![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:113 総数:469747 |
1年生野外活動8![]() ![]() ![]() ![]() 1年生野外活動7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから入浴に行く人たちもいます。宿泊棟の周りも、すっかり暗くなりました。 1年生野外活動6
入浴を終えて、リラックスタイムです。
1年生野外活動5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙食ですが、表情はにこやかです。 1年生野外活動4![]() ![]() ![]() ![]() 1年生野外活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生野外活動2![]() ![]() ![]() ![]() 1年生野外活動1![]() ![]() ![]() ![]() あいにく、雨が降ってきましたが、体育館で入所式を行っています。 野外活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(木)まもなく出発〜1年生野外活動〜![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水)明日の野外活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 明日から1泊2日を元気よく過ごすためにも、帰宅後は、しっかりと体を休めて明日に備えてくださいね。 4月20日(水)1学年野外活動結団式2![]() ![]() 4月20日(水)野外活動結団式~1学年~![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動については、その都度、最新の情報をお届けします。 スマートフォンより送信しますので、画像が小さくなることについてはご了承ください。 4月19日(火)思ったように動きますか?〜2年生・技術〜
2校時の2年2組の技術は「プログラミング」を行っていました。
パソコンからロボットに動きを指示して、思い通りに動くかどうか? これから授業が進むにつれ、より複雑な動きができるようにならならいといけませんね。右に曲がったり、後退したり、左に曲がったり・・・・・。複雑な動きであっても、ロボットにきちんとした指示を送ることができるように頑張りましょう ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火)ただいま、全国学力・学習状況調査実施中
全国的な学力の状況について,経年の変化を把握・分析し,今後の教育施策の検証・改善に役立てることを目的とし、小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が、本日、全国一斉に行われています。本校においても、先ほど、予定通りに始まりました。国語・数学・理科・生徒質問紙の調査が実施されます。
以下の写真は調査開始直前の各学級のようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(月)生徒会が動き出す2
続いて美化委員会と図書委員会のようすです。
生徒会の手により、学校全体の文化が花開くことを期待しています。 自分たちの理想とする学校の姿をイメージして、それを実現していくためにしっかりと計画を立てて、委員会でしっかりと協議して、生徒自身による取組を推進してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(月)生徒会が動き出す
本日の放課後、第1回生徒会委員会が実施されました。
評議員会と保体員会のようすです。 「生徒が生徒を動かす学校」を追求している本校としては、生徒会活動は学校の柱です。これから半年間、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(月)1年生の授業のようす
先週の木曜日から、1年生の教科の授業が始まりました。
中学生になって、各教科の最初の授業の時には、毎回「どんな先生がやって来るのかな?」とドキドキしていることと思います。 さて、本日の5校時の1年生の授業のようすです。 1組は国語で、教科書冒頭の詩「野原はうたう」を読んで、作者はどんな人なのかを想像してみる学習を進めていました。 2組は理科で、生物と無生物の区別について学習していました。 3組は社会で、地球上の大陸や海洋の名称と位置を確認しているところでした。 中学生としての学習はスタートしたばかり!!学習したことをその日のうちに復習するといった習慣を身につけていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(土)2学年の授業のようす
本校は、本日授業日です。
さて、3校時、2年生の授業のようすを紹介します。 1組は理科で、炭酸水素ナトリウムを加熱する実験を、先生の演示で行っていました。 新型コロナウイルスの影響で、実験を思い通りに行うことができない状況ですが、実験をカメラに移しながら、先生が一生懸命頑張っていました。 2組は英語で、1年生の時に学習した未来形の表現に気をつけながら、教科書の本文を読み取る学習をしていました。読み取る英文の内容は、しまなみ海道を通って四国・松山へ旅行をしているという設定のもののようです。 3組は数学で、単項式と多項式の違いについて学習していました。数学は、問題を解くときのルールをきちんと理解しておくことが大切です。これから数学の学習を進めるにあたって、とても大切なところですので、ここはしっかりと理解しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(金)3年生の授業のようす
本日、2校時の3年生のようすです。
1組は国語で、教科書冒頭の詩「世界はうつくしいと」について学習していました。 2組は社会で、明治維新の三大改革について学習していました。 3組は英語で、現在完了形の学習をしていました。 本格的に教科の授業が始まりました。義務教育最後の一年間、しっかりと自分の力を伸ばしていくことができるように頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |