。 (写真中・下) 担任の先生自作の算数科復習プリントの問題にチャレンジしているところです。全員が黙って集中して取り組んでいるところがすばらしいです。 ケルルンクック 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1校時の様子 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では2年生が徒競走の練習をしていました。先生の合図で4人ずつコーンまで走り切っていました。(写真上・中) 音楽室では4年生が、「拍の流れにのろう」というめあてで、4分の2拍子の学習をしていました。(写真下) 「おはようございます」 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日の子ども安全の日ということもあり、登校指導も行いました。保護者の方や先生方にも元気にあいさつができました。 緑が次第にあざやかに 4月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「身に付いたってことです!」 4月21日(木)![]() ![]() 4月になってすぐ、くつのそろい具合が気になったので見て回ると、何も言わなくても、しっかりとそろっているくつを目にしました。 その場にいた3年生か4年生の女の子に「何も言わなくても、なんでそろっているの?」と問いかけたところ、 「身に付いたってことです!」 という返事が返ってきたことを思い出しました。 自信に満ちたその返事は、4月末になっても継続しています。 食べられる量で 4月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の量は写真下のような感じです。 6年生の活躍 4月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生の給食の配膳をしてくれていました。1年生もお行儀よく座って待っています。順番に取りに行って、いただきますをするのを待っていました。 配膳が終わったら、「ありがとうございました。」とお礼を言って、立ち去る6年生を見送っているところです。(写真下) 今日の給食 4月21日(木)![]() ![]() 「豆腐サラダ」には、鶏卵、木綿豆腐、きゅうり、キャベツ、にんじん、半すり白いりごまが入っています。豆腐が入っていてさっぱりとした中にもコクが感じられるおいしいサラダでした。 <今日の献立> パン 牛肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…豆腐> みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。 絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。 <明日の献立> ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳 深川は何区? 4月21日(木)![]() ![]() 「深川は何区かな?」と聞いてみました。 優しさを感じます 4月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の男の子が差し出したのは、柔らかく、あたたかそうな綿毛でした。 「ありがとう。」 しばらく飾った後、種をまこうと思います。(写真上) 委員会活動が開始となり、園芸委員会の子ども達が植物の水やりをしてくれています。今朝も、正門の花壇に水やりをする姿がありました。子ども達の優しさを感じます。(写真下) 1年生と一緒に登校 4月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 朝の交流 4月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() あいさつを交わしたり、何気ない会話でお互いの心が和む場面があります。子ども達が、どんな表情で登校してくるか毎日楽しみです。 いつもありがとうございます。 安全に登校を 4月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 先日1年生対象で歩行教室を行いましたが、登下校中は交通事故などに遭わないよう、周りの様子を見ながら安全に登下校してほしいと思います。 交通安全推進隊の方や地域の見守り隊の方、保護者の方など、子ども達を見守ってくださっている方が多くいらっしゃいKます。いつもありがとうございます。 今日の給食 4月20日(水)![]() ![]() ![]() ![]() うどん、牛肉、かまぼこ、わかめ、たまねぎ、にんじん、ねぎの入った具だくさんの「わかめうどん」、鶏肉、大豆、凍り豆腐、つきこんにゃく、ひじき、にんじんを甘からくコトコト煮た「大豆の磯煮」、デザートはバナナでした。 〈今日の献立〉 減量ごはん わかめうどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳 〈 ひとくちメモ・・・わかめ 〉 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。 〈明日の献立〉 パン 牛肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |