最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:54
総数:122190
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 音楽の合奏

6年生が,楽器の練習をしています。今日は6年2組の日です。
アコーディオンや鉄琴,木琴などの楽器に分かれて練習をしていました。
全員でドレミファソラシドの音を順番に出してみました。回数を重ねるたびに音がそろってきました。みんなの気持ちがそろうと,だんだんと音もそろってくるのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食後、学校医の先生がいらっしゃって、眼科検診が行われました。
1年生にとっては初めての医師による検診です。
どの学年も、静かに整然と待ち、検診を受けることができました。

6年生 1年生のために

4月22日(金)、6年1組の教室に行くと水色の色画用紙で何かを作っています。
1年生との交流会でプレゼントする帽子を作っているところでした。
円すい形をしていて、ハリーポッターに出てくる魔法の帽子のようです。
1年生にあげるため、丁寧に一生懸命作っていました。
どんな出来上がりになるでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 花の絵をかこう

2年生は探検バッグにパスを入れ、花を探していました。
校舎と校舎の間のこの場所は、普段子どもたちが通ったり遊んだりしない場所です。
ちょうど今ツツジがきれいに咲いています。たんぽぽ農園にも、ホトケノザやナガミヒナゲシが咲いていて、学習にぴったりでした。
花たちも見てもらい、絵にかいてもらって喜んでいるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 足かけ回りにチャレンジ

中校庭では、5年生が体育科の授業をしていました。
鉄棒運動です。逆上がりや足かけ回りに挑戦していました。
「ひざの裏が痛〜い!」と顔をしかめながらも頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 虫メガネで観察(2)

3年生が向かった先は、プール横のビオトープでした。
虫メガネで、カタバミやシロツメクサの小さな花を観察したり、アリをつかまえて観察したり。
学年園でアマガエルやトカゲを見つけると、みんなが集まり大興奮でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 虫メガネで観察(1)

画像1 画像1
4月22日(金)3年生は理科の学習のようです。
全員虫メガネを手に出発です。どこへ行くのかな。

1年生 平仮名の勉強

画像1 画像1
1年生は、今日平仮名の「い」を勉強しました。みんな、一画一画丁寧に書きました。
その後で、自分の名前も大きく書きました。

画像2 画像2

6年生 音楽の授業

亀崎小学校の音楽室にはたくさんの楽器があります。
しっかり活用しないともったいないので、6年生は合奏に取り組んでいます。
6年1組も今日から合奏の学習に入りました。
アコーディオンを初めて見た児童もいて、興味津々でした。
楽譜をしっかり見ながら、練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 げすとてぃちゃあ

画像1 画像1
4月22日(金)、今日のゲストティーチャーは教頭先生です。
自己紹介では、文字がぱたぱたと変わる不思議な仕掛けで名前を教えてくださいました。
そして、絵本「もったいないばあさん」の読み聞かせをしてくださいました。
みんな夢中になって聞いていました。「もう一度読んで。」アンコールが起きるほどでした。

画像2 画像2

1年生 げすとてぃちゃあ

画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 雨上がりの登校

今満開になっているのはツツジばかりではありません。
学校の周りや西山公園の周りでは、藤の花が満開になっています。
雨上がり、子どもたちが元気に登校してきました。
昨日は肌寒い一日でしたが、今日は暖かくなりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「季節の掲示 こいのぼり」

画像1 画像1
絵の具の技法グラデーションを使って、こいのぼりを作りました。
子どもたちはよく話を聞き、集中して2時間で完成させました。
校内に飾るのが楽しみです。

画像2 画像2

5年生 「季節の掲示 こいのぼり」

画像1 画像1
画像2 画像2

教育委員会からのお知らせ

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について,対象となる保護者の方に情報が広く行き渡るように周知するよう,教育委員会より依頼がありました。リーフレットをPDFファイルで見ることができますので,ご確認ください。

●<swa:ContentLink type="doc" item="82222">新型コロナ感染症による小学校休業等対応支援金について</swa:ContentLink>
●<swa:ContentLink type="doc" item="82223">新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金について</swa:ContentLink>
●<swa:ContentLink type="doc" item="82224">小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内</swa:ContentLink>

5年生 裁縫セットの見本

5年生の家庭科で裁縫用具を使います。見本をご覧ください。
(希望者購入です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自由発言に挑戦

画像1 画像1
4年生の子は、よく挙手をし、発表も活発です。友達の発言にもよく耳を傾け、受け止めています。
たくさんの意見や考えを出させたいときに、自由発言(指名なし発言)を取り入れ始めました。
今日も、ビデオを見て気付いたことやもっと良くなる方法について、順番にさっと立って発言していました。

画像2 画像2

4年生 小筆の見本

4年生の毛筆で使う,小筆の見本です。
画像1 画像1

4年生 漢字辞典の見本

お手紙でお知らせしていた,漢字辞典の教材見本です。
希望者購入ですので,参考になさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コンピュータに慣れよう

3年生は、今年度初めてパソコンルームでの学習をしました。
「コンピュータに慣れよう」を目標に、マウスの扱い方から確認します。
タブレットに慣れてしまって、クリックの仕方が分からなかったり、画面を指で触って動かそうとしたりする子がたくさんいました。
今日は、「あいうえお」のローマ字入力に挑戦し、楽しくタイムを競っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370