最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:13
総数:59497
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

2月の幼児のひろば中止のお知らせ

未就園児の友達と保護者の皆さんへ

寒い日が続いてますが、皆さんお元気ですか?
2月には、皆さんが遊びに来てくれるのを楽しみにしていましたが、「まん延防止等重点措置」が2月20日まで適用期間となっていますので、2月中に予定していた「ふくちゃん広場」「ちゅうりっぷ組」「園庭開放」を中止することになりました。
今年に入ってから一度も開催できずこのまま終了となりました。とても寂しく思っています。また、来年度、遊びに来ていただけることを願っています。
コロナ禍での悩みや相談してみたいことがある方は、いつでも園までご連絡ください。
持ち帰り用の「たこ製作キット」「鬼のお面製作キット」を用意しています。ぜひぜひご活用ください。ご来園の際には、正門横のインターホンでお知らせください。(9:00〜12:00)お待ちしています。

福木幼稚園 電話082−899−2153


画像1

マラソン頑張っているよ!

画像1
画像2
今日は、すがすがしい青空の下、元気にマラソンをしました。
とても寒い朝でしたが、日差しが出て子供たちは、走りやすそうに最後まで頑張りました。
今日で1月は終わり、明日から2月です。2月も元気いっぱい遊びましょうね!

福木公園で凧あげ

画像1
画像2
今日は、暖かく春を感じるような気候でした。
これまで、小学校の校庭で凧あげを楽しんでいましたが、「福木公園で凧あげがしてみたい!」ということで、今日は昼前からみんなで出掛けていきました。
風がなく、「ずっと走らんと、上がらない」とひたすら走る子供たちでしたが、走力もついてきたので、糸を長くして高く上げることもできるようになりました。しっかり走って凧あげをしたので、おなかはぺこぺこになりました。

交通安全教室 続

画像1
画像2
画像3
交通安全教室の後半は、園庭に道路を書いて、踏切や信号機を設置しての練習です。
最初は、傍で交通管理課の方が声を掛けてくださる中、2,3人の友達と一緒に歩きながら確認し合いました。最後は、一人ずつ行い、緊張して声を震わせながら、教えていただいた通りに「止まる、手をあげて・・」の歌を歌いながら、やり切ることができました。
今日は、自分の命を守る大切な勉強をしました。日々の登降園時を利用して、子供たちがしっかり身に付けられるよう、御協力よろしくお願いします。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
全園児で、交通安全教室に参加しました。パネルを使って道路標識を知ったり、線路や道路の渡り方、歩き方を学んだりしました。「横断歩道の渡り方を知っている人」と言われて、前に出てやって見せてくれました。全員で「止まる、手をあげて、右見て左見て右を見て、右を見ながら歩く、左を見ながら歩く」と歌を歌いながら繰り返し練習しました。
今日一緒に来てくれていたしんちゃんと、駐車場や道路で遊ばないと、約束しておわかれしました。

ふくちゃん広場 鬼のお面製作キット(持ち帰り用)

画像1画像2
2月の製作、「鬼のお面」です。色塗りのお面と製作するお面の2パターンです。
製作の作り方は、幼稚園に掲示してあります。職員もおりますので遠慮なく聞いてください。

ふくちゃん広場 たこ製作キット(持ち帰り用)

画像1画像2
ふくちゃん広場のお友達と保護者の皆様へ

1月の「ふくちゃん広場」「ちゅうりっぷ組」は、まん延防止等重点措置が適用され、開催することができませんでした。楽しみにしていただいた皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。2月の開催も難しくなっています。
そこで、1月の製作(たこ)と2月の製作(鬼のお面)の材料を準備しました。ご家庭に持ち帰り、遊んでいただけたらと思います。

1月26日(水)から、配布いたします。時間は、9:00〜12:00までです。
ご来園の際には、正門横のインターホンでお知らせください。
お待ちしています。


校庭で凧あげ!

画像1
画像2
小学校の広い校庭で、凧あげをしました。これまでは、凧をもって一生懸命走って凧あげをしていましたが、今日は風がよく吹き、空高く凧があがりました。
「走らなくてもあがる」「止まってもあがってる」「Aちゃんの凧、よくあがってる」と風を感じている様子や小学校の国旗・校旗がはためくと「いまだー」と言って、凧をあげる様子が見られました。凧あげのコツをつかみ、凧あげが上手になってきた子供たちです。

干し大根を作りました 続

画像1
画像2
画像3
干し大根完成の記念に、写真を撮りました。「重たいー」「ゆらゆらする」と言いながら嬉しそうに持っていました。
「この大根をどこに干そうか」と、尋ねると「ストーブの前」という言葉が返ってきました。確かに、雪遊びで濡れた手袋を干していたので、そのように思ったのかもしれません。よく見て感じているのだと感心しました。
大根は、軒下の冷たい風がよくあたる所に干して、どのようになるのか見ることにしました。変化が楽しみです。

干し大根を作りました!

画像1
画像2
画像3
例年は、地域のおじいちゃんに来てくださっての干し大根作りですが、コロナ禍のため子供たちと先生で作りました。
作り方の手順をよく聞いて、大根を切り、割りばしで穴をあけ、わらに通していきました。わらは自然物のためちぎれやすいのですが、子供たちは、集中して根気強く通していました。
振り返りでは、「わらを通すところが楽しかった」「包丁で切ったのが楽しかった」と伝え合いました。作りながら「大根から水が出る」と、大根の水分の多さにも気づいていました。

冬みつけ!

