最新更新日:2025/07/02
本日:count up19
昨日:225
総数:682537
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

立派な玉ねぎ

画像1 画像1
 写真は,たけのこ2組の子どもたちです。今日は,畑で立派に育った玉ねぎの収穫の日です。まずは,自分の玉ねぎを決めました。そして,今から畑から掘り出すところです。今日は,参観日でもあり,保護者の皆様にもその様子を見ていただきました。

お礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,授業参観のため,たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。感染拡大防止対策として,人数や時間などを制限させていただきましたが,保護者の皆様のご理解とご協力により,スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
 保護者の皆様には,張り切って学習する子どもたちの様子を見ていただくことができました。今後とも,子どもたち一人一人の可能性を最大限に引き出していくことができるよう,教職員が一つになって教育活動に取り組んでまいります。ご支援をよろしくお願いいたします。

4月19日の給食献立

4月19日の給食は、ごはん、さわらの南部揚げ、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

画像1 画像1

本を読む子ども

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ物語を読んでも,想像する光景は,子どもによって違います。例えば,物語に表現されている色,匂い,手触りなどについて,自分の体験と結び付けながら想像するので,人とは違うのです。本を読む子どもたちが,今,どんな世界を見ているのか,どんなことを頭に思い浮かべているのか考えると,わくわくしてきます。
 読書は,豊かな想像力を養います。また,想像したことをとおして,疑似体験をすることができます。

 写真は,1年生が図書室で本を選んだり読んだりしている様子です。6年間の小学校生活で,多くの本を読んでほしいと思います。 

参観日のお知らせ

画像1 画像1
 保護者の皆様には,日ごろより,本校の教育活動にご支援・ご協力いただき,ありがとうございます。
 4月の授業参観を明日,4月20日(水)に行います。感染拡大防止対策のため,人数や時間など制限を加えた上での実施となりますが,新年度のお子様の様子を是非ご覧くださいますようご案内申し上げます。

(日時)
令和4年4月20日(水) 2校時 (9:30〜10:15)

(お願い)
◎ 児童1名につき,保護者1名とします。
◎ マスクを着用の上,参観者同士の会話を控え,ソーシャルディスタンスをお取りください。
◎ なるべく廊下で参観され,教室内での参観は15分以内でお願いします。
◎ 自動車でのご来校はご遠慮ください。
◎ 自転車は,駐輪場に駐輪してください。
◎ 授業の様子の写真やビデオの撮影は,ご遠慮いただきますようお願いします。
◎ 参観者(保護者)健康チェック票・上履き・名札をご持参ください。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,全国・学力学習状況調査がありました。対象は,6年生の児童です。今年度の調査教科は,国語科・算数科・理科の3教科です。
 6年生は,朝から真剣に調査問題に挑んでいました。学校では,調査結果を今後の授業改善につなげ,児童の学力向上を目指していきます。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「おなじかずのなかまをさがそう」の学習の様子です。ブロックを教科書の絵に対応させています。
 1年生では,ものとものを対応させて,ものの個数を調べる活動から始めて,やがてその個数を正しく数えたり,個数を数字で表したりできるようにしていきます。こうして数の大小や順序を知り,数の概念や表し方を理解できるようにしていきます。
 これからも算数の時間に,このブロックを何度も使っていきます。

5年生 学年集会

 4月13日(水),5年生は今年度最初の学年集会を行いました。
 5年生は今年から委員会が始まります。今までは係活動として『クラスのために』活動していましたが,今年からは『学校のために』活動していきます。また「野外活動」という大きな行事もあり,自分で考えて行動することに加え,助け合うという言葉もキーワードになることを話しました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の給食献立

4月18日の給食は、ビーフカレーライス、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,運動場に1年生の姿がありました。遊具を使って,楽しそうに遊んでいます。1年生の子どもたちにとっては,小学校の運動場はとても広く,遊具はとても大きく感じられることでしょう。
 これからも,しっかり体を動かして,楽しい経験をたくさんしてほしいと思います。

