最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:19
総数:59750
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

お別れ会招待状

5歳児ふじ組の保育室に、4歳児もも組さんがお別れ会の招待状をもってきてくれました。
少し緊張したもも組でしたが、上手に招待状の言葉をふじ組に伝えていました。
ふじ組は、招待されることが初めてなので、やはり緊張した表情をしていましたが、内心嬉しかったようです。その後、ふじ組さんで話し合い、お礼のサプライズをすることにしました。内容は、内緒です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

明日は、お別れ会です

画像1
画像2
画像3
明日は、4歳児と5歳児のお別れ会があります。
これまで、4歳児の子供たちは、お別れ会の内容を考えたり、招待状やプログラムを作成したりして、張り切って準備をしてきました。
きっと、明日はお互いに思い出に残るお別れ会になることと思います。
4歳児のもも組さん、明日は司会と運営をよろしくお願いしますね。

「おうちであそぼう」のリンクの紹介

画像1
コロナ禍の中、なかなか外出することが難しいことと思います。
広島市公式ホームページに、広島市立幼稚園が紹介する、お家でも楽しく遊べる遊びの教材が掲載されています。
せひ、親子で活用してみてください!
ことらからもご覧になれます。↓↓↓
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/323/26...


雪遊び

画像1
画像2
画像3
園庭一面が雪で真っ白の朝、登園した子供たちは雪遊びができると張り切っていました。
雪合戦に使う雪玉を作りながら、「今日の雪は、固まらないね」と、これまでの雪との違いをしっかり感じていました。
また、「かまくらを作りたい」と友達の思いを聞き、バケツや手押し車で雪を集め、かまくらの形になるように一生懸命雪をかためていました。かまくらの形を見て、「クマが口を開けているみたい」「猫にも見えるよ」とイメージしながら、耳や口を雪で作っていました。友達と一緒に気持ちや力を合わせて素敵なかまくらができました。

誕生月なかま

5歳児卒園まで、約一月となりました。4,5歳児が一緒に遊べる日も少なくなりましたね。
今日は、なかよし会で「誕生月なかま」をしました。曲の中で、自分の誕生月が呼ばれると輪の中に登場し友達と一緒に踊ります。1月から12月までみんなで輪になって踊ったり手拍子をしたりして楽しいひと時を過ごしました。

画像1
画像2

ひな人形作り

画像1
画像2
画像3
今日は、時折雪が舞い寒い1日でした。
5歳児は、ひな祭りに向けてひな人形作りを始めました。遊戯室に飾ったひな人形をよく見ながら、髪の毛や着物・袴等を作りました。お雛様の後ろ髪がすごく長い事にびっくりしていた子供たち。自分たちで作っている人形に長い髪の毛を付けている子供もいました。出来上がりがたのしみですね!

ふくちゃん広場 ひな人形製作キット(持ち帰り用)

ふくちゃん広場のお友達と保護者の皆様へ

皆さん、お元気でしょうか。
持ち帰り用製作キット第2弾、「ひな人形製作キット」を準備しました。ご家庭に持ち帰り、親子で作っていただけたらと思います。
2月15日(火)から25日(金)まで配付します。時間は、9:00〜12:00までです。ご来園の際には、正門横のインターホンでお知らせください。
お待ちしています。
画像1

お雛様

立春が過ぎ、今日は、年長組のみんなで雛人形を飾りました。
人形を飾っているうちに自然と、「♪お内裏様とお雛様〜二人並んですまし顔♪」と歌いながら、三人官女や五人囃子などの人形を優しく持って飾っていました。また、「赤いお顔の右大臣」はどっちかな?と友達と相談し「こっちだ!」と決めて飾っていました。
担任から、ひな祭りの由来や道具一つ一つの話をしてもらい、興味関心をもったようです。雛人形作りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

氷作り!

画像1
画像2
画像3
先週末から氷作りに興味をもっている年長児は、週末空き容器に水を入れて、どこに置いたらできるかな?と、考え置いて帰りました。
今朝は、これまでにない寒さで、「氷ができているかな?」と親子で話をしながら楽しみに登園していました。
早速、行ってみると「カチカチだよ」「凍り付いてとれないよ」「下(底)まで凍ってる」など、感動を伝え合っていました。タライの氷の厚いことや重いことにも驚いていました。
「また作りたい」「違う形を作ってみたい」と、今日も置いて帰りました。さて、明日朝は、どうかな?楽しみです。

幼稚園に来た赤鬼を描いたよ!

画像1
画像2
画像3
幼稚園に来た赤鬼を思い出しながら、4歳児はパスと絵具で、5歳児はサインペンと色鉛筆で表現しました。怖がっていた子供たちですが、「金棒を持っていたよ」「とげとげしていた」「目が奥にあった」など、とてもよく見て覚えていることに感心しました。年長児はその周りの様子や一緒にいた友達も描き、素敵な絵に仕上がっていました。

今晩は、それぞれの家庭で豆まきをされることでしょう。明日の子供たちの話が楽しみです。

豆まき会 続

画像1
画像2
画像3
突然赤鬼がやって来て、「好き嫌いをする子はいないかあ」「話を聞かない子はいないか」と言って遊戯室で暴れました。びっくりした子供たちは、「鬼はそと!」と言いながら持っていた新聞豆を投げました。しかし、なかなか逃げてくれないので、お酒を飲んでもらって寝ている間に、みんなで力を合わせて新聞豆を投げると山へ戻っていきました。

ほっとした子供たちは、その後お腹の中にいる鬼を発表し合い、「泣き虫鬼」や「好き嫌い鬼」などを友達に追い出してもらいました。

豆まき会

画像1
画像2
画像3
2月3日、今日は節分です。幼稚園で豆まき会をしました。
歌を歌ったり、4歳児、5歳児の作った鬼の面や飾りの紹介をしました。紙粘土で鬼の飾りを作った年長児は、髪の毛を渦のように作ることが難しかったと話し、4歳児は、色画用紙を折って角にするところを頑張ったと話してくれました。一つずつどれも味わいのある素敵な作品を見合うことができました。

鬼は外!

画像1
画像2
画像3
今日から2月になりました。
5歳児は、豆まき会に向けて自分たちで鬼面や金棒を作りをしました。丁度、豆まきの日に鬼が来る?ことを怖がっていた4歳児の事を知り、泣かないで豆まきができるように、自分たちが鬼になり4歳児の部屋に入っていきました。驚いた4歳児でしたが、先日作った新聞豆で「鬼は外」と言って応戦しました。金棒を持った鬼も怖そうな声や態度ですが、力加減をしながら暴れて見せていました。
鬼を追い払った後は、4歳児も自分たちが作っていた鬼面をかぶって、5歳児の部屋へ!「こわい!」と言って逃げたり、豆を投げたりする5歳児に力強く立ち向かっていき、4歳児もたくましく強くなったようです。5歳児の優しさを感じました。

2月の幼児のひろば中止のお知らせ

未就園児の友達と保護者の皆さんへ

寒い日が続いてますが、皆さんお元気ですか?
2月には、皆さんが遊びに来てくれるのを楽しみにしていましたが、「まん延防止等重点措置」が2月20日まで適用期間となっていますので、2月中に予定していた「ふくちゃん広場」「ちゅうりっぷ組」「園庭開放」を中止することになりました。
今年に入ってから一度も開催できずこのまま終了となりました。とても寂しく思っています。また、来年度、遊びに来ていただけることを願っています。
コロナ禍での悩みや相談してみたいことがある方は、いつでも園までご連絡ください。
持ち帰り用の「たこ製作キット」「鬼のお面製作キット」を用意しています。ぜひぜひご活用ください。ご来園の際には、正門横のインターホンでお知らせください。(9:00〜12:00)お待ちしています。

福木幼稚園 電話082−899−2153


画像1

マラソン頑張っているよ!

画像1
画像2
今日は、すがすがしい青空の下、元気にマラソンをしました。
とても寒い朝でしたが、日差しが出て子供たちは、走りやすそうに最後まで頑張りました。
今日で1月は終わり、明日から2月です。2月も元気いっぱい遊びましょうね!

福木公園で凧あげ

画像1
画像2
今日は、暖かく春を感じるような気候でした。
これまで、小学校の校庭で凧あげを楽しんでいましたが、「福木公園で凧あげがしてみたい!」ということで、今日は昼前からみんなで出掛けていきました。
風がなく、「ずっと走らんと、上がらない」とひたすら走る子供たちでしたが、走力もついてきたので、糸を長くして高く上げることもできるようになりました。しっかり走って凧あげをしたので、おなかはぺこぺこになりました。

交通安全教室 続

画像1
画像2
画像3
交通安全教室の後半は、園庭に道路を書いて、踏切や信号機を設置しての練習です。
最初は、傍で交通管理課の方が声を掛けてくださる中、2,3人の友達と一緒に歩きながら確認し合いました。最後は、一人ずつ行い、緊張して声を震わせながら、教えていただいた通りに「止まる、手をあげて・・」の歌を歌いながら、やり切ることができました。
今日は、自分の命を守る大切な勉強をしました。日々の登降園時を利用して、子供たちがしっかり身に付けられるよう、御協力よろしくお願いします。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
全園児で、交通安全教室に参加しました。パネルを使って道路標識を知ったり、線路や道路の渡り方、歩き方を学んだりしました。「横断歩道の渡り方を知っている人」と言われて、前に出てやって見せてくれました。全員で「止まる、手をあげて、右見て左見て右を見て、右を見ながら歩く、左を見ながら歩く」と歌を歌いながら繰り返し練習しました。
今日一緒に来てくれていたしんちゃんと、駐車場や道路で遊ばないと、約束しておわかれしました。

ふくちゃん広場 鬼のお面製作キット(持ち帰り用)

画像1画像2
2月の製作、「鬼のお面」です。色塗りのお面と製作するお面の2パターンです。
製作の作り方は、幼稚園に掲示してあります。職員もおりますので遠慮なく聞いてください。

ふくちゃん広場 たこ製作キット(持ち帰り用)

画像1画像2
ふくちゃん広場のお友達と保護者の皆様へ

1月の「ふくちゃん広場」「ちゅうりっぷ組」は、まん延防止等重点措置が適用され、開催することができませんでした。楽しみにしていただいた皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。2月の開催も難しくなっています。
そこで、1月の製作(たこ)と2月の製作(鬼のお面)の材料を準備しました。ご家庭に持ち帰り、遊んでいただけたらと思います。

1月26日(水)から、配布いたします。時間は、9:00〜12:00までです。
ご来園の際には、正門横のインターホンでお知らせください。
お待ちしています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

福木幼稚園の紹介

幼児のひろば

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153