勉強するから
◆勉強するから、何をしたいか分かる。勉強しないから、何をしたいか分からない。
(北野 武 タレント、映画監督)
自分が何をしたいか分かるために、しっかり勉強しましょう。
生涯に渡って学び続けようという取組が、様々なところで行われてきています。自分探しの旅なのかもしれません。1年生も、張り切って自分の学びを始めました。
【今日の一言 学校日記】 2022-04-14 17:39 up!
委員会スタート
本年度の委員会がスタートしました。5年生にとっては、初めの委員会活動でした。役員に立候補するなど意欲をもって活動をしていました。
【学校紹介】 2022-04-14 16:33 up!
芝桜
瀬野川沿いの芝桜がとてもきれいに咲いています。中野小学校でも、東門の入り口付近に芝桜が植えてあり、とても色鮮やかに咲いています。昨年は、地域の方からいただいた芝桜を3年生が植えてくれました。
【緑化だより】 2022-04-14 16:27 up!
パン給食
今年も、毎週木曜日はパン給食です。子どもたちが大好きな色々な揚げパンもでます。1年生の給食は、2日目になりました。みんな行儀よくパン給食を食べていました。
【学校紹介】 2022-04-14 14:38 up!
1年生も学習スタート
教室に慣れてきた1年生も、本格的に学習がスタートしました。
【ひまわり】 2022-04-14 13:05 up!
図画工作科 6年生になった自分
タブレット活用して、6年生になった自分の顔をよく見て、彩色や工夫しながら絵に表していきました。
【6年生】 2022-04-14 13:02 up!
社会科 世界の中の国土
5年生も教科担任制に伴い、交換授業を行っています。社会科では、世界の大陸と主な海洋,主な国の位置,海洋に囲まれ多数の島からなる国土の構成などに着目していきました。
【5年生】 2022-04-14 12:58 up!
道徳科 土曜日の学校
自分の考えをはっきりもって判断させながら、真心をもって接していこうとする実践意欲を高めていきました。
【4年生】 2022-04-14 12:50 up!
図画工作科 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!
水彩絵の具の基本的な使い方を確認していきました。絵の具をまぜたり、水量を加減したり、筆の動かし方を工夫して思いのままに表していきました。
【3年生】 2022-04-14 12:43 up!
道徳科 二年生になって
健康や安全に気をつけて規則正しい生活をするためには、どのようなことを考えて生活していけばよいか学んでいきました。
【2年生】 2022-04-14 12:38 up!
今日の給食 4月14日
パン
牛肉と野菜の
スープ煮
豆腐サラダ
牛乳
豆腐
みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。
【食育】 2022-04-14 12:25 up!
初めての体育館体育
初めて広い体育館に入って、体育を行いました。色々な並び方を習いながら、集団で行動できる力を身につけていきました。
【1年生】 2022-04-14 12:01 up!
「楽しい」と「楽」
◆楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいなら、楽はしちゃダメだと思うよ。
(甲本 ヒロト ミュージシャン)
「楽しい」と「楽」は、別のものです。
今日は、初めて給食があったり、外の学校探検があったりとは楽しかったですね。そのかげに、6年生や先生たちが一生懸命準備してくれたことを覚えておきましょう。
【今日の一言 学校日記】 2022-04-13 18:30 up!
タンポポの綿毛
花が咲いたタンポポは、しぼんでしまうと綿毛ができます。風が吹くとふわふわと綿毛が飛んでいきます。実は、種を遠くに飛ばしているのです。息を吹きかけて飛ばした経験がある人も多いことでしょう。しかし、現在コロナ禍なので注意して飛ばさないといけません。1年生がみんなと距離を置いて、安全に綿毛を飛ばしていました。
【緑化だより】 2022-04-13 18:15 up!
タブレットの活用
ひまわり学級では、以前からタブレットを活用してきたので、算数の時間でも、一人一人が上手に活用しています。
【ひまわり】 2022-04-13 18:05 up!
初めての給食
1年生も今日から給食です。給食の準備や片付けを6年生が手際よくしてくれました。1年生も大喜びです。
【学校紹介】 2022-04-13 13:14 up!
英語科 This is me!
名前や好きなもの・こと,誕生日を発表する目的や場面,状況などに応じて,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,ペアで発表していきました。
【6年生】 2022-04-13 13:00 up!
算数科 整数と小数
整数及び小数の表し方についての理解を深め,数学的表現を適切に活用して数の表し方の仕組みを考えていきました。
【5年生】 2022-04-13 12:57 up!
音楽科 あなたの声は世界にただ一つ
情景を思い浮かべながら、歌詞や旋律に合った色々な声や歌い方を学びました。
【4年生】 2022-04-13 12:53 up!
算数科 かけ算
かけ算の計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返りながら、学習を進めていきました。
【3年生】 2022-04-13 12:48 up!