![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:198 総数:685085 |
手洗い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「教室に入る前に石けんで手をあらいましょう。」 と書いてあります。 子どもたちは,映像を見ながら,手を動かして手洗いの練習をしました。手洗いは,感染症対策の基本です。正しい手洗いの方法を身につけて,自分自身の体を守ってほしいと思います。 3年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年目標は, 「3フレッチェ!!」 です。 この目標には, 「3年生 フレッシュ チェンジ!」 という意味があります。 さらに,毛利元就の三本の矢にちなんで,三つの「や」を大切にすることも確認しました。三つの「や」とは, ・やる気 ・やさしさ ・やくそくを守る です。 話を聞く態度がとてもよく,やる気に満ちている様子が伝わってきました。 校長室から![]() ![]() ![]() ![]() 「あ!校長先生。」 と言って笑顔を向けてくれる子。 礼儀正しくお辞儀をして通る子。 真っすぐ前を向いて歩く子。 子どもが通り過ぎるのは,ほんの一瞬ですが,その一瞬に,その子らしさが表れているようで,どの姿も微笑ましいです。 4月15日の給食献立
4月15日の給食は、親子丼、ハムと野菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より> 親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、親子丼で使っている材料の鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。 今日は晴れたので、給食をしっかり食べて昼休憩の時間に元気に外で遊ぶ姿をたくさん見ることができました。 ![]() ![]() 4月14日の給食献立
4月14日の給食は、黒糖パン、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より> チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は、豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。 今日から1年生も給食が始まりました。担任の先生から給食のルールについて説明してもらい、静かにマナーを守って給食を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔,学級担任をしていた頃,私はよく,子どもたちが下校した後の教室で,子どもの席に着いて,その日のことを思い出すようにしていました。そうすると,子どもたちのことについて,気付かなかったことに気付いたり,見えなかったことが見えてきたりしていました。 「この子のことを十分に褒めてあげられなかったな。明日は一番に声を掛けよう。」 「この子が元気がなかったのはなぜだろう。明日も様子をよく見てみよう。」 「この子は算数の問題に苦戦していたな。宿題はできただろうか。」 それは,担任としての1日を振り返る時間でもありました。この時間によって,子どもたちのことを,より愛おしく大切な存在として感じていたように思います。 今日は,校長として,子どもたち一人一人の今日という日が,学び多い1日であったことを祈りながら放課後の教室を回りました。 ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,1年生から 「ありがとうございました。」 とお礼を言われ,笑顔になっていました。 6年生は,こうして,少しずつ最高学年としての自覚を高めていきます。 4月13日の給食献立
4月13日の給食は、ごはん、焼きとり、ワンタンスープ、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で栽培されたものがよく使われています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、ブラックマッペという豆のもやしを、ワンタンスープに使っています。細めでしっかりした食感が特徴です。 明日4月14日(木)から、1年生の給食が始まります。 ![]() ![]() こんなクラスにしたいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見をまとめるためのホワイトボードを見ると, 「笑顔に花が咲くクラス」 と書かれていて,思わず心がほっこりしました。 春を探して![]() ![]() ![]() ![]() 第1回代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 校長室へ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室にも入りました。何があるのか,興味津々の様子です。歴代の校長先生の写真やトロフィー,絵画などを見ました。 静かに見学することができる様子に感心しました。 学習スタート![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの教室で,本格的な学習がスタートしています。 優しい空気![]() ![]() 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() この単元のねらいは,次のとおりです。 ・様々なあいさつの仕方があることに気付くとともに,様々なあいさつの言い方に慣れ親しむ。 ・友達とあいさうをして,自分の好みなどを伝え合う。 ・相手に配慮しながら,友達とあいさつをして,自分の好みなどを伝え合おうとする。 子どもたちは,映像を見て,世界のいろいろな国のあいさつについて気付いたことを書いていました。 4月12日の給食献立
4月12日の給食は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、赤じそあえ、呉の肉じゃが、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。 ![]() ![]() 集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎前にコースごとに並び,下校が始まりました。こちらが驚くほど,スムーズに動くことができる1年生です。 漢字の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では,年間160字の新しい漢字を習います。正しく読んだり書いたりすることができるように,繰り返し練習し,覚えていきましょう。 4月11日の給食献立
4月11日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> きくらげ…中華サラダに入っている茶色いものは何でしょうか。正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。 ![]() ![]() ぴかぴかの1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式のとき,子どもたちと三つの約束をしました。 ・気持ちのよい挨拶をしましょう。 ・お話をしっかり聞きましょう。 ・おうちの人に学校であったことを話しましょう。 今日,一つ目の約束も二つ目の約束も,よくできていました。きっと,帰宅後,三つ目の約束も頑張ってくれることと思います。入学式後,保護者の皆様にお話ししたとおり,ご家庭では,お子様のお話をしっかり聞いてあげてくださいね。よい聞き手は,よい話し手を育てます。よろしくお願いします。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |