最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:115
総数:221071
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

参観懇談会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(金),低学年の参観懇談会を行いました。1年生は,国語科の授業を行い,2年生は,算数科の授業を行いました。
 1年生は,前日14日(木)に給食が始まったばかりで,参観授業が初めての5校時となりましたが,美味しい給食を食べて,元気いっぱい授業に臨みました。
 2年生は,昨年度,コロナ禍で4月のみの参観となってしまいましたが,1年経って成長した姿を見ていただきました。
 保護者の皆様,子どもたちのよりよい成長のため,今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

参観懇談会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(水),中学年の参観懇談会を行いました。4年生は,国語科で詩の授業を行い,3年生は,一人ずつスピーチをしました。今年度初の参観授業で,子どもたちは,ちょっぴり緊張しながらも張り切って学習していました。参観後は,体育館にて学級懇談会と役員決めを行いました。
 保護者の皆様,新型コロナウイルス感染症予防として、短い時間の参観となりましたが,ご理解・ご協力いただき,誠にありがとうございました。

学校の様子 昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月15日(金)昼休憩の運動場の様子です。
 昨日は1日中雨が降って,外遊びができませんでしたが,今日は雨も上がり,2〜6年生は運動場で元気よく遊んでいました。
 1年生は,まだ,運動場での遊び方について学習していないので,教室でお絵描きなどをして過ごしていました。

委員会活動もスタート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月14日(木),今年度の委員会活動が始まりました。
 最高学年になり,「委員長になって頑張るぞ」「5年生の経験を生かして取り組もう」という強い気持ちが感じられました。それぞれの委員会で,活動内容を聞いたり5年生に教えたりしている様子が見られました。 
 明日から,責任をもって活動に取り組む姿が見られることを楽しみにしています。

1年生のお世話スタート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,6年生の子どもたちが楽しみにしていた,1年生のお世話がスタートしました。
 4月11日(月)から,1年生教室の掃除が始まりました。少ない人数ではありますが,協力して教室や靴箱の掃除を頑張っています。
 そして,4月14日(木)からは,給食の準備の手伝いが始まりました。1年生の手本となるよう,てきぱきと仕事をする6年生の姿は,とても立派でした。
 来週は,1年生との交流会や1年生を迎える会を行う予定です。1年生が安心できるよう,優しく思いやりのある接し方をしてくれると期待しています。

「わくわくたいむ」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校入門期「わくわくたいむ」として,今は,「わくわくせんせい」を迎えています。1年担任以外の先生が教室に日替わりで登場します。名前やどんな仕事をしているかを教えてもらっています。校長先生には,得意の「けん玉・お手玉」を教頭先生には「歌」を披露してもらいました。養護の先生には,「あいうべー体操」を教えてもらいました。他には,どんな先生がいるのでしょうか。「わくわくたいむ」は続きます。

勉強がんばるぞ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平仮名学習が始まりました。正しい鉛筆の持ち方は,難しいようです。文字には,4つの部屋があることを学習し,始筆と終筆を意識して,ゆっくり丁寧になぞり書きをしました。

委員会活動3

写真は,放送委員会,給食委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

写真は,体育委員会,図書委員会です。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動が始まりました

 4月14日(木),令和4年度の第1回委員会を開きました。名簿を作成し,委員長・副委員長・書記を決めました。活動内容等について,しっかり話を聞いていました。これから,1年間頑張って活動していきます。
写真は、計画委員会,環境委員会,保健委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(木)今日から1年生の給食が始まりました。
 担任の先生と,6年生のお兄さんお姉さんに配膳をしてもらい,小学校生活初めての給食です。
 今日の献立は,パン・牛乳・牛肉と野菜のスープ煮・豆腐サラダ でした。新型コロナウイルス感染防止のため黙食でしたが,みんな美味しそうに給食を食べていました。
 片付けの仕方も先生に教えてもらい,お椀やお皿,牛乳パックなども上手に片付けていました。

学校の様子 雨の日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(木)今年度になって初めての,雨の中の登校です。登校してくる児童の色とりどりの傘の花が見られる中で,長靴を履いて,小さなかわいい傘を差して登校してくる1年生の姿が見られました。
 正門前の横断歩道には,地域の方が横断旗を持って立ってくださり,児童が安全に横断できるよう見守ってくださっていました。

参観懇談会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(火)に高学年対象に参観懇談会を行いました。新型コロナウイルス感染症予防として、各クラスを3つに分散して時間帯をずらしながら参観していただきました。
その後,体育館にて学級懇談会を行いました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日(水)の学校の様子2です。
 4年生は,社会科の学習をしていました。都道府県クイズを出し合って,楽しく学習していました。
 1年生は,下校前に,靴箱の靴の入れ方について話を聞いていました。これから毎日,きちんと靴を揃えて入れることで落ち着いて学校生活を送ることができ,学習に対する心構えもできることと思います。

学校の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(水)の学校の様子です。
 今日は,1年生の身体測定がありました。入学して初めての身体測定です。体操服に着替え,保健室で身長と体重を測ります。廊下で順番を待つ時は,静かに待つことができていました。これから6年間で,どのくらい成長するか楽しみです。
 たけのこ学級3組では,1年生がひらがな「く」の書き方の練習,2年生が表とグラフについて学習していました。とても集中して頑張っていました。
 運動場では,5年生が速く走るための練習をしていました。短い距離でしたが,腕をまっすぐにしっかり振って走ることを意識していました。春とは思えないくらいの暖かさで,走り終えた児童は熱中症予防のため,日陰で水分を摂って休んでいました。
 

理科でタブレットを使ったよ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(火),理科の時間に,タブレットを使って桜の写真を撮りました。これから一年間,桜の木や生き物の様子を記録に残しながら観察していきます。

学年びらき(4年生)

 4月11日(月)4校時に,学年びらきをしました。4年生としての自覚と責任をもって行動できるよう,担任からの話を聞きました。その後,4年生全員で仲良くゲームやドッジボールをして過ごしました。
 一年間仲良く楽しく,すてきな思い出をたくさん作って欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月12日(火)の学校の様子3です。
 5年生は,教科担任制への移行に伴い,交換授業を行っていました。1組で2組の担任が図画工作科の授業を行い,2組で1組の担任が家庭科の授業を行っていました。子どもたちは,和やかに学習を進めていました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(火)の学校の様子2です。
 1年生は,今日から朝の会の時間を使って「わくわくたいむ」を行っています。担任以外の先生の仕事を知り,さらに学校のことを知りたくなる気持ちにつなげています。今日は,1組に校長先生,2組に教頭先生,3組に保健室の先生が登場しました。
 5年生は,図書室で本の貸し出しをしていました。今年度から図書カードのバーコードを読み取って貸し出しを行うことになりました。
 4年生は,理科の学習でサクラの木をタブレットで撮影して観察していました。 

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月12日(火)の授業風景です。
 たけのこ学級の1年生がそれぞれのクラスで楽しく学習していました。算数科の学習や書写,自己紹介カードなどに取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757