最新更新日:2025/07/01
本日:count up49
昨日:377
総数:822943
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

眼科検診

画像1 画像1
 学校教育法、学校保健安全法に基づく定期健康診断の一環で、この日は「眼科検診」がありました。
 4人の眼科医様にお越しいただき、全校児童の検診を終えることができました。
画像2 画像2

6年 算数 線対称な図形

 6年生の算数科では、線対称な図形を作図したり、その過程で分かったことをまとめたりする学習に取り組んでいました。
 「線対称の図形の特徴はどのようなことでしょう。」美甘教諭の問いかけに対して、児童たちは、6年生らしく根拠を筋道立てて説明したり、短時間で感想を書いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
 本年度初めての代表委員会が開催されました。
 児童運営委員会の児童が提案と司会を担い、4年生以上の各学級の代表委員が集って、議題を検討していました。
 1年生を迎える会を開催することが、無事決議されました。
画像2 画像2

1年 算数 かぞえよう ならべよう

 1年生の算数科では、ブロックの操作をしながら、数を数えたり、形を作ったりする学習に取り組んでいました。
 気付いたことを友達の前で発表する練習にも取り組んでいました。
 児童たちは、先生や友達の話をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、短距離走のスタートダッシュの仕方について、学習していました。
 「スタートの時の走り方で気を付けると良いことはどんなことかな。」三戸教諭が問いかけます。児童の中から気付きが発表されると、全員でそのやり方を真似してみます。
 一時間の授業を通して、児童たちのスタート動作が見違えて変化し、大きな動きになりました。

4年 算数 かける数に0があるひっ算

 4年生の算数科では、かける数の中に0がある場合の筆算の書き方について考える学習に取り組んでいました。
 「大きな数に0をかけると答えも0になる性質を筆算に表すとどのようになるのか。」児童たちは、友達の説明を聞く中で、書き方の工夫や筆算の便利さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科授業研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後のグラウンドで、体育科授業の教職員研修を行いました。
 三戸教諭が講師役となり、体育科授業の「学習規律」や「主運動につながる運動」、「運動特性と評価方法」などについて、幅広く集中して研修しました。
 普段の授業を通して、児童に還元することがねらいです。

3年 社会 学校の周りを観察しよう

 3年生の社会科では、学校の周りの様子を東西南北で方角別に観察する学習に取り組んでいました。
 屋上でタブレットに撮り貯めてきた写真を見て、方角ごとに特徴のある建物をノートに書き起こしていました。
 児童たちは、ゆっくりと写真を眺めながら、地図のもとになる方角感覚を自然と身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 形と色を生かして

 3年生の図画工作科では、「形と色を生かして」という学習で、袋と紙を組み合わせて「カラフルフレンド」という作品づくりに取り組んでいました。
 カサカサ、べりべり、クシャクシャ、様々な音が聞こえてきます。
 児童たちに対して、妹尾教諭が平易な言葉づかいでアドバイスを送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が行なわれました。
 全国で一斉に調査が実施されました。
 指導の充実や学習状況の改善に役立てることが目的です。
画像2 画像2

5年 社会 地球儀

 5年生の社会科では、地球儀の見方や使い方を学んでいました。
 「日本の位置にテープを貼ってみましょう。」安部教諭が予め準備しておいた経線と緯線を表した紙テープを地球儀に貼って、位置を確認します。
 児童たちは、先生に指示された場所を的確に探し出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 整数と小数

 5年生の算数科では、整数と小数の表し方について、気付いたことを説明し合う授業に取り組んでいました。
 児童たちは、小数点が位を移動するように見えることについて、気付いたことを友達に分かりやすく説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 歩行教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、広島市道路交通局道路管理課の皆さまをお迎えして、歩行教室を行いました。
 交通ルールを守ることや横断歩道の渡り方など、丁寧に教えていただきました。
 全ての児童たちが、交通事故に遭うことなく、六年間、安全に登下校できることを願っています。

1年 歩行教室 1

 1年生では、広島市道路交通局道路管理課の皆さまをお迎えして、歩行教室を行いました。
 交通ルールを守ることや横断歩道の渡り方など、丁寧に教えていただきました。
 全てのk児童たちが、交通事故に遭うことなく、六年間、安全に登下校できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 ひっ算名人になろう

 2年生の算数科では、ひっ算のたし算に取り組んでいました。
 位をそろえてノートに数字を書いたり、小さな位から順に計算をしたり、基本を大切にした授業でした。
 演習問題では、一人ずつ先生から赤丸をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動から

画像1 画像1
 大休憩の時間。保健委員会の高学年児童たちが働いていました。
 校内各所のせっけん液の詰め替え作業に取り組んでいました。
 「ありがとうございました。」
 保健室から聞こえてきたのは、保健委員会担当の深山教諭から児童たちへの感謝の声掛けでした。

4年 社会 地図帳

画像1 画像1
 4年生の社会科では、地図帳の使い方を知る中で、「統計資料」の見方を学んでいました。
 竹ノ内教諭が広島県の農林水産業の特徴を切り口にして、地図帳の統計資料へと話を広げていました。
 児童たちは、興味をもちながら、統計資料の中から得られる情報について、知ることができました。
画像2 画像2

4年 算数 整数の表し方

 4年生の算数科では、整数の表し方について学習していました。
 授業の終盤、國利教諭から「今日のお勉強で分かったことをまとめに書いてみましょう。」と投げかけます。
 児童たちは、先生からのヒントをもとにして、各自でまとめを書いていました。
 書き上がったノートは、「めあて」と「まとめ」が一目で分かり、学習の足跡が記録されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 4

 初めての委員会活動がありました。
 どの委員会も、役員決めや活動の心得、活動計画作成、準備などに取り組んでいました。
 いよいよ宇品小学校の委員会活動が始まります。

(※写真は、委員会活動の一部です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 3

 初めての委員会活動がありました。
 どの委員会も、役員決めや活動の心得、活動計画作成、準備などに取り組んでいました。
 いよいよ宇品小学校の委員会活動が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304