最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:54
総数:122191
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

4月12日 身体計測

昨日から身体計測が始まりました。
学校では4月から6月まで、保健的な行事が続きます。
身体計測に加え、視力検査や聴力検査、学校医による検診もあります。
写真は、3年生と1年生の様子です。
とても静かに待ち、順番を守ってスムーズに計測することができました。
昨年に比べ、身長や体重が増えただけでなく、心や態度も大きく成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 健康観察

先生に名前を呼ばれたら、手を挙げて「はい、元気です。」と答えます。
全員、はきはきと、しっかり聞こえる声で答えることができました。
今日で2回目の健康観察ですが、とても上手にできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 桜の花の下

亀崎の商業施設の向かい側の通学路に、1本だけ満開になった桜の木があります。
ほとんどの桜はソメイヨシノで、もう葉桜になっていますが、この桜は今が満開でとてもきれいです。
今朝も、満開の花の下を通って、子どもたちが元気に登校してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 3年生の音楽

3年生にとっては、小学校生活初めての音楽専科による授業でした。
「さんぽ」の曲に手話と足踏みをつけて楽しみました。
今、感染防止対策のために大きな声で合唱することはできませんが、校歌を歌うと「音程がいいですね。」と専科の先生に褒められ、みんな嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日の給食

2年生以上は、4月11日(月)から給食が始まりました。
今年度初めての給食の献立は、牛丼、はりはり漬、牛乳です。
日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。
初めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これをご飯の上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。
亀崎小学校の給食はとてもおいしくて、児童も教職員も毎日楽しみにしています。
もりもり食べて元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

4月11日 1年生の下校

画像1 画像1
給食が始まるまで、1年生は10時40分に下校します。
4つのコースに分かれ、教職員がついて下校します。
正門や通学路の途中まで、たくさんの保護者の方が迎えに来てくださっていました。
おかげ様で、帰り道で迷う児童はいませんでした。ありがとうございました。

画像2 画像2

1年生 初日のお勉強

4月11日(月)、1年生は、朝の荷物の片付けやルーティン、靴箱や傘立ての使い方、トイレの使い方などを勉強しました。
教室では、ちょうど自己紹介をしていました。
「私は○○です。好きな動物は、○○です。よろしくお願いします。」
動物でなく、好きな色を紹介する人もいました。たんぽぽ学級の先生の自己紹介も、しっかり聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 1年生お助け隊(3)

画像1 画像1
1年生のお世話をするのは6年生ばかりではありません。
2年生もがんばりました。
「もう2年生になったのだから、1年生にいろいろ教えてあげるよ。」
そういう気持ちで、1年生を案内したり、名札をつけてあげたり。
6年生顔負けの働きぶりでした。

画像2 画像2

4月11日 1年生お助け隊(2)

画像1 画像1
きっと自分たちも1年生の時には、こんな風に上級生にお世話をしてもらったのでしょう。
1年生に声を掛け、名札をつけてあげている6年生たちのとても優しい表情が印象的でした。

画像2 画像2

4月11日 1年生お助け隊(1)

児童用の玄関と1年生教室の前には、6年生児童がスタンバイ。
登校してきた1年生のお世話をするお助け隊として、ボランティアで働いてくれました。
ランドセルを持ったり、席に案内したり、名札をつけたりして、かいがいしくお世話をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 朝の登校指導

画像1 画像1
4月11日(月)は、今年度初めての登校指導でした。
亀崎学区では、毎日地域サポーターの皆様が、通学路に立って見守りをしてくださっています。本当にありがとうございます。
今日は、教員が通学路のポイント6か所に立ち、地域の方と一緒に登校指導を行いました。
横断歩道では、上級生がしっかり手を挙げて渡り、良い手本を見せていたので感心しました。

画像2 画像2

4月11日 1年生の登校

4月11日(月)、今日から1年生は8時25分の始業に合わせて登校してきます。
登校初日の様子が心配で、通学路に出てみましたが、保護者の方が通学路の途中まで送ってくださったり、兄弟が手をつないで来てくれたりしていました。
みんな元気に歩いて来てくれているので安心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式(3)

在校生を代表して,6年生児童が歓迎の言葉を伝えました。目の前で話をしてくれるお兄さんの様子を,よい姿勢でじっと見つめながら聞いていました。これから6年生がやさしく面倒を見てくれることと思います。6年生とも早く仲良くなれたらいいですね。
式が終わって,体育館で記念写真を撮りました。
始めての学校でしたが,1年生のみなさん,どうでしたか?楽しかったですか?
月曜日から車に気を付けて,元気に亀崎小学校へ来てください。待っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式(2)

お祝いの祝電をたくさんいただきました。入学式では,校長先生から「げんき・やるき・ゆうき」の3つのたねをプレゼントしていただきました。この3つのたねを大切に育てながら,それぞれのすてきな花を咲かせてほしいと思います。
担任の先生の紹介では,先生が「よろしくお願いします」とあいさつをすると,おじぎをして答えてくれていました。
その後,担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれました。手をあげて,元気な声で「はい」と答えることができました。とてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式

4月8日,午後から入学式が行われました。
今日はよい天気で,少し暑く感じるほどでした。学校の桜は花吹雪となって1年生の入学をお祝いしているようでした。
13時30分の開始に合わせて,1年生と保護者の方が1年生教室に上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式の朝(3)

画像1 画像1
1年生教室に行くと、もうすっかり準備が整っていました。
黒板の飾りは、スクールサポートスタッフの先生の手作りです。
教科書などの配付物もそろっており、気持ちのよい教室となっていました。
あとは、新1年生を迎えるばかりです。

画像2 画像2

4月8日 入学式の朝(2)

入学式は午後にあるので、2年から6年の児童は、午前中3時間授業でした。
朝読書の時間、どの学級もし〜んとして、読書に集中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式の朝(1)

画像1 画像1
4月8日(金)、いよいよ今日は入学式です。
正門付近の桜は花が散ってしまったので、業務の先生がブロワーで花びらや落ち葉をきれいに掃除してくださいました。
新入生に気持ちよく来てもらえるよう、お迎え準備をしてくださいました。

入学式の会場作り

画像1 画像1
この立派な会場を作るために、フロアやトイレの掃除をしたり、いすを並べたりしてくれたのは、5年生と6年生です。
本当によく動いてくれたと、担任たちが感心していました。
学校を背負って立つ高学年のみなさん、ありがとうございました。

画像2 画像2

4月7日 一斉清掃 4年生

画像1 画像1
4年生は、協力して、無言で掃除に集中していました。
「当たり前のことが当たり前にできる」立派な4年生です。
中には「トイレの掃除が終わったので、手洗い場も掃除していいですか?」と自分たちで仕事を見つけて動く児童もいました。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370