画像1
画像2
画像3
寒い朝、もも組さんが園庭を探検しました。
土が盛り上がっているところを発見し、触ってみると針のような氷がいっぱい。「霜柱」を見つけたのです。手のひらに載せてみると「冷たい」「ちっちゃい氷だ」しばらくすると「水になっていく」と発見がたくさんありました。
顕微鏡に入れてみると、太陽の光に当たって「キラキラしてきれい!」「宝石たいだね」と、いろいろな発見や感動がありました。

びゅんびゅんごま回しに挑戦!

画像1
画像2
画像3
ふじ組ともも組は、それぞれ牛乳パックの底に模様を描いて、びゅんびゅんごま回しに挑戦しました。
びゅんびゅんこまが、音を立てて回るようになるには、両腕を伸ばしたり縮めたりのタイミングが大切です。回せるようになった友達からコツを教えてもらい、繰り返し挑戦していました。
足でも回せるかな?と、先生も子供も一緒にチャレンジしていました。

凧を作ったよ!

画像1
画像2
画像3
今日は凧作りをしました。
何の絵を描こうか考えて来ていた子供たちは、お気に入りのすみっこぐらしやウルトラマン、マリオなどのキャラクターや大好きな食べ物などを、思い思いに描いていました。
作り方も聞いていた通りに、足を付けたり、ひごをセロテープでしっかり止めたりしていました。早くできた友達は、テープ貼りの手伝いやビニールを押さえるなど、協力して作っていました。
出来上がった凧を持ち、園庭で風を感じながら走りました。今度は、小学校のグラウンドで思い切り凧揚げを楽しみましょうね。

今日も元気に雪遊び!

雪がちらつく中、登園してきた子供たちは、「今日も雪で遊びたい!」「雪だるま作りたい!」とわくわくしていました。
雪はどんな形をしてるんだろう、雪を大きく見てみたい!と、虫眼鏡で雪をじっくり観察していました。
山の斜面では、そりすべりをしたり、毛糸に雪をつけて雪玉を作ったり、雪合戦をしたりして、寒さを忘れ夢中になって遊びました。
今もまだ雪が降り続いています。明日も積もるかな〜?
画像1
画像2
画像3

風船バドミントン

画像1
画像2
今日も雪が降ったりやんだりの天気でした。
室内でも楽しく遊べる、「風船バドミントン」を子供たちに紹介しました。
新しく作ったグループ対抗でしました。ルールは、風船が自分のコートに落ちたら相手チームに1点入ることにしました。みんな、風船を見ながら相手コートに届くように力を合わせて頑張っていました。もも組も、最後先生と対戦して勝ちました。

鏡開き

画像1
画像2
画像3
今日、一日遅れの鏡開きをしました。
由来の話や先生たちの和太鼓の演奏を聴きました。子供たちは鏡割りをする前に、「けん玉のとめけんを頑張りたい」「縄跳びのあや跳びを頑張りたい」など今年頑張りたいことを一人ずつ発表しました。
みんなの力で鏡餅を開くことができ、無病息災、今年みんなが元気に過ごせることを願いました。
家庭でも経験しなくなった日本の伝統行事を大切にしていきたいものです。

初めての雪遊び

画像1
画像2
画像3
登園してすぐ子供たちが向かったところは、雪が残っている山。積もった雪を大切に集め、雪玉を作り始めました。雪だるまにする子供、雪ウサギを作る子供、雪玉を作って雪合戦をする子供など雪の感触を味わいながら遊びました。
寒いのは苦手な子供も、先生と一緒に雪合戦をして「楽しかった」「寒くなかったよ」と嬉しそうでした。
また、みんなで雪遊びがしたいですね。

書初め

新年を迎え、気持ち新たに書初めをしました。
自分の名前の一字を選び、初チャレンジしました。鉛筆で書くのとは違い、筆の扱いに少し戸惑っていましたが手本を見ながら、頑張って書きました。書いた字を見せると、満足そうな表情をし、喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

幼児のひろば中止のお知らせ

未就園児のみなさんへ

あけましてあめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。みなさん、お元気ですか?

年が明け、皆さんが遊びに来てくれるのを楽しみにしていましたが、とても残念なお知らせです。
広島県に「まん延防止等重点措置」が1月9日〜1月31日まで適用されることとなりました。その為、1月中に予定していた「ふくちゃん広場」「ちゅうりっぷ組」を中止することになりました。また、地域の方への園庭開放も中止します。
楽しみにしていただいているみなさんには申し訳ありませんが、再開できるまでお待ちください。HPにてお知らせします。
どうぞ気を付けてお過ごしくださいね。
コロナ禍での悩みや相談してみたいことがある方は、いつでも園までご連絡ください。

福木幼稚園  電話082−899−2153
画像1

お年玉もらったよ!

お正月に子供たちは、おうちの方などからお年玉をもらった話をしてくれました。
幼稚園の先生たちから、「お年玉あるよ〜」と話すと大喜びの子供たち。お年玉は、新しい絵本だと知らせたのち、一人ずつ渡しました。どんな絵本かは、お楽しみです。きっと、おうちの方に読んでもらったことでしょう!連休明けに話を聞いてみたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

福木幼稚園の紹介

幼児のひろば

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153