算数科の学習
今日の学習のめあては,「7×4の答えの見つけ方を考えよう」です。自分の考えと友達の考えを比較しながら,学習を進めていました。既習事項を使って,根拠を述べながら友達に説明していました。自分の考えを広げる,深める有意義な時間となっていました。明日からがさらに楽しみです。
【3年生】 2022-04-13 17:08 up!
道徳科の授業
「できるようになったこと」について,子供たちの意見が黒板にびっしり。ワークシートにも自分の考えがバッチリ書かれていました。
【2年生】 2022-04-13 16:48 up!
鈴が峰小学校校章
朝,登校してきた1年生が「あそこに,卯の花の校章があります。」と校舎を指さし,教えてくれました。「名札にも同じのがあります。」と名札も見せてくれました。「卯の花」の花びら5枚を鈴が峰小学校の目指す子供の姿になぞらえ, 「考える子」「つよい子」「やりぬく子」「思いやりのある子」「進んで行う子」の姿をえがいている鈴が峰小の子供たちにとって,大切な校章です。入学式で6年代表児童のお祝いの言葉の中にも校章のことが触れられていました。お話をよく聞いていたね。感心!しました。
【1年生】 2022-04-13 16:32 up!
大切にしてほしいこと
朝,登校してきた子供が,爽やかな挨拶とともに,そっと手のひらを広げると,可憐な花が。小さなものにも,心を留める柔らかな感性,大切にしてほしいと思います。
【学校の様子】 2022-04-13 15:54 up!
今日の給食
今日の献立は,「牛丼,はりはり漬け,牛乳」です。「今日も子供たちが,よく食べていました。」と給食の先生方が喜んでくださいました。ありがとうございます。ごちそうさまでした。
【学校の様子】 2022-04-12 19:46 up!
国語科の学習
国語科の学習で,視写をしていました。ゆっくり,じっくり,集中して取り組んでいます。できあがった作品は,4月参観日に掲示します。ぜひ,ご覧ください。
【4年生】 2022-04-12 19:40 up!
社会科の学習
「日本国憲法」についての学習。落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。
【6年生】 2022-04-12 15:34 up!
新しく学習が始まる教科
5年生になり,新たな教科学習や活動が始まります。今日は,外国語科(英語学習)の学習が始まりました。今年度は,山本ソニア先生と一緒に学習を進めます。今日は,山本先生の出身地である国の文化を自己紹介を兼ねて,説明されました。それぞれの国によって,衣食住などの文化に違いがあることを食べ物や衣服などの具体例から学んでいました。時折,「お”〜。」という声が上がっていました。「かき氷」の違いには,びっくり!しましたね。
【5年生】 2022-04-12 15:14 up!
1枚の絵から
国語科,「話す・聞く」の学習。1枚の絵から想像をどんどん広げていきます。「〇〇があるよ。」「〇〇がいるよ。」どんどん子供たちの発言がつながり,お話の世界が広がっていきました。発言の仕方・聞き方も合わせて指導し,定着を図っています。
【1年生】 2022-04-12 13:55 up!
朝の様子
入学して3日目を迎えた1年生。朝,学習用具の準備やランドセルの片付けを終えると,自由帳に思い思いの絵をかきながら,朝の会まで過ごしています。ランドセルの片付け,バッチリ!です。
【1年生】 2022-04-12 13:22 up!
環境美化
本校に来校されるたくさんのお客様をお迎えする正面玄関。鈴が峰小学校の「顔」ともいえる大切な場所,業務の先生が,丹精込めて,花々を育ててくださっています。気持ちよくお客様をお迎えできます。ありがとうございます。
【学校の様子】 2022-04-12 13:11 up!
若葉の季節
子供たちの入学・進級をお祝いするかのように咲き誇っていたさくら小道の桜が葉桜へと姿を変え始めました。新緑がまぶしい若葉の季節,子供たちも生命力あふれる若葉のように力を伸ばしていけるよう,教職員一同子供たちのより良い成長を支えていきたいと思います。
【学校の様子】 2022-04-12 13:02 up!
はじめての…その10
今日から学校生活は,通常の日課です。今年度初めての掃除。4年生の子供たちが,お客様をお迎えする正面玄関や正面玄関から続く1階の廊下,階段の掃除を担当します。自分の担当が終わったら,「手伝うよ。」と率先して友達に協力する姿も見られました。みんなで伸びる!とても嬉しい姿です。
【4年生】 2022-04-11 19:13 up!
はじめての…その5
国語科,新出漢字の学習。ノートの書き方について,一つ一つ内容を確認をしながら指導を行っています。年度初めの大切な確認作業です。
【4年生】 2022-04-11 19:03 up!
はじめての…その9
今日から給食が始まるのに合わせて,お昼の給食放送もスタートです。まだ,今年度の委員会が発足していないため,昨年度の委員会を引き継いで,6年生の子供たちが担当しています。初日から,責任をもって活動していました。音量チェックにも余念がなく頼もしさを感じました。ありがとう!
【6年生】 2022-04-11 18:53 up!
はじめての…その8
今日から給食が始まりました!今日の献立は,「ごはん,まぐろのたつたあげ,きりぼしだいこんのいために,さつまじる,牛乳」です。子供たちがよく食べていて,給食の先生方も喜んでくださいました。1年間どうぞよろしくお願いします。久しぶりの給食。美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
【学校の様子】 2022-04-11 18:48 up!
はじめての…その7
小学校生活,初めての学習が終わりました。正門で,「さようなら。」「また明日。」「明日また来ます。」などなど笑顔で手を振ってくれました。明日,みんなの登校を楽しみに待っています!
【1年生】 2022-04-11 18:40 up!
はじめての…その6
5年生になって初めての係活動・当番活動。担任から「当番活動と係活動の違いは?」と投げかけられ,しばし考える子供たち。活動の違いについて確認した後,係活動について話し合いに入りました。どちらも,クラスのみんな一人一人が気持ちよく過ごすために必要な活動です。みんなで協力して,活動に取り組んでください。
【5年生】 2022-04-11 17:34 up!
はじめての…その4
国語科,新出漢字の学習中。とめ,はね,はらい等,一画一画丁寧に書くことを,子供たちに気付きを促しながら,学習作業を進めていました。ノートに書かれた文字は,とても整っています。
【3年生】 2022-04-11 17:09 up!
はじめての…その3
算数科,「ひっ算をつかってけいさんしよう」の学習。はじめてのひっ算。これからしっかり学習していきます。ノートにめあてを書くとき,定規を使って丁寧に作業を行っています。丁寧さは,自分を助けてくれる大切な力です。ノートだけでなく,机の上もすっきり整っていて,感心!です。続けてくださいね。
【2年生】 2022-04-11 16:12 up!