最新更新日:2024/06/20
本日:count up39
昨日:72
総数:118208
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月31日(月) 給食だより

【今日の献立】
高野豆腐の五目煮
切干し大根のごま炒め
牛乳

【一口メモ】
今日はクイズです。わたしはなんという食べ物 でしょう。ヒントを三つ出します。
(1)わたしはおなかのそうじをする食べ物 です。
(2)四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。
(3)おでんなどの煮物によく使われます。

答えは,1つ下の記事に掲載しています。
画像1

1月31日(月) 授業風景

<写真上>
2年 社会 堀江先生
 江戸時代の収入(年貢)を増やす工夫について考えました。

<写真中>
1年 理科 森山先生
 演示実験です。塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを化合して何ができるか実験しました。リトマス紙やガスバーナーの扱い方などおさらいもしました。

<写真下>
3年 国語 武田先生
 人工知能について自分の考えを論文にまとめました。

【給食だより】のクイズの答え
 答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町 の特産品です。今日は,板こんにゃくが高野豆腐の五目煮に入っています。

画像1
画像2
画像3

1月31日(月) 朝の風景

 朝の6時頃?から雪が降り始め、短時間で道路やグランドに雪が降り積もりました。
 とはいえ、もうすぐ節分。太陽が昇る時間も早くなり、美しい景色が早くから見られるようになりました。
 写真は朝7時30分頃の景色です。
画像1

1月28日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
ひじきサラダ
牛乳

【一言メモ】
マーボー豆腐…マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その時に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今は家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

1月27日(木) 昼休憩

画像1
 昼休憩に、ALTのアン先生と英会話をしています。
 この少年は、授業中のポイントシートにシールがいっぱいになったので,ご褒美グッズをもらっていました。
 うな重の消しゴムと色ペンがありましたよ。

1月27日(木) 給食だより

画像1
画像2
画像3
【今日の献立】

玄米ごはん
さけの塩焼き
即席漬け
みそ汁
牛乳

【一口メモ】
行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という期間です。みそ汁は、昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜、海そうなど、その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味つけをして作ります。

<写真中・下>
 給食週間の取組として給食センターの方にお礼の言葉を書きました。
 後日お届けします。

1月27日(木) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 英語 池田先生 アン先生
 受け身の表現を使って,クイズ形式の英作文をしました。

<写真中>
3年 国語 武田先生
 人工知能に係る評論文を比較して自分の考えを書きました。

<写真下>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 快適な住まいについての課題を見つけ、Ipadを使って調べました。

学校・中学校区に係る会議の中止について

 「まん延防止等重点措置区域」適用の延長を受け、次の会を中止致します。後日、資料を送付し、紙上開催と致しますので,ご協力お願い致します。

○ 学校協力者会議 2月18日(金)18:00〜
○ 湯来中学校区ふれあい活動推進協議会連絡会議 2月18日(金) 19:00〜 
画像1

入学説明会の日程変更について(開始時間繰り下げ)

 小学校6年生・保護者を対象とした【入学説明会】の日程を変更します。
「まん延防止等重点措置区域」適用の延長に伴い、短時間で行うためです。直前の変更となりますが,御理解・御協力をお願い致します。

日時:令和4年2月4日(金) 14:30〜 → 15:30〜
   (開始時間を1時間下げます。)

変更点:
○ 体験授業・部活動体験を中止します。
○ 小学校ごとに分散して,短時間で行います。
○ 中1生による学校説明は,後日行います。
○ 採寸・販売箇所を3カ所で行います。
○ 駐車の場合は正門からお入りください。また,正面玄関をご利用ください。
画像1

1月26日(水) 1Aの仲間達。

 仲間達がどんどん増えています。
 黒板も,机の上の出席簿も。
 黒板には,チョークや黒板消しまであって,リアルです。
画像1
画像2

1月26日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 英語 池田先生
 不規則動詞のまとめをしました。パターンもの数も動詞の量も多いですね。しっかり覚えましょう。授業の様子を家庭に配信する取組も始めました。質問のやりとりもしています。

<写真中>
3年 社会 堀江先生
 需要・供給曲線の表しているものを学びました。Ipadがここでも活躍しています。

<写真下>
1年 国語 武田先生
 新入生に中学校生活を紹介するための議題選びについて,前回、話し合いました。今回は、話し合いの様子を振り返ります。武田先生がしてくださった,「話し合いの文字起こし」と録画を分析しました。

