最新更新日:2025/07/02
本日:count up67
昨日:482
総数:823443
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

給食放送 体育委員会のお知らせ

 この日の給食放送は、体育委員会でした。
 グラウンドの一角にできた「運動コーナー」の紹介でした。
 委員会の児童達が予め動画を撮影しておいたものを、先生が編集し、放送しました。
 様々な走り方の紹介がされると、黙食中の各教室では、静かな中で、動画に合わせて足が自然と動き出す児童の様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 What 〇〇 do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科では、英語で好きな食べ物を聞いたり答えたりする学習に取り組んでいました。
 児童たちは、学習のめあてを意識して、友達や先生とコミュニケーションを図ることができました。

3年 社会 方位磁針を使って周りを見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、校舎の屋上に上がり、方位磁針を使って、学校の周辺の特徴的な景色を確認する学習に取り組みました。
 まずは、方位磁針が北を指し示すことを実際に確認し、北の方角に見える特徴的な建物や景色を見つけます。
 児童たちは、次に南、東と、順にノートに記録しました。
 

6年 家庭科 クリーン大作戦

画像1 画像1
 6年生の家庭科では、「クリーン大作戦」という単元で、身の周りの汚れの種類や原因を考える学習に取り組んでいました。
 小西教諭が「では、この教室の中で埃が溜まりそうなところはどのあたりでしょうか。」と、問いかけます。
 児童たちは、学習を基に検討を付けて、埃の溜まりそうな場所を予想していました。
画像2 画像2

5年 図工 形や色をひびかせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、「形や色がひびきあう配置を考えて、自分の思いに合わせて表現しよう」という課題に取り組みました。
 児童たちは、形と色の素材(画用紙)を、切ったり重ねたり丸めたりして、伸び伸びと自分らしい作品を作っていました。

5年 社会 日本の国土

 5年生の社会科では、日本の国土について、白地図を使って学んでいました。
 「日本の周りにある海は、いくつあるかな。」松井教諭が問いかけます。児童たちが色鉛筆を片手に探し始めます。
 国土の東西南北の端はどのような名前の島なのか、周囲の国々の名称など、児童たちの視点は、日本から世界に広がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、なわとびに挑戦していました。
 児童たちは、リズムよく続けてなわとびを跳んでいました。あそびを通して運動の特性を身に付けながら、丈夫な体をつくることがねらいです。
 (気温が上がっていたので、適度に給水タイムを取りました)

1年 生活科 春見つけ

画像1 画像1
 1年生の生活科では、春見つけをしました。
 先生の引率で、校庭の花壇や池を観察しました。色とりどりの花、昆虫、池で泳ぐ魚たちなど、春になって活発になった様々な生命を観察することができました。
画像2 画像2

保健室から

 保健室前の掲示板には、「自分の体を知ろう」と題して、体がもつ五感についての説明が分かりやすく掲示されています。
 4月は、身体計測や各種検診が目白押しです。
 宇品小学校では、児童たちに自分の体について関心を持ってもらい、ケガや病気の予防や健康な体つくりに主体的に取り組んでほしいと願い、保健体育教育活動を推進しています。
画像1 画像1

眼科検診

画像1 画像1
 学校教育法、学校保健安全法に基づく定期健康診断の一環で、この日は「眼科検診」がありました。
 4人の眼科医様にお越しいただき、全校児童の検診を終えることができました。
画像2 画像2

6年 算数 線対称な図形

 6年生の算数科では、線対称な図形を作図したり、その過程で分かったことをまとめたりする学習に取り組んでいました。
 「線対称の図形の特徴はどのようなことでしょう。」美甘教諭の問いかけに対して、児童たちは、6年生らしく根拠を筋道立てて説明したり、短時間で感想を書いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
 本年度初めての代表委員会が開催されました。
 児童運営委員会の児童が提案と司会を担い、4年生以上の各学級の代表委員が集って、議題を検討していました。
 1年生を迎える会を開催することが、無事決議されました。
画像2 画像2

1年 算数 かぞえよう ならべよう

 1年生の算数科では、ブロックの操作をしながら、数を数えたり、形を作ったりする学習に取り組んでいました。
 気付いたことを友達の前で発表する練習にも取り組んでいました。
 児童たちは、先生や友達の話をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、短距離走のスタートダッシュの仕方について、学習していました。
 「スタートの時の走り方で気を付けると良いことはどんなことかな。」三戸教諭が問いかけます。児童の中から気付きが発表されると、全員でそのやり方を真似してみます。
 一時間の授業を通して、児童たちのスタート動作が見違えて変化し、大きな動きになりました。

4年 算数 かける数に0があるひっ算

 4年生の算数科では、かける数の中に0がある場合の筆算の書き方について考える学習に取り組んでいました。
 「大きな数に0をかけると答えも0になる性質を筆算に表すとどのようになるのか。」児童たちは、友達の説明を聞く中で、書き方の工夫や筆算の便利さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科授業研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後のグラウンドで、体育科授業の教職員研修を行いました。
 三戸教諭が講師役となり、体育科授業の「学習規律」や「主運動につながる運動」、「運動特性と評価方法」などについて、幅広く集中して研修しました。
 普段の授業を通して、児童に還元することがねらいです。

3年 社会 学校の周りを観察しよう

 3年生の社会科では、学校の周りの様子を東西南北で方角別に観察する学習に取り組んでいました。
 屋上でタブレットに撮り貯めてきた写真を見て、方角ごとに特徴のある建物をノートに書き起こしていました。
 児童たちは、ゆっくりと写真を眺めながら、地図のもとになる方角感覚を自然と身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 形と色を生かして

 3年生の図画工作科では、「形と色を生かして」という学習で、袋と紙を組み合わせて「カラフルフレンド」という作品づくりに取り組んでいました。
 カサカサ、べりべり、クシャクシャ、様々な音が聞こえてきます。
 児童たちに対して、妹尾教諭が平易な言葉づかいでアドバイスを送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が行なわれました。
 全国で一斉に調査が実施されました。
 指導の充実や学習状況の改善に役立てることが目的です。
画像2 画像2

5年 社会 地球儀

 5年生の社会科では、地球儀の見方や使い方を学んでいました。
 「日本の位置にテープを貼ってみましょう。」安部教諭が予め準備しておいた経線と緯線を表した紙テープを地球儀に貼って、位置を確認します。
 児童たちは、先生に指示された場所を的確に探し出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304