最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:28
総数:125031

校内ウォッチング

 1年生は,毎日たくさんの新しいことに出会います。
 今日は,図書室の使い方,「どうぞよろしく」という自己紹介の仕方,運動場の遊具の使い方を勉強していました。先生の話をよく聴いている,頼もしい1年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 生活委員会の子供たちが,花壇やプランターの花々に水やりをしていました。桜の季節が終わっても,学校には,美しい花がいっぱいです。委員会の子供たちも花の様子を見ながら,上手に水やりをしていました。
画像1

1日の始まり(朝の様子)

4月19日(火)

 長い坂道を登って,子供たちは元気に登校してきます。肌寒く感じる朝でしたが,学校に到着するころには,汗が出てくるのだと教えてくれました。
 自分で捕まえたというイモリを連れてきてくれた子供もいました。自然がいっぱいの早稲田小学校です。
画像1
画像2
画像3

早稲田スタンダード

 早稲田小学校には,児童のみなさんがよりよく学校生活が送れるように,みんなで守っていく「早稲田スタンダード」というものがあります。新しい学校生活のスタートにあたり,「早稲田スタンダード」の内容をわかりやすく紹介する放送がありました。
 1年生も,しっかりと放送を聞いていました。
 みなさん,今年もすてきなわせだっことして,がんばっていきましょう。 
画像1
画像2
画像3

1日の始まり(朝の様子)

4月18日(月)

 1週間の始まりです。1年生も,校舎に入る前の健康チェックに慣れてきました。曇り空で少し肌寒い朝でしたが,朝休憩にも外遊びを楽しむ子供たちがたくさんいました。
 今朝は,「早稲田スタンダード」について,全校で確認しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 お花見スケッチ

 2年生の図画工作科「お花見スケッチ」の学習の様子です。学校の花壇や玄関前のプランターに咲いている色とりどりの花を見て楽しみ,自分が描きたい花を決めました。
 描きたい花をタブレットのカメラで撮影し,その写真を見ながら教室でていねいにスケッチしました。春を感じる形や色を,楽しみながら表現することができました。
画像1
画像2

2年生 生活科

 この春,進級した2年生。1年前,入学したときのことを振り返り,「友達をたくさんつくりたいな」「どんなことを勉強するんだろう」など,期待とちょっぴり不安だった気持ちを思い出しました。
 入学した1年生のために,2年生はどんなことをしてあげたいか,みんなで考えました。たくさんの意見が出ました。
画像1

5年生 社会科

「世界をもっとくわしく見てみよう」

 地球儀と地図を見て、同じところをまとめたり、日本とオーストラリアの違いについて学習しました。

 「赤道」「海洋」「緯線」「経線」など、新しく出会う用語がたくさん出てきます。

 
画像1画像2画像3

6年生 音楽科

「歌声とリズムのトレーニング」

 アフリカで歌われていたと伝えられている「バナハ」という曲で、リズムをつかむトレーニングを行っていました。

 手をたたいたり、テーマをもとに言葉を選び、その言葉をリズムにしたりと、6年生の楽しい音楽がスタートしています。
画像1画像2画像3

1年生 算数科

「なかまづくりとかず」
 算数セットの中にある、マグネットブロックを使って、教科書の挿絵にある「コアラ」や「かさ」、「うさぎ」「一輪車」「くま」の数を数えていました。

 算数科では、教具を操作し、学習の理解を深めているようです。
画像1画像2画像3

校内ウォッチング 4

 4年生の社会科では,地図帳をじっくり見ながら広島市の位置を確認し,知らない場所について,地図帳を使って調べるときには,どのようにすればよいのかを学習していました。
 3枚目は同じく4年生です。漢字ノートの書き方について確認していました。4年生では200字の新しい漢字を学習します。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング 3

 3年生の算数科の時間です。自分の考えを電子黒板をうまく使って発表していました。「おお!おんなじ考えだ!」という声もあがり,友達の考えをしっかり聞いている様子が伝わってきました。
 3枚目は,同じく3年生です。タブレットで自分の写真を撮り,自画像をかくための準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング 2

 2年生の教室に,自己紹介カードが掲示してあります。休憩時間に友達のカードを一生懸命読んでいました。新しい友達がどんどん増えるといいですね。
画像1
画像2

校内ウォッチング 1

 1年生は毎日,新しいことに出会います。今日は運動場を探検し,外の手洗い場の使い方を教わっていました。学校生活に少しずつ慣れ,帰りの準備も上手になっていました。楽しく毎日を過ごしています。
画像1
画像2

1日の始まり(朝の様子)

4月15日(金)

 早稲田小学校は,とても見晴らしのよい高台にあります。ですから,登下校の道を歩くだけで毎日の体力づくりにな繋がっています。今日も,しっかり歩いて,子供たちが登校してきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科

「億より大きい数を調べよう」
 数直線の1メモリが何なのか、数えたり、見当を付けたりして考えていました。

 集中力と根気が必要です。
画像1画像2画像3

1年生 国語科

「いいてんき」
『いいてんき さあいこう ひろいせかいへ とびだそう わくわくするね たのしいね♪』

 本を持ち、姿勢を整え、はきはきと大きな声で音読をすることができました。

 「さあ はじめよう」
 国語科の勉強のスタートです。
画像1画像2画像3

1年生 国語科

「えんぴつとなかよし」
 「えんぴつつまんで もちあげて すうっとたおして なかゆびまくら きちんとじょうずに もってたかな」という掛け声を、先生と一緒に声に出し、鉛筆の使い方を学習しました。
画像1画像2画像3

3年生 図画工作科

「自分の顔をよく見てかこう」
 鼻→口元…と、カタツムリのスピードで、一本の線をていねいにしてかいていました。

 特徴をとらえるため、タブレットと鏡を活用し、よく見てかいていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科

「合同体育」
 1組と2組の合同でドッジボールをしています。
 昨日の雨からの肌寒さを吹き飛ばし、子供たちは元気よく走り回っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140