最新更新日:2024/06/08
本日:count up59
昨日:165
総数:747794
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

参観授業 たんぽぽ学級

たんぽぽ学級では、1年生を迎える会をしました。

工夫して楽しいプログラムを考えました。

1年生の子どもたちは、お兄さんやお姉さんに歓迎される中、自分の名前や好きなものをしっかりと伝えることができていました。

画像1
画像2
画像3

参観授業 1年生

少しずつ学校生活に慣れてきている1年生の子どもたちです。

今日は、ひらがなを学習したり、みんなの前に出て自己紹介をしてみたりしました。

最初の参観の感想はいかがだったでしょうか。

これから学習の基盤を身に付けていき、しっかり学習に取り組めるようになっていくことと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生 授業参観

画像1
2年生では、みんなの好きなことを、表やグラフにまとめる学習をしました。

一人が一つずつマスに丸を入れていくと、多くの友達が何をすきなのか、一目瞭然。

表やグラフにまとめると、数を分かりやすく表すことができることを実感していました。

3年生 参観授業

画像1
画像2
進級して初めての授業参観でした。

子どもたちも大はりきり。

新出漢字を習ったり、漢字の「音」と「訓」について学習したりしました。

温かく見守ってくださっている保護者の皆様のまなざしが印象的でした。

3年生 図書の時間

画像1
画像2
 図書の時間です。たくさんの本に囲まれ、ここ図書室での読書の時間は特別な時間です。

 思い思いに本の世界を楽しんでいました。

 

さあ大休憩、と思ったら

画像1
 10時過ぎ、あと少しで大休憩ということろで、パラパラと雨が降り始めました。大休憩を外で遊ぼうと楽しみにしていた子どもたちは、がっかり。

 靴箱のところで、空を見上げ、ため息をついていました。

学級懇談会 4〜6年

本日はたくさんの保護者の方に参加していただき、本当にありがとうございました。

約一年ぶりに学級懇談会を開くことができました。

今後ともご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2

参観授業 4〜6年 その3

4年生の教室の様子です。

国語科で漢字の成り立ちについて学習しました。

お家の方が見に来てくださるということで、子どもたちは大変張り切って学習に取り組んでいたように思います。
画像1
画像2
画像3

参観授業 4〜6年 その2

5年生の教室の様子です。

国語科で、「教えて、あなたのこと」という教材を学習しました。

友達へのインタビューの仕方やふさわしい内容について学習しました。
画像1
画像2
画像3

かきたいもの なあに

 図画工作科「かきたいもの なあに」の学習では,「すきなもの」をテーマに絵を描きました。食べ物や生き物など,自分が一番好きな物を思い浮かべながら,画用紙いっぱいに描くことができました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談(4・5・6年)

今日は、4・5・6年生の参観・懇談会がありました。

6年生の教室では、社会科で国会の学習をしているクラスや算数科で線対称の図形について学習していました。

保護者の皆様に子どもたちのがんばりを見ていただくことができて、本当に良かったです。

子どもたちも張り切って学習に取り組みました。



画像1
画像2

図画工作科「絵の具で ゆめもよう」

4年生の図画工作科の学習で、絵の具を使って様々な表し方を学習しています。

今回は、「にじみ」。

まず、画用紙に水でしめらせた後、絵の具の色を置いていきます。

ちょこんと置いた色が少しずつ広がっていく様に大喜び。
そして、偶然が作り出した模様にさらに大喜び。

次回は、「デカルコマニー」を紹介します。
画像1
画像2

春の献立

画像1
画像2
今日の給食は、「春の献立」でした。

たけのこのきんぴらに、さわらの天ぷら。

竹林の足元に頭を出した「タケノコ」や魚へんに春と書いて「鰆」。

春をおいしくいただきました。


たんぽぽ

画像1
2年生の教室前廊下に、春を見つけました。

しっかりとした運筆で、一字一字丁寧に書いています。
たんぽぽが春風に揺られ、春のほのぼのとした暖かさを感じさせる作品です。

授業参観にお越しの際は、たくさんのすてきな「たんぽぽ」を、ぜひ、ご覧ください。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小学校等の保護者に向けた再度の周知について

タイトルの文書をアップしました。

右側の文書欄にありますので、必要な方がいらっしゃいましたらご覧になってください。

なんかんパトロール

今日は、今年度最初のなんかんパトロールの集まりを開催しました。

なんかんパトロールの方は、毎日通学路に立ち、子どもたちを見守り、安全を守ってくださっています。

今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

今年度の委員会 始動

4月14日(木)、今年度の委員会が発足。早速活動が始まりました。

体育委員会は、体育倉庫の整備などを担当します。

いろいろな用具を倉庫から一度出し、倉庫内にたまった土を掃き出しています。一生懸命に取り組んでいました。おかげで、倉庫内が整頓され、体育の時間、用具の出し入れがスムーズです。
画像1
画像2

家庭科の学習 5年

初めての家庭科の授業でした。

家庭科の学習を通して、どんなことができるようになってほしいのか、先生から話を聞きました。

 家で自分のことは自分でする。

 できることを進んでする。

ご家庭でも学校での学習が生かせるようご協力をお願いします。

画像1
画像2
画像3

校庭のおさんぽ

 生活科の学習で,校庭のおさんぽをしました。春らしい草花や虫を見つけたり,飼育小屋のカメを見たり,学校の校庭には様々なものがあることを発見しました。これからもいろいろなものを探しにいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

給食のお話

 栄養士の明見先生から,給食についてのお話をしていただきました。給食ができるまでの過程をビデオで見せてもらったり,献立は栄養バランスを考えて作られているというお話を聞いたりしました。また,給食を作るときに使っている大きなザルやへらを見て,家で使うものより大きいことにとても驚いていました。
 給食のひみつをたくさん聞いて,給食の時間がもっと楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494