最新更新日:2025/07/02
本日:count up18
昨日:225
総数:682536
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5年生 学年集会

 4月13日(水),5年生は今年度最初の学年集会を行いました。
 5年生は今年から委員会が始まります。今までは係活動として『クラスのために』活動していましたが,今年からは『学校のために』活動していきます。また「野外活動」という大きな行事もあり,自分で考えて行動することに加え,助け合うという言葉もキーワードになることを話しました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の給食献立

4月18日の給食は、ビーフカレーライス、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,運動場に1年生の姿がありました。遊具を使って,楽しそうに遊んでいます。1年生の子どもたちにとっては,小学校の運動場はとても広く,遊具はとても大きく感じられることでしょう。
 これからも,しっかり体を動かして,楽しい経験をたくさんしてほしいと思います。

真面目に働く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間の様子です。BGMは,「やさしさに包まれたなら」です。この曲のとおり,五日市南小学校全体がやさしさに包まれているかのように感じる時間です。

 この時間は,一生懸命働いている子どもの姿を見ることができます。人目につかない場所でも真面目に働く子どもたち。

 写真の子どもたちを見てください。「真面目に働くことは尊い。」そう思える姿です。

手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,映像で,手洗いの方法について学んでいました。教室の入口にも
「教室に入る前に石けんで手をあらいましょう。」
と書いてあります。

 子どもたちは,映像を見ながら,手を動かして手洗いの練習をしました。手洗いは,感染症対策の基本です。正しい手洗いの方法を身につけて,自分自身の体を守ってほしいと思います。

3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年集会の様子です。最初に担任一人一人が挨拶をしました。そして,学年目標についての説明を受けました。
 学年目標は,
「3フレッチェ!!」
です。
 この目標には,
「3年生 フレッシュ チェンジ!」
という意味があります。

 さらに,毛利元就の三本の矢にちなんで,三つの「や」を大切にすることも確認しました。三つの「や」とは,
・やる気
・やさしさ
・やくそくを守る
です。

 話を聞く態度がとてもよく,やる気に満ちている様子が伝わってきました。

校長室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室の換気のため,廊下側のドアを開けていると,廊下を歩く子どもたちの様子がよく見えます。

「あ!校長先生。」
と言って笑顔を向けてくれる子。

礼儀正しくお辞儀をして通る子。

真っすぐ前を向いて歩く子。

 子どもが通り過ぎるのは,ほんの一瞬ですが,その一瞬に,その子らしさが表れているようで,どの姿も微笑ましいです。

4月15日の給食献立

4月15日の給食は、親子丼、ハムと野菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、親子丼で使っている材料の鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。

今日は晴れたので、給食をしっかり食べて昼休憩の時間に元気に外で遊ぶ姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1

4月14日の給食献立

4月14日の給食は、黒糖パン、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は、豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。

今日から1年生も給食が始まりました。担任の先生から給食のルールについて説明してもらい、静かにマナーを守って給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の教室の様子です。静かな空間に,まだ子どもたちのエネルギーが残っているように感じます。

 昔,学級担任をしていた頃,私はよく,子どもたちが下校した後の教室で,子どもの席に着いて,その日のことを思い出すようにしていました。そうすると,子どもたちのことについて,気付かなかったことに気付いたり,見えなかったことが見えてきたりしていました。
「この子のことを十分に褒めてあげられなかったな。明日は一番に声を掛けよう。」
「この子が元気がなかったのはなぜだろう。明日も様子をよく見てみよう。」
「この子は算数の問題に苦戦していたな。宿題はできただろうか。」
 それは,担任としての1日を振り返る時間でもありました。この時間によって,子どもたちのことを,より愛おしく大切な存在として感じていたように思います。

 今日は,校長として,子どもたち一人一人の今日という日が,学び多い1日であったことを祈りながら放課後の教室を回りました。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,1年生の給食が今日からスタートするため,配膳を担当しました。1年生には,てきぱきと働く6年生の姿が格好よく見えたに違いありません。
 6年生は,1年生から
「ありがとうございました。」
とお礼を言われ,笑顔になっていました。
 6年生は,こうして,少しずつ最高学年としての自覚を高めていきます。

4月13日の給食献立

4月13日の給食は、ごはん、焼きとり、ワンタンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で栽培されたものがよく使われています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、ブラックマッペという豆のもやしを、ワンタンスープに使っています。細めでしっかりした食感が特徴です。

明日4月14日(木)から、1年生の給食が始まります。
画像1 画像1

こんなクラスにしたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,学級目標を決めるために,グループごとに,どんなクラスにしたいか考えていました。
 意見をまとめるためのホワイトボードを見ると,
「笑顔に花が咲くクラス」
と書かれていて,思わず心がほっこりしました。

春を探して

画像1 画像1
画像2 画像2
 穏やかな春の日和です。2年生が春を探して,見つけたことを絵に表していました。春の日差しを燦燦と浴びて,花壇は色鮮やかです。この季節ならではの様子を五感をしっかり働かせて,感じてほしいと思います。

第1回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,第1回代表委員会が開かれました。5月2日(木)に予定している1年生を迎える会について話し合いました。めあてや時刻,場所やプログラムなどを確認しました。子どもたちが「1年生に早く学校に慣れてもらおう」と心を込めて準備します。全校で取り組む児童会活動。今から楽しみです。

校長室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が校内を探検しています。校内には,どのような場所があって,何をするところなのか学習しています。
 校長室にも入りました。何があるのか,興味津々の様子です。歴代の校長先生の写真やトロフィー,絵画などを見ました。
 静かに見学することができる様子に感心しました。

学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のあるクラスでは,「整数と小数のしくみをまとめよう」という学習をしていました。隣の教室では,漢字ノートの使い方の例が書いてあるプリントをノートに貼り付けていました。
 それぞれの教室で,本格的な学習がスタートしています。

優しい空気

画像1 画像1
 たんぽぽの教室にそっと入りました。担任が,本の読み聞かせをしている時間でした。3人の微笑ましい後ろ姿。担任の優しい声が耳に心地よく伝わります。担任に寄り添うようにしてじっと聴いている2人の子ども。教室の中に優しい空気が流れていました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動「世界のいろいろなことばであいさつをしよう」の学習の様子です。
 この単元のねらいは,次のとおりです。
・様々なあいさつの仕方があることに気付くとともに,様々なあいさつの言い方に慣れ親しむ。
・友達とあいさうをして,自分の好みなどを伝え合う。
・相手に配慮しながら,友達とあいさつをして,自分の好みなどを伝え合おうとする。
 
 子どもたちは,映像を見て,世界のいろいろな国のあいさつについて気付いたことを書いていました。

4月12日の給食献立

4月12日の給食は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、赤じそあえ、呉の肉じゃが、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138