 給食クイズの答え
「じゃがいも」です。クリーム煮に入っていました。

1月26日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
クリーム煮
野菜ソテー
牛乳

【一口メモ】
今日はクイズです。私はなんという食べ物でしょう。ヒントを3つ出します。
(1)体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
(2)日本で一番多くつくられているのは、北海道です。
(3)代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

わかりましたか。答えは一つ下の記事に掲載しています。

1月25日(火) 授業風景

<写真上>
3年 技術・家庭科 佐々木先生 日野先生
 本校では,3年生はこの時期定期テストを実施していません。ですので、第2回試験の後は、学んだことは単元テストで実力をはかります。
 今日は、技術・家庭科の単元テストでした。身近な生活関連する問題ばかりです。

<写真中>
1年 音楽 齊藤先生
 箏で「さくら さくら」の練習をしています。
 ずいぶん上達しています。音ももちろんですが、立ち姿(演奏する姿)もとても様になっています(*^▽^*)

<写真下>
2年 数学 品川先生
 確率の問題です。ここで起こる割合は1より多いか?0より少なくなることはあるか?
難しい問いに???が浮かんでいました。
画像1
画像2
画像3

1月25日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
うますぎじゃけぇ
     そぼろごはん
ほっぺたが落ちる!!
里芋と肉牛の
和風ポトフ
牛乳

【一口メモ】
センター募集献立…給食センターでは、毎年、小学校6年生にメニューを募集しています。今日は、その募集献立です。「うますぎじゃけぇそぼろごはん」は昨年度、可部小学校6年生だった沖田悠仁さんが考えた料理です。おいしすぎるそぼろごはんに、ピリリとアクセントをつけてさらにおいしいごはんを考えたそうです。「ほっぺたが落ちる!!さといもと肉牛の和風ポトフ」は昨年度、五月が丘小学校6年生だった川手玲人さんが考えた料理です。里芋・牛肉・たまねぎ・かぶ・にんじんを煮込んで出たうま味をスープにしたそうです。また、普段給食に登場することのないレタスを使っています。どちらもすてきな料理ですね。味わって食べましょう。

1月24日(月) 授業風景

<写真上>
3年 国語 武田先生
 人工知能について書かれている2つの文章を読み比べました。

<写真中・下>
1・2年 保健体育 藤本先生
 サッカーをしました。ボールを真っ直ぐに蹴られるよう、軸足や,足の面をつくる箏など自分の課題が上手く聴視できるように、練習をしました。

画像1
画像2
画像3

1月24日(月) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
吉野煮
ごまあえ
チーズ
牛乳

【一言メモ】
吉野煮…吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野というところなので、とろみをつけた煮物のことを吉野煮といいます。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみおいしいですね。
画像1

1月21日(金) 1Aの仲間達

画像1
画像2
 一昨日から,また仲間が増えました。
 賑やかな教室ですね。
 どれもとてもよくできています。中でも、先生のお気に入りはメジェド様です。皆さんはどれですか?

1月21日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
のり佃煮
さわらの天ぷら
白菜の赤じそあえ
かき卵汁
牛乳

【一口メモ】
白菜…白菜は病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は11月半ばから2月頃で、寒い時期は霜にあたって育つため、せんいが柔らかくなり、甘みも増しておいしくなります。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。
画像1

1月20日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
肉じゃが
おかかあえ
牛乳

【一口メモ】
おかかあえ…給食には、ごまあえやゆかりあえなど、いろいろなあえ物がありますね。今日は、白菜・小松菜・にんじんをゆでて、しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、汁物などのだしによく使われますが、うま味があるので、野菜と一緒にあえると、とてもおいしいあえ物になります。また、今日は地場産物の日です。肉じゃがに入っているじゃがいもは今の時期、広島県の安芸津町のものが多く出回っています。

1月20日(木) 授業風景

<写真上>
1年 総合 品川先生 武田先生
 キャリア学習の単元です。ライフプランから自分が経験しそうなイベント(就職、進学、結婚など)を選び、そこで予想できる困難な課題を考えました。
 今日から約1週間の間、人生の先輩にインタビューして、その人がどのように乗り越えてきたかをまとめるそうです。
 楽しみですね。

<写真中>
2年 英語 池田先生 アン先生
 受け身を使った文型を用いたやりとりをしました。不定型な変化をする動詞がたくさんあるので、しっかり覚えて活用しましょうね。

<写真下>
3年 理科 森山先生
 月の満ち欠けの変化について考えました。新月から満月、晦日月の間に、三日月、上弦の月、立ち待ち月、十六夜の月、居待ち月、下弦の月、寝待ち月、、、とたくさんありますね。太陽と地球と月の自転と公転と位置を考えながら、なぜ、そのようにみえるのか考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547