最新更新日:2025/07/01
本日:count up49
昨日:377
総数:822943
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 社会 地球儀

 5年生の社会科では、地球儀の見方や使い方を学んでいました。
 「日本の位置にテープを貼ってみましょう。」安部教諭が予め準備しておいた経線と緯線を表した紙テープを地球儀に貼って、位置を確認します。
 児童たちは、先生に指示された場所を的確に探し出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 整数と小数

 5年生の算数科では、整数と小数の表し方について、気付いたことを説明し合う授業に取り組んでいました。
 児童たちは、小数点が位を移動するように見えることについて、気付いたことを友達に分かりやすく説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 歩行教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、広島市道路交通局道路管理課の皆さまをお迎えして、歩行教室を行いました。
 交通ルールを守ることや横断歩道の渡り方など、丁寧に教えていただきました。
 全ての児童たちが、交通事故に遭うことなく、六年間、安全に登下校できることを願っています。

1年 歩行教室 1

 1年生では、広島市道路交通局道路管理課の皆さまをお迎えして、歩行教室を行いました。
 交通ルールを守ることや横断歩道の渡り方など、丁寧に教えていただきました。
 全てのk児童たちが、交通事故に遭うことなく、六年間、安全に登下校できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 ひっ算名人になろう

 2年生の算数科では、ひっ算のたし算に取り組んでいました。
 位をそろえてノートに数字を書いたり、小さな位から順に計算をしたり、基本を大切にした授業でした。
 演習問題では、一人ずつ先生から赤丸をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動から

画像1 画像1
 大休憩の時間。保健委員会の高学年児童たちが働いていました。
 校内各所のせっけん液の詰め替え作業に取り組んでいました。
 「ありがとうございました。」
 保健室から聞こえてきたのは、保健委員会担当の深山教諭から児童たちへの感謝の声掛けでした。

4年 社会 地図帳

画像1 画像1
 4年生の社会科では、地図帳の使い方を知る中で、「統計資料」の見方を学んでいました。
 竹ノ内教諭が広島県の農林水産業の特徴を切り口にして、地図帳の統計資料へと話を広げていました。
 児童たちは、興味をもちながら、統計資料の中から得られる情報について、知ることができました。
画像2 画像2

4年 算数 整数の表し方

 4年生の算数科では、整数の表し方について学習していました。
 授業の終盤、國利教諭から「今日のお勉強で分かったことをまとめに書いてみましょう。」と投げかけます。
 児童たちは、先生からのヒントをもとにして、各自でまとめを書いていました。
 書き上がったノートは、「めあて」と「まとめ」が一目で分かり、学習の足跡が記録されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 4

 初めての委員会活動がありました。
 どの委員会も、役員決めや活動の心得、活動計画作成、準備などに取り組んでいました。
 いよいよ宇品小学校の委員会活動が始まります。

(※写真は、委員会活動の一部です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 3

 初めての委員会活動がありました。
 どの委員会も、役員決めや活動の心得、活動計画作成、準備などに取り組んでいました。
 いよいよ宇品小学校の委員会活動が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2

 初めての委員会活動がありました。
 どの委員会も、役員決めや活動の心得、活動計画作成、準備などに取り組んでいました。
 いよいよ宇品小学校の委員会活動が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 1

 初めての委員会活動がありました。
 どの委員会も、役員決めや活動の心得、活動計画の作成、準備などに取り組んでいました。
 いよいよ宇品小学校の委員会活動が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ミニ学校たんけん

画像1 画像1
 1年生の児童たちが担任の先生に引率されて、ミニ学校たんけんをしていました。
 「体の調子がよくない時は、先生に言ってから、保健室に行きます。保健室にはこの道を通って行けます。」などと、丁寧に説明を受けながら、校舎の1階を見学していました。
画像2 画像2

2年 国語科 ふきのとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「ふきのとう」の読みとりをしていました。
 場面によって登場する植物を登場人物に見たてて、気付きをノートに書いていました。
 中村教諭が「書く時の姿勢はとても大切です。正しい姿勢で丁寧な字を書いていますか。」声掛けすると、児童の背中がピンと伸びました。

6年 音楽 校歌を理解しよう

画像1 画像1
 6年生の音楽科では、校歌を音楽的に理解する学習に取り組んでいました。
 末本教諭のアドバイスで、児童たちは、「楽譜で見た場合」と「歌詞を読んだ場合」二つの視点から、校歌に対する理解を深めていました。
 
画像2 画像2

5年 算数 小数(もとにした数を見る)

画像1 画像1
 5年生の算数科では、小数の考え方について学習していました。
 「もとにして見る」ということは、どのようなことなのか。田原教諭が児童に問いかけます。
 児童たちは、これまであいまいだった算数的な見方を、一つずつ明確にしていました。
画像2 画像2

1年 初めての給食

 1年生にとって、初めての給食でした。
 たて割り活動で、6年生のお兄さんお姉さんたちが、給食準備を助けてくれました。
 事前学習を生かして衛生面にも留意しながら、1年生の児童たちは、おいしそうに食べていました(黙食)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科担任制授業が始まりました 2

 6年生の教室から。
 この日の2時間目、6学級の教室で行われたすべての授業は、学級担任ではない教科担任によって行われていました。
 児童たちは昨年度までも同様なやり方に慣れ親しんでいるので、教科ごとに先生が入れ替わることに抵抗感はあまりありません。
 どの教室においても、落ち着いて真剣に授業に向き合う児童たちの姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科担任制授業が始まりました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室から。
 この日の2時間目、6学級の教室で行われた全ての授業は、学級担任ではなく教科担任によって行われていました。
 児童たちは昨年度までも同様なやり方に慣れ親しんでいるので、教科ごとに先生が入れ替わることに抵抗感はあまりありません。
 どの教室においても、落ち着いて真剣に授業に向き合う児童たちの姿が見られました。

1年 給食開始前指導

 1年生の各学級では、給食が始まる前に、井上栄養教諭から「給食指導」がありました。
 「給食に含まれる栄養素の話」や「食事の前に手を清潔に洗う話」を聞いて、児童たちはしきりに感心していました。
 おいしい給食を味わって食べて、心身ともに健康で元気に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304