真面目に働く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間の様子です。BGMは,「やさしさに包まれたなら」です。この曲のとおり,五日市南小学校全体がやさしさに包まれているかのように感じる時間です。

 この時間は,一生懸命働いている子どもの姿を見ることができます。人目につかない場所でも真面目に働く子どもたち。

 写真の子どもたちを見てください。「真面目に働くことは尊い。」そう思える姿です。

手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,映像で,手洗いの方法について学んでいました。教室の入口にも
「教室に入る前に石けんで手をあらいましょう。」
と書いてあります。

 子どもたちは,映像を見ながら,手を動かして手洗いの練習をしました。手洗いは,感染症対策の基本です。正しい手洗いの方法を身につけて,自分自身の体を守ってほしいと思います。

3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年集会の様子です。最初に担任一人一人が挨拶をしました。そして,学年目標についての説明を受けました。
 学年目標は,
「3フレッチェ!!」
です。
 この目標には,
「3年生 フレッシュ チェンジ!」
という意味があります。

 さらに,毛利元就の三本の矢にちなんで,三つの「や」を大切にすることも確認しました。三つの「や」とは,
・やる気
・やさしさ
・やくそくを守る
です。

 話を聞く態度がとてもよく,やる気に満ちている様子が伝わってきました。

校長室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室の換気のため,廊下側のドアを開けていると,廊下を歩く子どもたちの様子がよく見えます。

「あ!校長先生。」
と言って笑顔を向けてくれる子。

礼儀正しくお辞儀をして通る子。

真っすぐ前を向いて歩く子。

 子どもが通り過ぎるのは,ほんの一瞬ですが,その一瞬に,その子らしさが表れているようで,どの姿も微笑ましいです。

4月15日の給食献立

4月15日の給食は、親子丼、ハムと野菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、親子丼で使っている材料の鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。

今日は晴れたので、給食をしっかり食べて昼休憩の時間に元気に外で遊ぶ姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1

4月14日の給食献立

4月14日の給食は、黒糖パン、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は、豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。

今日から1年生も給食が始まりました。担任の先生から給食のルールについて説明してもらい、静かにマナーを守って給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の教室の様子です。静かな空間に,まだ子どもたちのエネルギーが残っているように感じます。

 昔,学級担任をしていた頃,私はよく,子どもたちが下校した後の教室で,子どもの席に着いて,その日のことを思い出すようにしていました。そうすると,子どもたちのことについて,気付かなかったことに気付いたり,見えなかったことが見えてきたりしていました。
「この子のことを十分に褒めてあげられなかったな。明日は一番に声を掛けよう。」
「この子が元気がなかったのはなぜだろう。明日も様子をよく見てみよう。」
「この子は算数の問題に苦戦していたな。宿題はできただろうか。」
 それは,担任としての1日を振り返る時間でもありました。この時間によって,子どもたちのことを,より愛おしく大切な存在として感じていたように思います。

 今日は,校長として,子どもたち一人一人の今日という日が,学び多い1日であったことを祈りながら放課後の教室を回りました。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,1年生の給食が今日からスタートするため,配膳を担当しました。1年生には,てきぱきと働く6年生の姿が格好よく見えたに違いありません。
 6年生は,1年生から
「ありがとうございました。」
とお礼を言われ,笑顔になっていました。
 6年生は,こうして,少しずつ最高学年としての自覚を高めていきます。

4月13日の給食献立

4月13日の給食は、ごはん、焼きとり、ワンタンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で栽培されたものがよく使われています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、ブラックマッペという豆のもやしを、ワンタンスープに使っています。細めでしっかりした食感が特徴です。

明日4月14日(木)から、1年生の給食が始まります。
画像1 画像1

こんなクラスにしたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,学級目標を決めるために,グループごとに,どんなクラスにしたいか考えていました。
 意見をまとめるためのホワイトボードを見ると,
「笑顔に花が咲くクラス」
と書かれていて,思わず心がほっこりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138