![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:54 総数:122196 |
被爆体験継承学習(6年生)![]() ![]() 1年生 交通安全教室(2)
手を挙げて上手に右,左を見て横断歩道を渡ることができました。
どうして右手を挙げるのか,警察官の方に教えていただきました。(1年生の保護者の方,お子様に聞いてみてくださいね。) 最後に「と・み・か」を教えてもらいました。 と・・・とまれ み・・・みる か・・・かくにんする 実際の横断歩道でも,いつでもきちんとできますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全教室
4月20日3時間目,1年生の交通安全教室がありました。
交通安全協会の方や区役所の方,警察の方など,交通安全のお世話をされる方が13名も集まってくださり,交通ルールや「自分の命は自分で守る」ということを教えてくださいました。 中校庭に作っていただいた横断歩道で,実際に信号機を見て渡ってみるお勉強もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 児童朝会
4月20日(水)今年度初めての児童朝会が放送で行われました。
計画委員さんが司会を務め、各委員会の仕事の紹介と委員長さんの挨拶、学級代表さんの紹介がありました。 司会者も委員長さんたちも張り切って、何度も練習していたので、はきはきと発表することができました。 この一年間頑張ろうという気持ちが態度にも表れていました。教室でそれを聞く人も、とてもよい態度でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 ツツジの咲く道
亀崎のメインストリートには、いろいろな木々が植えられていて緑豊かです。
桜が終わると、ツツジの季節です。 「この花は何というのですか。」と、登校中の子どもに尋ねられました。 色鮮やかなツツジの花が今とてもきれいです。 道端にはシロツメクサも咲いています。地域サポーターの方と四つ葉のクローバーを探している子どもたちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 話す人の方を向いて![]() ![]() 発表することも大切ですが、「聞くこと」はもっと大切です。 聞くことは、相手を大事にすることでもあります。 話し手の方を向いて一生懸命聞こうとしている3年生、立派です。 ![]() ![]() 5年生 「なまえつけてよ」![]() ![]() 登場人物の気持ちの変化を読み取り、リーフレットにまとめていきます。 ちょうど教材文で気持ちの変化が分かるところに線を引く場面でした。 一人一人が教材に向き合っています。 ![]() ![]() たんぽぽ学級 話し合い活動![]() ![]() みんなやる気いっぱいなので、司会者役も我慢したり、次回に譲ったりするほどです。 立候補した3人の司会者が中心になって、役割分担を決めていきました。 自分の思いや考えを言葉で表現し、友達と折り合いをつけていくことを知る大切な学習です。 ![]() ![]() たんぽぽ学級 入学お祝い掲示
紹介が遅くなりましたが、たんぽぽ学級の廊下に、入学おめでとうのお祝い掲示がしてあります。一年間の月ごとの行事紹介で、とても楽しい絵をかいてくれました。
見ているだけでわくわくしてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 入学お祝い掲示![]() ![]() 1年生 「好きな動物についてお話ししよう」
1年生は国語科の授業で、自分の好きな動物について、どこが好きかお話ししました。
「〜です。」「〜ます。」で話すこと、「同じです。」「分かりました。」と反応しながら聞くことなど、発表の基本について勉強しました。 「ぼくは、ゾウさんの大きな耳が好きです。」 「パンダさんがえさを食べるところが好きです。」 グループごとに、みんな堂々と発表できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 丁寧なノート
「2けたのかずのたしざんのしかたをかんがえよう」
2年生も算数の授業でした。 まとめ、ふりかえりとノートに書き写していく2年生。 大きく丁寧な文字で書き、線は定規で引いています。 「丁寧にすること」はとても大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいぞ!3年生
4月19日(火)、3年生の教室に行くと、誰もいません。
黒板を見ると、どうやら理科の学習で外に出ているようです。 感心したのは、机と椅子です。椅子は机の中に納まっており、机も整然と並んでいます。 亀っ子の当たり前ができている教室でした。いいぞ!3年生。 ![]() ![]() 4年生 かけ算の学習
4年生は算数科の授業で、「3桁×3桁の計算をマスターしよう」と学習していました。
筆算の位取りについて、「ぼくはこうなると思います。」「わたしはこう考えました。」と自分の解き方を発表していました。 「分かりました。」「あ〜、なるほどね。」と聞き手からも温かい反応があり、みんなで考えようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 静かなテストデー![]() ![]() 今日の午前中、亀崎小には誰もいないのかと思うくらい静かでした。 他の学年も、6年生に協力して、静かに学習したり、反対側の階段を使って移動したりしていました。ありがとうございました。 6年生 全国学力・学習状況調査![]() ![]() 児童は、一心にテストに取り組んでいました。写真を廊下側からこっそり撮りましたが、それにも気づかないほど、集中して問題を解いていました。 最後まで諦めずに取り組めるとよいですね。 ![]() ![]() 礼儀正しく欠席連絡
亀崎小では、朝の健康観察が終わると、当番の児童が職員室まで来て、各クラスの欠席の状況を報告します。
どの子も礼儀正しく、ノックをして、きちんと挨拶をしてから教頭先生に伝えることができます。服装や言葉遣いも、ここから整ってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 礼儀正しく欠席連絡![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 あいさつ運動
生活委員会は、毎週火曜日にあいさつ運動をします。
これまでは南門に立っていましたが、玄関に立つ方がたくさんの人にあいさつできると考え、場所を変更しました。 2箇所の玄関の内側に立ち、登校してきた人にあいさつの声掛けをしました。 きちんとした立ち姿、丁寧なお辞儀に、6年生のやる気が感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 班づくり
4年生は学級活動で班づくりをしていました。
まず班長を決めてから、班員を決めるというやり方です。 たくさんの児童が、やる気いっぱいで班長に立候補しました。 立候補演説で自分の決意を発表する姿も、それを聞く人の態度も立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |