最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:158
総数:331068

4月20日 授業ウォッチング

 新しい学年の先生や友達にも慣れてきて、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。【画像上から、6年生国語科・4年生図画工作科・2年生算数科の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 気持ちのよい天気のためか、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

4月20日 正門付近の木々の様子

 1ヶ月前頃に咲き始めて、3月末に満開だったた桜も、今は新緑眩しい葉桜となりました。玄関前庭のサツキの花も少しずつ咲き始めました。初夏の訪れを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 今朝の挨拶運動の様子

 朝から晴天に恵まれました。正門前では、6年3組のボランティアの人が大勢挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 登下校見守り指導 (PTA)

 新年度が始まって間もなく2週間が過ぎ、新1年生も少しずつ学校生活にも慣れてきていることと思います。今朝も子どもたちは明るく挨拶をして、元気に登校していました。また、この前まで6年生だった卒業生の男子生徒が、中学校の制服を着て、遠くから元気よく手を振ってくれました。久しぶりに見る子どもたちの一段と成長した姿を見て、とても頼もしく幸せな気持ちになりました。

 安西小学校PTAでは、毎週水曜日の登下校時に、保護者の皆様全員が当番で子どもたちの見守り指導をしています。水曜日以外の4日間は、地域の見守りボランティアの方と安佐南区交通安全協会の方々で手分けをして、子どもたちを見守っていただいています。
 現時点では、安全見守り部による見守り当番表ができるまでの間、水曜日の登下校時の見守り不在の状況が続きます。水曜日の朝、お時間の都合がつく方は、積極的に近所の通学路で子どもたちを見守っていただけると幸いです。特に、新1年生の保護者の皆様は、お子様が小学校生活に慣れるまでの間、しっかりと登校の様子を見守ってあげてください。

 今年度も、地域の宝である子どもたちが事故や事件に巻き込まれることのないよう、できるだけ多くの保護者の皆様で見守っていきましょう。引き続き、PTA活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

PTA運営部・安全見守り部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 学校司書の山本先生来校

 今年度の学校司書として、昨年度までお世話になった山本先生が巡回指導に来られました。今月の巡回指導日は今日一日のみでしたが、早速、楽しい「仕掛け」を用意していただきました。今年度も子どもたちがワクワクするような図書室になるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鰆の天ぷら、筍のきんぴら、広島っ子汁、牛乳」
<ひとくちメモ…教科関連献立「春の献立」>
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚の鰆や、春に美味しい筍を取り入れた「春の献立」です。鰆は成長するに従って、「さごし→なぎ→さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。
 また今日は食育の日・地場産物の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理と「広島っ子汁」を組み合わせています。

明日の献立は…

4月19日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生は図画工作科の授業中。初めての図画工作科の授業なので、どんなことを学習する教科なのか聞いた後、教科書の絵や写真を見て、好きな形や色を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 大休憩の運動場の様子 その2

 6年生が「全国学力・学習状況調査」を行うので、午前中のチャイムや音楽は切っています。そのため、大休憩終了の音楽やチャイムは鳴りません。休憩が終わる頃になると、誰に指示されるでもなく、遊びを止めて教室に戻る子がいました。結果、大休憩終了1分前には、運動場に誰もいませんでした。チャイム無しでも自分で行動できるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 大休憩の運動場の様子 その1

 今週は午後から家庭訪問のため、木曜日まで昼休憩がありません。思いっきり遊べるのは大休憩のみです。そのせいか、大休憩は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科の授業では、ひらがなの「く」を練習していました。先生の指示を聞いて、まずは手で一斉に書き順の練習。次にノートに指で書いてから、最後に鉛筆で書きます。先生の指示に従って、みんな丁寧に書いていました。やる気満々の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 体育科の授業 (2年生)

 運動場では、2年生が体育科の授業中。遊具の登り棒に挑戦していました。腕力と足の裏を巧みに使いながら、上手に登る人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 全国学力・学習状況調査 (6年生)

 全国の国・公・私立学校の小学6年生・中学3年生対象の「全国学力・学習状況調査」が行われました。午前中に国語・算数・理科の教科に関する調査と、生活習慣や学習環境等に関する児童質問紙調査があります。調査の時程に合わせて、午前中のチャイムを切って行います。そのため、6年生以外の学年は時刻を見ながら授業を進めました。
 6年生の子どもたちは、自分の力を試すべく、黙々と問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

4月19日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝は穏やかな天気でした。正門前では、6年2組と5年2組、そして3年2組のボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

保護者の皆様

 この度の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、対象となる保護者の方に助成金・支援金の情報が行き渡るよう、改めて、幅広く周知するよう文科省・市教委より依頼がありました。
 当ホームページ右側「新型コロナ感染症関連」の、「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について」をクリックしていただくと、最新のリーフレット等で詳細を確認することができます。
 なお、この制度に関するお問い合わせは、リーフレット記載のコールセンターへお願いします。
 

4月18日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ビーフカレーライス、フレンチサラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…行事食「入学進級祝」>
 1年生は入学、2年生から6年生は進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、子どもたちの入学と進級を祝って、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダが給食に登場。給食をしっかり食べて、学校生活を元気に過ごしてほしいと願っています。


明日の献立は…

4月18日 授業ウォッチング

 休み明けの月曜日は中々調子が上がらない人もいますが、どの学級の子どもたちも一生懸命に学習に取り組んでいました。【画像上から2年生国語科・3年生算数科・6年生総合的な学習の時間の授業のようす】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 安西タイム

 今朝の安西タイムは、「学習のきまり」についてでした。筆箱の中身のきまりや授業中の姿勢、鉛筆の持ち方等、細かい部分について担当の先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 薄曇りの天気の下、週始めの朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301