楽しい学校づくり週間
◆判断に迷ったら多くの人間に貢献できる方を選べばいい。自分よりも仲間たち,仲間たちよりも社会全体,この判断基準で。大きく間違うことはまずないだろう。(アルフレッド・アドラー精神科医,心理学者)
自分の力は小さいかも知れませんが,多く人のために何かできる人になりたいですね。小さな力だけれど,できることは決して0ではないのですから。
今年の1年生を迎える会もオンラインで開催します。すでに、1年生みんなが楽しめる企画をそれぞれの学年が考えて収録を始めました。
【今日の一言 学校日記】 2022-04-21 15:25 up!
カタバミ
中庭にたくさんのカタバミの花が咲いています。クローバーのようなハート型のかわいい葉っぱに黄色いお花です。今日のように雨が降ったり、夜になると葉が閉じるます。カタバミの葉にはすごい力があり、この葉で10円玉をみがくとピカピカになります。
【緑化だより】 2022-04-21 14:32 up!
道徳科 ぬくもり
一人一人の自分の長所を知り、伸ばしていこうとする実践意欲を高めていきました。
【6年生】 2022-04-21 12:51 up!
理科 天気の変化
天気の変化の仕方について追究する中で予想や仮説をもとに解決の方法を発想していきました。
【5年生】 2022-04-21 12:47 up!
社会科 県の広がり
地図帳や各種の資料で調べて広島県の様子について,地理的環境の特色を見つけていきました。
【4年生】 2022-04-21 12:44 up!
社会科 わたしのまち みんなのまち
学校のまわりの様子や市の様子について、地形や土地利用、交通の広がりなど、地域の場所による違いを見つけていきました。
【3年生】 2022-04-21 12:39 up!
道徳科 あいさつ月間
気持ちのよい挨拶とはどのような挨拶なのか、言葉遣いや動作などを考えていきました。
【2年生】 2022-04-21 12:34 up!
道徳科 国語科書写
色々な学習が始まりました。道徳の教科書を使っての学習や書き方のワークシートを使って書写の学習も行いました。
【1年生】 2022-04-21 12:29 up!
今日の給食 4月21日
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳
牛乳
給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は大豆シチューにも入っています。
【食育】 2022-04-21 12:15 up!
優しい言葉
◆優しい言葉は,例え簡単な言葉でも,ずっとずっと心にこだまする。(マザー・テレサ カトリック修道女)
新学期,心配なことも不安なこともあるでしょう。優しい言葉をかけ合って,いい1年の始まりにしましょう。
1年生の模範演技を、しっかりと応援していました。みんなからの「頑張れ」の優しい言葉は、何よりも勇気づけられます。
【今日の一言 学校日記】 2022-04-20 12:33 up!
ものの燃え方と空気
燃焼の仕組みについて,空気の変化に着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,物が燃えるときの空気の質的変化について追求していきました。
【6年生】 2022-04-20 12:28 up!
国語科 なまえつけてよ
登場人物の相互関係や心情などについて,描写をもとに捉えながら、それぞれの行動を整理していきました。
【5年生】 2022-04-20 12:25 up!
季節と生き物
身近な植物さくらを探して,春のさくらの成長と季節に着目して、タブレットで写真を撮影して詳しくスケッチしていきました。
【4年生】 2022-04-20 12:22 up!
国語科 きつつきの商売
きつつきの商売を読みながら、登場人物の行動や気持ちなどについて考えていきました。
【3年生】 2022-04-20 12:18 up!
国語科 ふきのとう
班ごとに語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読し、ほめほめカードによいところを記入していきました。
【2年生】 2022-04-20 12:15 up!
体育科 ゆうぐあそび
ジャングルジムや雲梯、登り棒、などでいろいろな登り下りやぶら下がりをしたり、懸垂移行したり、渡り歩きや跳び下りをしたりしながら遊びました。
【1年生】 2022-04-20 12:10 up!
今日の給食 4月20日
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳
行事食「入学進級祝い」
1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。
【食育】 2022-04-20 12:05 up!
ヒナギク(エンメイギク・デイジー)
職員室前の花壇にヒナギクが咲いています。かわいらしい菊の仲間であることから雛菊(ヒナギク)という名前が付きました。長い間花が咲き続ける様子から延命菊(エンメイギクという和名で親しまれています。外国では、太陽を思わせる花型が合わさって、陽の目を意味する「Day’s eye」が英名デイジーの語源となっています。
【緑化だより】 2022-04-20 08:24 up!
人とかかわること
◆幸福というものは,一人では決して味わえないものです。
(アルブーゾー 劇作家)
人とかかわることで,人は幸せを実感できるのですね。
中庭では、1年生が遊具を使って遊び始めました。しっかり、順番を守って仲良く遊んでいます。
【今日の一言 学校日記】 2022-04-19 16:55 up!
ツリガネスイセン
学校の花壇にツリガネスイセンがきれいに咲いています。名前の通り、紫色のつりがね型の形をした花です。葉の形が似ているからスイセンという名前が付いていますが、水仙の仲間ではなく、ひがんばな科の花です。
【緑化だより】 2022-04-19 16:20 up!