最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:54
総数:122191
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

教育委員会からのお知らせ

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について,対象となる保護者の方に情報が広く行き渡るように周知するよう,教育委員会より依頼がありました。リーフレットをPDFファイルで見ることができますので,ご確認ください。

●<swa:ContentLink type="doc" item="82222">新型コロナ感染症による小学校休業等対応支援金について</swa:ContentLink>
●<swa:ContentLink type="doc" item="82223">新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金について</swa:ContentLink>
●<swa:ContentLink type="doc" item="82224">小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内</swa:ContentLink>

5年生 裁縫セットの見本

5年生の家庭科で裁縫用具を使います。見本をご覧ください。
(希望者購入です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自由発言に挑戦

画像1 画像1
4年生の子は、よく挙手をし、発表も活発です。友達の発言にもよく耳を傾け、受け止めています。
たくさんの意見や考えを出させたいときに、自由発言(指名なし発言)を取り入れ始めました。
今日も、ビデオを見て気付いたことやもっと良くなる方法について、順番にさっと立って発言していました。

画像2 画像2

4年生 小筆の見本

4年生の毛筆で使う,小筆の見本です。
画像1 画像1

4年生 漢字辞典の見本

お手紙でお知らせしていた,漢字辞典の教材見本です。
希望者購入ですので,参考になさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コンピュータに慣れよう

3年生は、今年度初めてパソコンルームでの学習をしました。
「コンピュータに慣れよう」を目標に、マウスの扱い方から確認します。
タブレットに慣れてしまって、クリックの仕方が分からなかったり、画面を指で触って動かそうとしたりする子がたくさんいました。
今日は、「あいうえお」のローマ字入力に挑戦し、楽しくタイムを競っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かたつむりの線で絵をかこう

かたつむりの線って、どんな線だろう。子どもたちは考えました。
ゆっくりゆっくり丁寧に、ペンを画用紙の上で動かしました。
今日は練習のようです。
次の図画工作科の時間には、「かたつむりの線」を使って何をかくのでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 雨の天気予報

画像1 画像1
曇り空でひんやりとした今日の朝、子どもたちは傘を手に登校してきました。
ちゃんと天気予報を見て、ご家庭で傘を持たせてくださっていることが分かります。
ありがとうございます。

画像2 画像2

小中連携のリンク

画像1 画像1
亀崎中学校区には、亀崎中学校・倉掛小学校・亀崎小学校の3校があります。
小・中連携推進教育として、3校は合同研修会をもったり、互いに学校訪問をしたりしています。
3校がより連携し、繋がっていくことを目指して、ほかの2校のホームページも気軽に見られるように、リンクを作成しました。
ホームページの右側の校名をクリックしていただき、中学校区の様子に関心を持っていただけると嬉しいです。
(写真は、亀崎中学校のホームページの記事です。)

6年生 平和学習の後に

昨日4月20日(水)、6年生は被爆体験継承学習を行いました。
ゲストティーチャーの梶矢先生は、平和への思い、非核への願いを作文にしたため、東京五輪の聖火リレーのランナーに応募されたそうです。
そして昨年5月17日、平和記念公園で行われた聖火リレーに参加され、平和への祈りを胸に聖火をつながれました。
6年生は平和学習の後に、梶矢先生が持ってきてくださったトーチを全員持たせていただきました。一生に一度あるかないかの貴重な経験をさせていただき、児童も喜んでいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 げすとてぃちゃあ

1年生が早く学校生活に慣れるために,朝読書の時間を利用して学校のいろいろな先生の紹介をさせてもらっています。4月18日から始まっていて,19日(火)はたんぽぽ学級の先生,21日(木)は校長先生が教室におじゃましました。先生方とのふれあいを通して,大人とも早く仲良くなって,学校に慣れてほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

被爆体験継承学習(6年生)

画像1 画像1
 本日、6年生は平和学習としてゲストティーチャーの先生から戦争や平和に関するお話を聞きました。実際に被爆者の方の体験を聞く機会がどんどん少なくなっている中で、今回とても貴重なお話を聞くことができました。ゲストティーチャーの先生の語りや当時の様子を表した絵に児童はとても興味をもっていました。戦争の恐ろしさや平和の尊さについてさらに実感できる時間となったと思います。集中して話を聞き、心に残ったことをたくさんメモする姿からも、この問題に対して真剣に向き合おうとしていることが伝わりました。今回のお話やこれまで学習してきたことをもとに、こどもピースサミットに向けて、1人1人が平和に対する思いを作文にまとめていきます。

1年生 交通安全教室(2)

手を挙げて上手に右,左を見て横断歩道を渡ることができました。
どうして右手を挙げるのか,警察官の方に教えていただきました。(1年生の保護者の方,お子様に聞いてみてくださいね。)
 最後に「と・み・か」を教えてもらいました。
 と・・・とまれ
 み・・・みる
 か・・・かくにんする
実際の横断歩道でも,いつでもきちんとできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

4月20日3時間目,1年生の交通安全教室がありました。
交通安全協会の方や区役所の方,警察の方など,交通安全のお世話をされる方が13名も集まってくださり,交通ルールや「自分の命は自分で守る」ということを教えてくださいました。
中校庭に作っていただいた横断歩道で,実際に信号機を見て渡ってみるお勉強もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 児童朝会

4月20日(水)今年度初めての児童朝会が放送で行われました。
計画委員さんが司会を務め、各委員会の仕事の紹介と委員長さんの挨拶、学級代表さんの紹介がありました。
司会者も委員長さんたちも張り切って、何度も練習していたので、はきはきと発表することができました。
この一年間頑張ろうという気持ちが態度にも表れていました。教室でそれを聞く人も、とてもよい態度でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 ツツジの咲く道

亀崎のメインストリートには、いろいろな木々が植えられていて緑豊かです。
桜が終わると、ツツジの季節です。
「この花は何というのですか。」と、登校中の子どもに尋ねられました。
色鮮やかなツツジの花が今とてもきれいです。
道端にはシロツメクサも咲いています。地域サポーターの方と四つ葉のクローバーを探している子どもたちもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 話す人の方を向いて

画像1 画像1
4月19日、3年生は算数の学習をしていました。
発表することも大切ですが、「聞くこと」はもっと大切です。
聞くことは、相手を大事にすることでもあります。
話し手の方を向いて一生懸命聞こうとしている3年生、立派です。

画像2 画像2

5年生 「なまえつけてよ」

画像1 画像1
5年生の国語科では「なまえつけてよ」という物語教材を学習しています。
登場人物の気持ちの変化を読み取り、リーフレットにまとめていきます。
ちょうど教材文で気持ちの変化が分かるところに線を引く場面でした。
一人一人が教材に向き合っています。

画像2 画像2

たんぽぽ学級 話し合い活動

画像1 画像1
4月19日(火)、自立活動の時間に、新入生歓迎会の準備について話し合いました。
みんなやる気いっぱいなので、司会者役も我慢したり、次回に譲ったりするほどです。
立候補した3人の司会者が中心になって、役割分担を決めていきました。
自分の思いや考えを言葉で表現し、友達と折り合いをつけていくことを知る大切な学習です。

画像2 画像2

たんぽぽ学級 入学お祝い掲示

紹介が遅くなりましたが、たんぽぽ学級の廊下に、入学おめでとうのお祝い掲示がしてあります。一年間の月ごとの行事紹介で、とても楽しい絵をかいてくれました。
見ているだけでわくわくしてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370