最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:97
総数:77182
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

凧揚げ そして

画像1
画像2
画像3
持って帰るから、最後の凧揚げになるね。

つき組さんは、今日も張り切って小学校に行きました。
走ったり、うまく風をつかんで止まったまま揚げたりと楽しみました。

凧揚げを終わりにした時、「走りた〜い!」の声が。
「みんなで走ろう!」「この線からね」
「いい?よ〜いどん!」と、かけっこを始めたのでした。
そして、走り終わると「気持ちよかったね!」と笑顔が広がりました。

校長先生や教頭先生が声を掛けてくださり
うれしい気持ちになったつき組さんです。
小学生になるのが、とても楽しみになりました。

線路は続くよ

まっすぐのものや曲がったもの、
斜めに上がっていくものなどいろいろな形の線路を
友達と一緒につないで遊びました。
「こうしよう」「え〜、こっちがいい」と
それぞれの気持ちを言い合いながら、遊びが進んでいきます。
画像1
画像2

鬼の絵

「爪、見た?」「尖ってたよね」
昨日の豆まきの時に見た鬼を思い出しての言葉です。

つき組さんは、大きい紙に鬼の絵をかきました。

「絵の具、好きなんよ。黒でかこう」「笑ってる鬼にしよう」
かきながら「思ったより、かわいくできてる」

いろいろな声が聞こえてきました。
月曜日、この鬼たちはどこにいるのでしょう…
画像1
画像2
画像3

豆まきをしました(つき組の様子)

画像1
画像2
朝からソワソワしていたつき組さん。
昨年の経験もあるためか、「鬼、本当に来るかなー」
「本当に来たらどうしよう…」と
友達同士で話していました。

ばら組、もも組に続き、いよいよつき組の豆まきの番です。
鬼を退治するための新聞豆は、退治するという思いを込めて
丸めて作りました。

ばら組やもも組の時に来ていた鬼とはなんだか様子が違います…
心の中の鬼を追い出すように、「おにはそと」と一生懸命に豆を投げました。
よく頑張りました!春はもうすぐです。

豆まきをしました(もも組の様子)

画像1
画像2
集いの後、2番目に豆まきに臨んだのがもも組さん。

自分の追い出したい鬼について、
やってきた鬼に、一人一人が伝えました。
鬼さんが、よく聞いてくれてほっ!

そして、豆まきです。しっかり豆を投げて追い出しました。

豆まきをしました(ばら組の様子)

画像1
画像2
今日は節分。豆まき会をしました。
集いで『豆まき』の歌を歌ったり、園長先生から小おにの話を聞いたりしました。

その後、いよいよ豆まきです。
ばら組は、あの鬼のパンツをはいています。
元気よく「おには〜そと!」と言って豆を投げたり
鬼さんから、おはなしを聞いたりしました。
優しい鬼さんでほっとしました。
なんと!なかよしになり、握手もしました。

納豆鬼ごはん♪

画像1
先日もお知らせした、納豆鬼ご飯ですが
登園時に、「作って食べましたよ」と、教えてくださる
保護者の方がおられました。
昨晩作って食べた先生の家族もいました。

しっかり食べて、鬼を追い出されたことでしょう!
(作り方は右の配付文書からも見られます)

はこう!鬼のパンツ

画像1
登園すると、机の上に大きいビニールのパンツが。
どうやら、ばら組さんが『鬼のパンツ』を作って保育室の後ろに飾っていたのを鬼が見つけて、お礼に、赤いパンツをくれたみたいです。

色画用紙をちぎって、かっこよく模様をつけたかったけれど
指先が冷たくて、うまくちぎれない…
そこで、園庭でしっかり体を動かして遊び、体が温まってから
模様をつけることにしました。

しっかり外で体を動かし、温まって作り始めました。ちぎれました!
大きいパンツを広げたり両面テープをはがしたりするところなどを、先生に少し手伝ってもらいながら、自分用の『鬼のパンツ』ができました。

明日は、このパンツをはいて、豆まきをします!
画像2

長縄遊び ジャンプ!

つき組さんは、長縄で高い波や低い波、横に広がる波など、
いろいろな波を作ってくれます。
そして、張り切って跳ぶ子供たちです!

跳ぶ友達の様子をよく見ながら合わせる、
頼もしい姿を見せてくれるつき組さんです。
画像1

楽しいね おうち遊び♪ 追加です

『楽しいね おうち遊び♪』を追加しました。

親子で楽しくクッキング!

節分も近付きました。
かわいい鬼さんは、いかがでしょう?!

表情などによっては、怖い鬼もできそうですね。
こちらからご覧になれますよ
   ⇒節分!納豆鬼ごはんをつくろう  

見て見て!あがった〜!

画像1
画像2
落合小学校さんの広いグラウンドをお借りして
つき組、もも組一緒に凧揚げをしました。

初めて小学校でするもも組さんからは、
「いっぱい走ったよ。あがってうれしい〜!」
「広いね。糸を長くして走れる!」
つき組さんからは、「先生、競争しよう。どっちが高いかね?」
「こんなに高くあがった」「もっと(糸を)伸ばそう」など聞こえてきました。
思い切り走る心地よさも感じているようです。 

あたたかく受け入れてくださる落合小学校のみなさんに感謝しています。
「ありがとうございました」と、お礼を伝えて園に戻りました。

なかよしランド(幼児の広場)中止のお知らせ

未就園のお子さんと保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

一緒に遊ぶことを楽しみにしている『なかよしランド』ですが、
新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が延長されたことを受け、
予定していた、2月9日のなかよしランドと、園庭開放を中止といたします。

また皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
引き続き、健康に気を付けてお過ごしくださいね。

このホームページの右側にある
楽しいねおうち遊び♪に
楽しい遊びの紹介がありますので
よかったら、見てみてくださいね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時の対応

ちょこっとアドバイス

令和6年度園児募集について

楽しいね おうち遊び♪

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831