![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:47 総数:122241 |
1年生 初めての給食(2)
1年生は、給食をとても楽しみにしていました。
6年生が配膳してくれる間は、よい姿勢で静かに待つことができました。 6年生もてきぱきと準備をしてくれました。ありがとうございます。 最後に、6年生にお礼のあいさつもしっかりできました。 これからも給食が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての給食(1)
4月13日から1年生の給食が始まりました。
今日の献立は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、切干し大根の炒め煮、さつま汁、牛乳です。準備や片付けのお世話は、6年生がします。 張り切って1年生教室に向かう6年生たち。ビニル手袋をつけ、やる気いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 6年生視力検査
今日から視力検査が始まりました。
トップバッターは、6年生です。 亀崎小では、保健室で養護の先生に検査をしていただきます。 さすが6年生、検査を受ける人も、待つ人も静かに行動することができていました。 ![]() ![]() 4月13日 4月の生活目標
4月13日(水)の全校朝会で、4月の生活目標についてのテレビ放送がありました。
「スタートにっこり!言葉でみんなを笑顔にしよう」 今年度も、亀崎小学校は「言葉はこころ」を合言葉に、言葉を大切にする教育に取り組みます。 気持ちの良い返事とあいさつ、ふわふわ言葉で、学校が笑顔でいっぱいになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 1年生の登校
4月13日(水)、1年生の登校の様子を見に行きました。
この地区は、時間を決めて全員が集合し、登校しているそうです。 1年生2名は、集合場所までおうちの方が送って来られていました。 大きなランドセルを背負い元気に歩く1年生を、上級生が優しく見守りながら登校していたので、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 地域の方の清掃活動
4月13日(水)の朝、地域の企業の方が清掃活動をしておられました。
学校の周りも、暖かくなるにつれて雑草が伸びてきたり、落ち葉がたまったりしているところがありました。 登校する児童にあいさつをしながら、一心に清掃しておられる姿に頭が下がります。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 季節の移り変わり![]() ![]() 校舎の窓からグラウンドの方向を眺めると、季節の移り変わりが実感できます。 山々の木も若葉が萌え出て、パッチワークのように美しい緑になってきました。 学校の南側の通学路では、八重桜が満開です。 ![]() ![]() 4月12日 1年生の下校![]() ![]() あすなろの先生方が、1年生の下校に合わせてお迎えに来てくださいました。 昨日に比べ、子どもたちも素早く並ぶことができました。 給食室の横を通るときは、給食の先生に手を振りました。「さようなら!」「あ〜、いいにおい。」「おなかすいたー。」 明日からは1年生の給食も始まりますよ。お楽しみに。 ![]() ![]() 4月12日 亀っ子マスタービデオ放送(生活編)
4月12日(火)朝の時間に、亀っ子マスターのビデオを見ました。
学校生活の決まりを映像でまとめたものです。 靴そろえ、教室移動のマナー、廊下階段の歩き方、掃除の仕方、職員室への入り方など、児童がお手本を示しています。 1年生を始めどの学年も、静かに真剣に見ていました。 みんなが当たり前にできるようになり、安全で気持ちのよい生活が送れるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 身体計測
昨日から身体計測が始まりました。
学校では4月から6月まで、保健的な行事が続きます。 身体計測に加え、視力検査や聴力検査、学校医による検診もあります。 写真は、3年生と1年生の様子です。 とても静かに待ち、順番を守ってスムーズに計測することができました。 昨年に比べ、身長や体重が増えただけでなく、心や態度も大きく成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 健康観察
先生に名前を呼ばれたら、手を挙げて「はい、元気です。」と答えます。
全員、はきはきと、しっかり聞こえる声で答えることができました。 今日で2回目の健康観察ですが、とても上手にできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 桜の花の下
亀崎の商業施設の向かい側の通学路に、1本だけ満開になった桜の木があります。
ほとんどの桜はソメイヨシノで、もう葉桜になっていますが、この桜は今が満開でとてもきれいです。 今朝も、満開の花の下を通って、子どもたちが元気に登校してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 3年生の音楽
3年生にとっては、小学校生活初めての音楽専科による授業でした。
「さんぽ」の曲に手話と足踏みをつけて楽しみました。 今、感染防止対策のために大きな声で合唱することはできませんが、校歌を歌うと「音程がいいですね。」と専科の先生に褒められ、みんな嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日の給食
2年生以上は、4月11日(月)から給食が始まりました。
今年度初めての給食の献立は、牛丼、はりはり漬、牛乳です。 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。 初めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これをご飯の上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。 亀崎小学校の給食はとてもおいしくて、児童も教職員も毎日楽しみにしています。 もりもり食べて元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 4月11日 1年生の下校![]() ![]() 4つのコースに分かれ、教職員がついて下校します。 正門や通学路の途中まで、たくさんの保護者の方が迎えに来てくださっていました。 おかげ様で、帰り道で迷う児童はいませんでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生 初日のお勉強
4月11日(月)、1年生は、朝の荷物の片付けやルーティン、靴箱や傘立ての使い方、トイレの使い方などを勉強しました。
教室では、ちょうど自己紹介をしていました。 「私は○○です。好きな動物は、○○です。よろしくお願いします。」 動物でなく、好きな色を紹介する人もいました。たんぽぽ学級の先生の自己紹介も、しっかり聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 1年生お助け隊(3)![]() ![]() 2年生もがんばりました。 「もう2年生になったのだから、1年生にいろいろ教えてあげるよ。」 そういう気持ちで、1年生を案内したり、名札をつけてあげたり。 6年生顔負けの働きぶりでした。 ![]() ![]() 4月11日 1年生お助け隊(2)![]() ![]() 1年生に声を掛け、名札をつけてあげている6年生たちのとても優しい表情が印象的でした。 ![]() ![]() 4月11日 1年生お助け隊(1)
児童用の玄関と1年生教室の前には、6年生児童がスタンバイ。
登校してきた1年生のお世話をするお助け隊として、ボランティアで働いてくれました。 ランドセルを持ったり、席に案内したり、名札をつけたりして、かいがいしくお世話をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 朝の登校指導![]() ![]() 亀崎学区では、毎日地域サポーターの皆様が、通学路に立って見守りをしてくださっています。本当にありがとうございます。 今日は、教員が通学路のポイント6か所に立ち、地域の方と一緒に登校指導を行いました。 横断歩道では、上級生がしっかり手を挙げて渡り、良い手本を見せていたので感心しました。 ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |