最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:158
総数:331038

4月11日 給食の様子

 本年度の給食が始まりました。食べるときは、これまで通り「黙食」です。でも、本校の子どもたちは、黙々としっかり食べるので、残食も少ないです。【画像上から2年生・3年生の給食の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「牛丼、はりはり漬、牛乳」
 今年度最初の給食は、金属製ではなくプラスチック製のお皿に変わり、見た目もオシャレな感じになりました。

<ひとくちメモ…牛丼>
 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからです。始めは「牛鍋」と呼ばれる鍋料理にして食べていました。この「牛鍋」の具を、ご飯の上にのせて食べるようになったのが、「牛丼」の始まりです。当初は味噌で味付けをしていましたが、次第に醤油や砂糖などを使うようになりました。
明日の献立は…

4月11日 大休憩の運動場の様子

 今年度初めての大休憩は、大勢の子どもたちで賑わっていました。運動場の芝生もだいぶん伸びてきて、まるでベットの上に寝転んでいるような様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 授業ウォッチング

 給食が始まり通常通りの時間割になりました。とはいえ、出会って3日目で、今日から授業もスタートしたばかりです。各担任は子どもたちの様子を見ながら、少しずつ授業を進めています。先生と子どもたちは互いに「手探り状態」という感じでしょうか。
【画像上から、6年生学活・4年生体育・3年生理科の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 安西タイム「給食について」

 「安西タイム」は、学校の行事やタイムリーな出来事等で児童に周知が必要なことを、朝の5分間で担当教師が指導する時間です。2年生以上は今日から給食が始まるので、感染対策等を踏まえた配膳方法等を再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場は、足り回っている子どもたちはいましたが、ドッジボール等で遊ぶ様子は見られませんでした。クラスのボールの使い方等のルールが決まっていないからでしょうか。
画像2 画像2

4月11日 1年生初登校!

 1年生は先週金曜日が入学式だったので、今日が登校初日でした。上級生に手を引いてもらったり1年生同士だったりと、みんな元気よく登校してきました。挨拶も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式の後

 教室に戻ると、担任の先生の話を聞いて、担任の先生から改めて自己紹介がありました。その後体育館で記念撮影などがあり、記念すべき一日が終了。
 1年生の皆さん、月曜日から元気に学校に来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式 その2

 担任の先生から「〇組の皆さん。」と呼ばれると、1年生は元気よく「はい!」と返事をしていました。保護者席の方を向いて、「ドキドキどん1年生!」の歌を元気よく歌いました。そして、代表の6年生の人が前に出て「歓迎の言葉」を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式 その1

 「1年生入場。」のアナウンスで、担任の先生に先導された新1年生の子どもたちが体育館に入場してきました。校長式辞の後、担任の先生が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式前 その2

 入学式の受付が始まり、お家の人と一緒にピカピカの1年生がやって来ました。初めて教室に入った1年生。みんな緊張気味のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式を前に

 1年生教室は新入生が教室に入ってもいいように整備されていました。教室内では、担任の先生が新入児童を迎え入れてからどう進めるかを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 授業ウォッチング

 10時半から入学式開始なので、児童は1時間目の授業が終わってすぐに下校します。そのため、どのクラスでも短時間内にできることをしていました。子どもたちは、新しい先生の前で張り切って頑張っていました。【画像上から、しいのみ学級・5年生・4年生の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 朝の様子 その2

画像1 画像1
 入学式の為に、業務の先生が素敵な飾りを作ってくださいました。これをバックに新入生が記念撮影をすることでしょう。粋な計らいをありがとうございました。
画像2 画像2

4月8日 朝の様子 その1

 正門の桜はかろうじて花が残っていますが、天気は快晴で「入学式日和」となりました。入学式に向けて、早朝から業務の先生が玄関に国旗や校旗を掲げたり立て看板を取り付けたりと、仕上げの準備作業をしておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式会場の準備完了

 6年生の素晴らしい働きで、予定時間通りに会場準備作業が終わりました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。午後には式用の花も飾られて、より華やかな雰囲気に。あとは、明日の入学式本番を待つだけです。1年生の皆さん、少し緊張するかもしれませんが、明日の入学式ではしっかり頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式準備 その2 (6年生)

 体育館内の床拭きを丁寧にやった後は、新1年生と保護者の席を間隔をそろえてきれいに並べました。ステージ上にプランターの花を飾ると、少しずつ入学式らしい会場に仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式準備 その1 (6年生)

 2年生から5年生が下校後、6年生は教職員と入学式準備に取り掛かりました。新6年生にとっては、最高学年としての「初仕事」です。6年生は、体育館周辺や館内、そして1年生教室等の清掃に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 学級開き その2

 年度始めの配付物が多くて時間は限られていましたが、各学級でいいスタートがきれたようです。【画像上から、しいのみ学級・3年生・2年生の学級開きの様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 学級開き その1

 始業式終了後は、新しい担任の先生と児童が初対面。新しいクラスで「学級開き」が行われました。【画像上から、4年生・5年生・6年生の学級開きの様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301