最新更新日:2025/02/04 | |
本日:72
昨日:84 総数:255241 |
授業の様子(2年生)
国語科「ふきのとう」の学習をしています。
子どもたちは,音読を通して言葉のリズムや響きを味わいながら,場面の様子や登場人物の行動を想像し,積極的に発表をしていました。 授業の様子(3年生)
理科で,春の植物について学習しています。
今日は,先日観察をしたとき,それぞれがタブレットで写真におさめていた「タンポポ」について,花の形や色,大きさなどを調べていました。 授業の様子(たんぽぽ)
折り紙で「こいのぼり」を作るのに一緒に挑戦していたり,作文の清書を頑張っていたり・・・今日も頑張っています。
1年生は,自分の好きなものを絵で表して,自己紹介をする練習をしていました。 大休憩の様子その1
大休憩のグラウンドは,朝よりももっとたくさんの子どもたちでにぎわっていました。
鉄棒をしている子どもたちが,たくさんの技を見せてくれました。 大休憩の様子その2
その他の遊具も大人気です。
のぼり棒の一番上まで到達している!すばらしい! 授業の様子(4年生)
国語科で「白いぼうし」の学習をしています。
登場人物に起こる不思議な出来事について,自分なりの考えをもち,友達と交流していました。 授業の様子(1年生)
算数科で数字の学習をしています。
手をあげてなぞり書きをしながら,先生と一緒に数字の形を確かめていました。 授業の様子(1年生)
こちらの学級でも,同じ学習をしていました。
1つ1つの数字を,ノートに何度も何度も練習します。この地道な練習が大切ですね。 朝の様子その1
新しい一週間が明けました。天気は曇りですが,気持ちは晴れ!で今週も元気に過ごしていきたいですね!
朝の様子その2
昨年度の2年生が植えたパンジーが,まだ見事に咲いています。
朝の様子その3
今日もたくさんの子どもたちがやって来ました。こうして,水やりや花がら取りなどのお世話をしっかりしているから,元気に育つのですね。
掃除・委員会活動
新年度が始まり,委員会活動や掃除などの当番活動も本格的に始まっています。
今日の掃除では,本校で取り組む無言掃除の呼びかけをする美化委員会の姿がありました。肯定的な声かけをしてもらって,ますます頑張れる時間でもありました。週末を迎えるにあたって,ごみを回収するのも委員会で頑張っています。 昼休みの様子
昼休みのグラウンドは,朝よりももっとたくさんの子どもたちでにぎわっていました。担任の先生方も一緒になって遊んでいて,とても楽しそうです。
身体測定(5年生)
新年度になり,春の健診が始まります。
今週は身体測定や聴力検査をしています。来週は耳鼻科検診も予定しています。身体測定は,自分の成長を感じることができるいい機会でもあります。 春みつけその1(2年生)
生活科の学習の時間に春みつけをしました。たくさんの春の花などの植物をたくさんみつけることができました。「ナズナだ!」「この花きれい!」「たんぽぽだ!」発見した喜びが感じられる声があちらことらからたくさん聞こえてきました。
春みつけその2(2年生)
「これ,あそこにあったよ。」「これだ!」
本を見て,何という名前なのか調べながらの活動でした。植物の名前が飛び交っていたのは,よく調べているということでもあるのですね。 春みつけその3(2年生)
春みつけのときに,観察池のメダカをみている人もいました。昨年の春に,地域の方からいただいたメダカが元気に泳いでいます。春になって,さらに元気になってきたように感じます。ありがとうございます。
外国語科の授業(6年生)
様々な国の人の自己紹介を聞く学習をしています。
「サッカーが得意」「チョコレートが好き」などのキーワードから,どの国の人の自己紹介なのかを考えます。子どもたちは,ヒントになる単語をしっかりと聞き取ることができていました。 授業の様子その1(3年生)
算数科「九九を見直う」の学習で,「かける数が1増えると,答えはかけられる数だけ増える」「かけられる数とかける数を入れかえて計算しても,答えは同じになる」という九九のきまりをもとに,かけ算の計算の仕方を考えていました。
授業の様子その2(3年生)
自分の考えを,友達に分かりやすく説明することもとても上手です。手の挙げ方にも自信を感じます。
|
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |