![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:88520 |
遊具を使って 1年生
生活科の学習で、運動場の遊具を使って遊びました。ジャングルジム、うんてい、鉄棒などいろいろな遊具を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 眼科検診 1年生
今週から、医師による定期健康診断が始まりました。今日は、眼科です。
1年生も、密にならないように床に貼られた足形に合わせて黙って立って待ち、立派な態度で眼科の先生に診ていただきました。 全員が終わるまで静かに廊下で待ち、上手に並んで教室に戻ることもできました。 ![]() ![]() ![]() 漢字をリレーで 2年生
国語科の学習で、新出漢字をグループごとにリレーで書きました。書いた後には、長さの違いなど気を付けて書けているところを発表しました。どのグループも気を付けて書けていたので、先生から花丸をもらいました。
![]() ![]() ![]() 「おはしも」できたかな?
今年度初めての避難訓練でした。
どの学年も静かにグランドに避難することができていました。 校長先生のお話では、 1放送や担任の先生の言われることをよく聞くことができた人? 2人を押したりしなかった人? 3走らなかった人? 4しゃべらなかった人? の質問では、たくさんの児童が手を挙げることができていました。また、「自分の命は、自分で守る」ために、4つのお話をされました。是非、お子様に聞いてみてください。 次に、避難訓練の担当の先生から、お話がありました。 「おはしも」について おは、押さない はは、走らない しは、しゃべらない もは、戻らない です。 出火場所も、落ち着いて聞いていて、「理科室」と答えることができました。 避難訓練が終わった後も、上靴をふいて、黙って教室へ戻ることができました。 今後もしっかり訓練して、いざという時に、訓練が生かされるようにしたいと思います。 ![]() 想像する力 6年生
本校の6年生は、清和中学校の美術の先生に来ていただいて担任の先生とTTで図画工作科を学習しています。
今日は「想像する力」と題して、現実にはいない生き物を想像してかきました。先生の言った言葉を絵にしたり、実際にいる生き物からイメージを広げたりしながら、楽しんでかいていました。 ![]() ![]() ![]() 米の苗づくり 5年生
本校の5年生は、総合的な学習の時間に地域の方の田をお借りして稲作に取り組みます。
今年度は初めて苗づくりにも挑戦することにしました。地域の方が準備してくださった赤米のもみをまきました。地域の方から説明を受けた事務の先生をゲストティーチャーに迎え、苗づくりについて教えてもらいました。水につけておいたもみからは、既に芽が出ていました。 5月の田植えまでに、うまく苗が育つように願いながら、観察していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ボール運びゲーム 3年生
体育科の学習で、新聞紙にボールをのせて2人組で運ぶゲームをしました。半分に折った新聞紙で運ぶルールにかわったときは、チームで運び方の作戦を立てました。ペアやチームで協力してゲームを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 聴力検査 1年生
初めての聴力検査です。検査の妨げにならないよう、静かに座って待っていました。どの子も、ヘッドフォンを耳にあてて、教えてもらったとおりに検査することができました。
教室をのぞいてみると、いすがきちんと収められていました。検査をする部屋でも、教室でもお行儀よくできる1年生です。 ![]() ![]() ![]() 聴力検査![]() 昨日は、3・5年生。今日は、1・2年生の実施です。 写真は、5年生の様子です。 さすが、高学年です。説明を受けるとき、待っているとき、静かに話を聞くことができます。 他学年の手本となっています。 ![]() 一年生のために![]() 一年生を迎える会で、プレゼントします。 まず、プラスチック板をグループで分け合っています。プラスチック板に描く絵をタブレットで検索して、転写しています。便利な時代になりました!! その後、レンジで数分焼き、本で押さえて出来上がりです。 一年生の手元にどんなプラバンが届くか楽しみにしていてくださいね。 平和の作文 6年生
広島市が毎年、次代を担う子どもたちに平和についての意識の高揚を図ること目指して、市内の6年生を対象に実施しているピースサミットに向けて、平和の作文をかいていました。
平和の大切さについて感じたこと、誰もが一人の人間として大切にされる学校や社会をつくっていくこと、国内外の人々と支え合い、つながりを広げ深めながら平和な社会をつくっていくことなどの考えや願いをこれまでの学習を生かしてまとめていきます。 本校の6年生も、タブレット端末で平和について調べたり、板書をカメラで写して学習の流れを確認したりしながら、自分の考えをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ドットの数の求め方 3年生
算数科の学習で、2年生で学習したかけ算の仕組みを使って、ドットの数を数える問題に取り組みました。
2種類の求め方について、違うところを見つけながら分かりやすく説明しようとがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 雨の日の傘の始末
今年度、初めて雨が降りました。
鈴張小学校の子供たちは、傘の始末がとても上手です。傘についた雨のしずくを払って、きちんと巻いてから傘立てに入れています。鈴張小学校の伝統の一つになっています。 ![]() ![]() ![]() 初めての英語 6年生
6年生になって初めての外国語科の学習がありました。教えてくれるのは昨年と同じ専科の先生です。
先生の好きなものをクイズで思い出しました。また、自分の好きなものについて尋ねられました。5年生の時の学習をよく覚えていたようです。 6年生での英語の目標は「英語を通じて、コミュニケーションの達人になろう」です。しっかり学習して、いろいろな人とコミュニケーションできるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 棒を使って 4年生
体育科の学習で、棒を使ってバランスをとる運動をしました。
最初は、手のひらの上でバランスをとるだけでしたが、床に万歳をして寝てから素早く棒をつかんでバランスをとったり、肩倒立をしてから棒をつかみバランスをとるなど、いろいろなバリエーションで楽しみながら行いました。 ![]() ![]() ![]() 花のアーチづくり 5年生
22日に開かれる予定の1年生を迎える会に向けて、花のアーチを作っています。紙の花を作る器具を上手に使って作り、次々と色とりどりの花ができていきました。
![]() ![]() ![]() 春さがし 2年生
生活科の学習で、学校の周りの春を探しに行きました。虫や花、たんぽぽや綿毛、においやあたたかい場所など、いろいろな春に気付いていました。
くっつく葉も見つけ、帽子やシャツにくっつけて見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() たりるかしらべよう 1年生
算数科の学習で、教科書にある物の数を数えたり、2つの物を対応させたりしました。
絵を見て気付いたことをたくさん発表したり、しっかり声を出して数えたりすることができました。2つの物を線で結んで対応させるときは、鉛筆の持ち方に気を付けて書いていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の健康観察![]() 毎朝、担当の先生が確認しています。 教室へ入る前に確認しています。 保護者の皆様には、毎朝、検温や健康状態の確認をしていただき、感謝いたします。 広島市のコロナ感染者も増えておりますので、感染症対策を今後もしっかり行っていきます。 初めての・・・![]() 放送委員会では、早速6年生がリーダーシップを発揮している姿が見られました。少し緊張気味の5年生でしたが、6年生の話を聞いていました。 保健・体育委員会では、運動会に向けてラジオ体操の練習をしていました。みんなのお手本になるように練習しているようです。 図書委員会では、図書委員の紹介文を書いていました。掲示できるように、写真も撮影していました。 飼育・園芸委員会では、飼育当番の仕方を教わっていました。安全面や衛生面に気を付けて、活動できるように、担当の先生がていねいに指導されていました。 運営・美化委員会では、一年生を迎える会の役割分担を決めていました。楽しい会になるといいですね。 5年生は、初めての委員会活動になります。6年生の先輩の背中を見ながら、頑張ってほしいです。また、様子をお伝えします!! |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |