![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415158 |
10倍、100倍したら(5年生)
上手に着替えたよ(1年生)
おおいのは どちらかな(1年生)
身長、体重測定(保健室)
1年生の給食準備(6年生)
今日のメニュー 4月15日(金)
ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳 (ひとくちメモ) うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 今日のメニュー 4月14日(木)
パン 牛肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 豆腐…みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。 給食が始まったよ(1年生)
今日のメニュー 4月13日(水)
玄米ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ キャベツの赤じそあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。 書くときの姿勢に気をつけて(1年生)
漢字の学習(2年生)
下校の見守り(1年生)
給食指導(1年生)
今日のメニュー 4月12日(火)
牛丼 はりはり漬 牛乳 (ひとくちメモ) 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。 外国語活動(4年生)
今日のメニュー 4月11日(月)
ごはん まぐろの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は、おもにエネルギーのもとになります。赤は、おもに体をつくるもとになります。緑は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。 入学式
入学式に向けて2(6年生)
入学式に向けて(6年生)
新しい学級・学年のスタート2
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |