最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:13
総数:59496
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

参加参観日 その1

画像1
画像2
画像3
学校へ行こう週間の最終日の今日は、参加参観日として講師に高芳照先生を招聘し、親子で体を動かして遊ぶ遊びをたくさん教えていただきました。
お家の人の足の上に上がって腕を伸ばしたり、同じ進行方向に向いて気持ちを合わせて歩いたりしました。逆立ちができない子供が増えているということで、逆立ちになるやり方も教えていただきました。そのポイントは、足をもって後ろに下がることだそうです。

学校(幼稚園)へ行こう週間

画像1
画像2
画像3
今日から2日間、時間を決めて保護者の方の自由参観をしました。
ふじ組は、掘ったサツマイモの様子をじっくり見て、パスとコンテを使って表現していました。形や色、でこぼこや根っこなどの様子をよく見て描いていました。
参観された保護者の方から、自分の思いを言えるようになっていること、描くことが楽しくなっていること等、成長している事を感じ取られていました。

球根植え

画像1
画像2
ポットに土を入れて、ムスカリの球根を植えました。指で穴をあけて「球根のとんがった方が上だったよね」と、確かめながら植えました。ふじ組さんへのプレゼントとして「大切に育てんといけんね」と思いを込めながら、世話をしていました。

ちゅうりっぷ組

画像1
画像2
画像3
ちゅうりっぷ組で、おいもほりをしました。在園児のお兄さんお姉さんが、芋の掘り方を「モグラの手で掘るんだよ」「芋のほとりをそっと掘ってね」などと優しく教えてあげました。出てくるお芋に「あった」と驚き目を丸くしたり、真っ黒になった手を見せたりして喜んでいました。
その後は、落ち葉のお風呂でお家の人と落ち葉を掛け合ったり、砂場で料理したり、しっかり遊ぶことができました。
次回は、焼き芋会をみんなで楽しみましょう!

明日のちゅうりっぷ組

未就園児親子の皆さんへ

明日のちゅうりっぷ組は「芋ほりをしよう」9:30〜11:30です。
天気が心配ですが、雨がやんでいたら幼稚園の畑の芋ほりをしましょう。そして、おいもの紙芝居を見たり、おいもの体操をしたりして親子で楽しみましょう。
雨天の場合は、「芋釣り」や「宝(いも)探し」をして遊びましょう!

※参加される方はコロナ感染予防(マスクの着用、検温、消毒)にご協力をお願いします。
お問い合わせは福木幼稚園まで。
電話  082−899−2153

ぜひ、遊びに来てくださいね!待っています!

画像1画像2

保護者のリース作り

画像1
画像2
お迎えに来てくださった保護者の方は、テラスに飾ってあるチャンピオンの王様とお姫様を見たり、総重量や総個数を書いた表を見ながら「たくさんとれたんだね」と、関心をもって見てくださいました。
また、「芋づるのリース」作りもしていただきました。初めての方も、教えてもらいながらあっという間に素敵な「芋づるリース」を作ってくださいました。乾かしながら変化していく様子を子供たちと観察したいと思います。

芋のつるで遊んだよ!

芋のつるで子供たちは、いろんな遊びをして楽しみました。
長いつるを見つけて、長縄にして跳んだり、汽車ポッポにしてお客さんを乗せたりしていました。また、「登り棒みたいにしたい」と言って、教師と一緒に雲梯につるをぶら下げて飛び乗ったり、「ブランコを作りたい」とつるをたくさん持ってきて何本もくるくる巻きにして作り、ブランコに乗り「涼しくて気持ちいい」と感想を言う姿も見られました。
明日は、「ちゅうりっぷ組」があるので、小さい友達にも遊びを教えてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

お芋のチャンピオン!

画像1
画像2
画像3
地域の方の畑から帰った後、お芋のチャンピオンを決めました。
大きいお芋の中から、お当番さんに一番大きくて重たい芋を選んでもらいました。そして、はかりに載せ重さを量り、チャンピオンの王様とお妃さまを決めました。
全部のお芋の数は、213個、総重量は32.2キログラムでした。

いもほり

画像1
画像2
画像3
今日は、地域の方の畑でいもほりをしました。園内の畑の芋は、小さく量も少なかったのですが、今回は赤紫色の長細い芋がたくさん掘れて大喜びしました。「色がきれい!」「大きい芋が掘れた。芋のチャンピオンかも!」「もっと掘りたい!」と土を掘る指先にも力が入ってきました。
削られたような芋が出てきたとき地域の方が、「これはモグラが食べたんじゃろう」と言われ、「モグラがいるんだ」「芋を食べておいしかったかね」という、会話も聞かれました。

落ち葉で遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
園庭の木々が色づき、風が吹くたびに落ち葉が舞っていました。
子供たちは、その落ち葉を集めログハウスの中にたくさん入れ、「葉っぱの温泉」と言って楽しんでいました。温泉に入り、ふわふわ感を味わったり落ち葉を頭から掛けたりして温泉気分を味わっていました。

1年生の応援に行ったよ!

画像1画像2
11月13日(土)に小学校の運動会が行われます。それに向けて、1年生が練習している様子を見に行きました。
玉入れとかけっこをしている姿を見て、子供たちから「頑張れ〜」「○○ちゃん、頑張って〜」と大きな声で応援していました。卒園児を見つけ、手を振ると卒園児も、手を振ってくれて嬉しそうでした。

いもほり 続

画像1
画像2
画像3
掘った後は、みんなで大きいお芋、中くらいのお芋、小さいお芋に分けて、大きさごとにお芋のマンションに並べて、数を数えました。子供たちは筋のような芋も大事に数え、全部で81個でした。
今日の当番さんに一番大きい芋を一つ見つけ、お芋のチャンピオンも決めました。その決め方は、先生たち手作りのはかり(天秤)です。両方のお皿にお芋を載せ、傾き加減でどちらが重いかを決めていきました。
その後も、手作りのはかりにお芋を載せて、重さ比べを楽しんでいました。

いもほり

画像1
画像2
画像3
榎田のおじいちゃんに来ていただき、園内の畑の芋ほりをしました。
掘る前に、6月に植えた時のことや水やりをして大きくなってきたことを振り返りました。
さっそく、つるを引っ張ると、鮮やかな赤紫色のお芋が出てきました。夏の暑さのためか、気候のためか、いつもの年より小さい芋でしたが、「あった!」「ここにあるかな?」「雪だるまみたいな形だ」等と楽しみながら掘っていました。汚れること、土を触ることに抵抗感のあった子供たちでしたが、土の感触を楽しみながら掘る様子に子供たちの成長を感じました。

なかよし会

画像1画像2
なかよし会をした後は、みんなで片付けです。
重たい物もみんなで協力し合うと、あっという間に片付けができました。

なかよし会

画像1
画像2
画像3
11月になりました。みんなでなかよし会をしました。
今日は、2回目の玉入れをしました。前回の経験から、どうしたらかごの中に玉が入るのか考え、試しながら投げていました。「かごの近くに行って投げると入るよ」「何個も玉をもって投げるんよ」と子供たちから、投げるコツを聞くことができました。
もう一つは、折り返しリレーです。今日は、途中に平均台とマットを置きました。運動会で経験しているため、みんな上手にクリアーし競争を楽しんでいました。

芋づるで遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
ふじ組で、芋づるのリース作りをした後、残った芋づるを見て「トンネルが作ってみたい」と子供たちが、芋づるを手すりにかけ始め、「トンネルになった!」と喜んで入ったり出たりして遊びました。そのうち昨年の経験を思い出し、汽車ごっこも始まりました。先生と一緒に作ったブランコは、楽しくて最高! まだまだ、いろいろな遊びができそうです。

ドッジボールしよう!

画像1
画像2
画像3
「ドッジボールしよう!」と、友達を誘い合ってドッジボールが始まりました。
同じ人数のチームにし、じゃんけんをしてボールをどちらから投げるかを決めていました。ドッジボールを始めた頃は、転がしドッジボールのようにボールを転がしたり、両手で頭の上から投げたりしていましたが、今では、片手で投げられるようになってきました。

安佐動物公園に行ったよ!その3

帰りのバスの中は、ほとんどの子供たちは夢の中でした。
一番見たかったレッサーパンダに会えたことや展望広場で遊んだこと、サルのえさやりを見たことなど、きっとたくさんの思い出が出来たことでしょう。
帰宅後、おうちの人との会話が弾む様子が目に浮かびます。
画像1
画像2
画像3

安佐動物公園に行ったよ!その2

画像1
画像2
画像3
人気スポットで記念写真!
子供たちはたくさん歩いたので、お腹がぺこぺこの様子でした。展望広場で、お弁当を食べて、お腹いっぱいになりました。

安佐動物公園に行ったよ!その1

待ちに待っていた、安佐動物公園へ遠足に出掛けました。
一人一人、見たい動物を決めており、楽しみにしていました。
特に、キリンの「はぐみちゃん」は、義足が取れて元気に歩いているのか心配だったようです。元気に歩いている姿を見て「はぐみちゃん、よかったね!」とつぶやいていました。
そして、来年は虎年なので、みんなで記念写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

福木幼稚園の紹介

幼児のひろば

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153