![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:139 総数:281237 |
待ちに待った!!校庭デビュ-
遊具の使い方やルールの約束をし、6年生に優しく手を引いてもらいながら、走ったり、遊具で遊んだり。 「楽しかったよ。」 「ブランコをしたんだよ。」 校庭に、1年生たちの歓声が響き渡りました。 Mr.大州Children 〜ニシヘヒガシへ キタへミナミへ〜
最初のめあては、「学校の周りには何があるかよそうしよう。」です。 西には?東には?北には?南には? 机をそれぞれの方角へコロコロ向けながら一生懸命予想しています。 その後、4階に上がり、各方位側の教室から外を見て、実際に何があるか見に行きました。 予想と当たっていたかな〜? 教室クイズ
これは、何年何組の教室でしょう? 正解は、1年1組と1年2組でした。 とってもきれいに服をたたんだり、袋に入れたりすることができています。 いくつになっても大切な習慣です。 世界にひとつだけの筆
図画工作科で、身近にある材料を使って、おもしろ筆をつくりました。
毛糸やわりばし、ストローが自分だけの筆に変身しました。 次回の授業では、実際に墨を使って、かいてみます。 どんな線や絵がえがけるのか、楽しみです。
晴天のもとで 元気よく
見事にそろっています。学校生活に慣れたのでしょうか。元気な声と動きから意欲が感じられます。 準備体操して 整列して 走ります。 全力で
ときに「うーん…。」と頭を抱えながら、真剣に問題に取り組んでいます。 自分の力を全て出しているところです。 鯉のぼり 始めました
快晴の空の下、とても気持ちよさそうに泳いでいます。 とある1年生の子は、初めて見る大きな鯉のぼりに見とれていました。 みんなも鯉のように、これからどんどん昇っていきますよ。 Mt.プリン デビュー!
その名も、プリン山(正式名称は「多幸の丘」)です! 1年生の時から、プリン山に登ることを楽しみにしていました。 「2年生になったら」やりたいことの一つでした。 初めは、高さが少し怖くて慎重に登っていましたが、登った後は、頂上からの眺めに感動していました。 「ヤッホー!!」 ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊!
ご覧ください!ビフォー(左側)アフター(右側)!これがなかよし学級の力です。 楽しみながら、協力しながら、雑草を抜いていました。 これからどんな畑になっていくのでしょうか?これからが楽しみです。
もちろん 今年度も
今年度も、4月第1週目から始まっています。先日の参観日の際にご覧になった方も、そうではない方も、定期的にホームページで紹介しますので、ぜひともお子様と共有してください。そして、ご来校の際には、ぜひ実物をご覧ください! 1枚目 4月7日〜 「新しい気持ちで」 春はなんとなく気持ちいいね。 素敵なところをまた見せてね。 2枚目 4月13日〜 「大丈夫」 誰だって春は心配だよね。 でもね、みんな必ずできるようになるからね。 3枚目 4月18日〜 「必ずできる」 自信がない?苦手? でもね、今はまだ4月だよ。 少しずつ頑張ると、必ずできるようになるよ。 子どもたちの学習の様子を
早くから来校されている保護者の方々。ふと見ると、駐輪の列が、はるか児童館の前まで続きます。整然と並ぶ自転車。「この日を待っていました。」のごとく。 検温・消毒のご協力に感謝するとともに、「保護者の方々の期待に応えなくては!」と強く思います。 みんなのために、自分たちのために
今日は、初めての委員会でした。委員会の説明をしたときから、やる気いっぱいでした。今からいろいろな仕事を頑張る姿が目に浮かびます。 それぞれの委員会で活躍することを期待しています。 Aggressive!に働く!!
今年度の委員会活動がスタートしました。
最高学年として、どの委員会でもやる気を見せ、委員長や副委員長、書記といった役割に立候補していました。 6年生が中心となって、学校を支えていってほしいです。
雨の学校
大休憩でのボール運動、プリン山での遊び、一輪車を使っての活動もできません。 いつもはにぎやかな運動場も…。 この雨を喜んでいるのは、進級・入学を祝ってくれていた桜などの木々の緑の葉なのかもしれません。 そして、初めて広い体育館に行く1年生にとっても。 じっくり観察してみると
春休みの間に満開を迎えた桜。今はどのような姿になっているのだろう。 普段何気なく見ている桜の木も、じっくり観察してみると… 「桜の花びらは思ったよりピンク色じゃない。」 「花びらは散っているけど、真ん中に毛みたいなものが残っている。」 「花びらが散ると、葉が出てくるんだね。」 「枝から何か実みたいなものがでている。あれは何だろう。」 気付いたことがたくさんあったようです。 この後、桜はどのように姿を変えていくんだろうね。 無言で、隅々まで、ピッカピカに☆
「無言清掃」を目指して、まずは最高学年の6年生が手本となります。
一言もしゃべらず、手を動かす。 立派な姿です。
頼りになるお兄さん、お姉さんになるために…
1年生のお手伝いをするペアが決まりました。これから1年間、ペアの1年生のお手伝いをして、支えていきます。
早速、ペアの1年生に自己紹介、その後は給食当番として張り切って働きました。 これからも活躍してほしいです。
うれしいな おいしいな
しばらくの間は、準備や片付けを6年生のお兄さん・お姉さんが手伝ってくれます。1年生のみなさんは、初めての給食に興味津々。自分の席に座り、6年生の姿をまじまじと見ていました。 「いただきます!」をし、いよいよ実食です。今日の献立はレバーやキャベツだったので苦手な子が多いかなと思っていましたが、見事食感は空っぽに。 おかわりし過ぎて…、時間がなくて…、食べきれなかった子もいましたが、みんなよく食べました。 明日からはどんなメニューが登場するかな?毎日楽しみにしていてね。 教科担任制もスタート!
今年度から、高学年に教科担任制が導入されました。
6年生は、算数科と英語科、家庭科、音楽科を教科担任が指導します。また、図画工作科と書写、理科は、学級担任が入れ替わり、指導を進めていきます。 中学校へ向けての準備ですが、子どもたちは色々な先生と関わることができ、楽しそうに学習しています!
サイコー!学年スタート!〜aggressive!〜
令和4年度がスタートしました。
進級し、6年生になった子どもたち。就任式・入学式での代表挨拶、全校児童で集まるときの姿勢、学年集会…サイコー!な学年を目指して、アグレッシブにチャレンジしていきます! 学年集会では「下級生のお手本になる!」と意気込む子どもたち。ぐんぐん成長してほしいです。
|
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |