![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:141 総数:140995 |
9月1日(水) 給食だより
バターパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳 <一口メモ> チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。 9月1日(水) 授業風景
3年 道徳 中丸先生 「新しい夏のはじまり」という題材を通して、向上心、個性の伸長について考えました。 <写真下> 2年 国語 武田先生 教科書に掲載されている短歌を一首選び、鑑賞文を書きました。今日は発表です。 9月1日(水) 授業風景(2)
1年 道徳 品川先生 「ばあば」という題材で生命の尊さについて考えました。 <写真下> 2年 道徳 藤本先生 平和学習プログラムの一環として、「マルセル・ジュノー」という題材を通して、希望と勇気について考えました。 9月1日(水) 執行部より
執行部の掲示板にも新しい目標が貼ってありました。 流石ですね! 8月31日(火) お弁当!
昨日、本日とお弁当を学校で食べています。
一列で、黙食。 お弁当のふたを開けた瞬間、笑顔が浮かびます。マスク越しでも分かりますね。 明日からは待望の給食が始まります。
8月31日(火) 授業風景
2年 理科 中丸先生 夏休みの課題「科学研究」を提出し、お互いのものを読んで評価していました。100点満点で、内容の充実や仮説と根拠の確かさなどを評価しています。 <写真下> 3年 英語 池田先生 現在分詞を使っての表現を学びました。 8月31日(火)「スクールカウンセラーだより」アップしました
本格的に学校がスタートしましたね。
「なんだか気持ちが重いな」「なかなか調子がでないな」と感じたら、スクールカウンセラーの松尾先生にも相談できますよ。スクールカウンセリングは毎週月曜日です。 色々なお話を松尾先生としてみませんか? 「スクールカウンセラーだより」アップしました。 No.4は「本格的に学校スタート」についてです。クリックしてみてください。 No.4 「本格的に学校スタート」 8月30日(月) 学校だよりを配付しました8月30日(月) 授業風景(2)
3年 理科 中丸先生 力の合成でたくさんの問題を解きました。できた人は先生を呼んでいます。 <写真中> 2年 国語 武田先生 抽象と具体の関係を考えながら、対義語や類義語を探しました。語彙が増えましたか? <写真下> 1年 道徳 品川先生 平和教育プログラムの一環として「お好み焼きに込められた思い」を学習しました。お好み焼きは戦後の広島の復興と密接に関わっています。 8月30日(月) 授業風景(1)
身体測定をしました。距離を取って、入室の際には消毒をします。中には4月から4センチメートルも伸びた人もいたそうです。 <写真中> 夏休みを振り返って、楽しかったことや頑張ったことなど、書き留めました。 <写真下> カードのお題に沿って、ストーリーを考えました。 8月30日(月) 全校朝会
今日より、全学年が授業を開始します。
スタートにあたり、放送による全校朝会を行いました。 校長先生からは、長い夏休みを振り返ると共に、これからの学校生活でも頑張って欲しいというお話がありました。特に、コロナ感染症が猛威をふるっています。配付した(する)携帯用消毒液を使っての消毒や手洗い、換気をして、三密を避け、湯来中学校から感染者を出さないようにしましょうと注意喚起もありました。 9月の行事も変更があります。まずは、緊急事態宣言の期間である9月12日まで頑張りましょう! <写真上・下> 教室で、しっかりお話を聞きました。 <写真中> 宿題は終わりましたか?
8月27日(金) 部活動休止
緊急事態宣言が発令されたことを受け、部活動を休止します。
現在のところ、9月12日までの予定です。 本市でも、若年層の感染が増えています。これまで以上に手洗い、消毒など、感染症対策を徹底しましょう。
8月26日(木) 実力テスト&サマースクール
<写真上> 3年生は一足先に、授業を受けています。実力テスト対策を受けて、第1回のテストより手応えはあったでしょうか? <写真下> 1/2年生はサマースクールで、課題の確認をしました。順調なようですね。
8月6日(金) 平和の集い(2)
内藤さんは、5人家族で、南区の皆実町にご両親、お姉様2人と、幸せな生活を送っていたそうです。(写真や16ミリフィルムを撮るのが趣味のおじ様が残しておられた、写真やフィルムには幸せな生活がうつっていました。)その後、お父様は出征、お姉様1人は、水内へ学童疎開され、被爆された時は、4歳。お母様、お姉様と3人で暮らしていたそうです。 8時15分、眩いばかりに周囲が光り、お姉さんが覆い被さってくれたこと、町内会で出かけていたお母様がお昼頃、真っ黒焦げになって家に帰ってきたこと。近くの収容所でその夜もらったおむすびが美味しかったこと。次の日、お母様が39歳でなくなられた時、遺体をどうすることもできず、遺髪だけ切り取ったこと。15歳のお姉様に、背負われ、遺体が丸太のように並んでいる市内を横断し、楽々園まで行き、そこから偶然であった親戚の方のトラックで水内まで帰ってきたことなど、淡々と話してくださいました。 戦後も、食料がなく、いじめにもあったと言っておられました。また、現在、湯来町原爆被爆者の会も会員の年齢が高くなり、活動が難しくなっていることや、核廃絶の願いを次世代につなげて行くことの使命を語ってくださいました。 内藤さんは、会の中心となってお世話はしておられましたが、ご自身のお話は殆どしてこられなかったと言われていました。今回、私たちは直接そのお話を伺うことができて、貴重な学びとなりました。 戦後76年がたち、直接戦争や原爆を体験した方々がどんどん少なくなっています。今回のお話を伺い、特に若い世代が中心となり、伝えていかなければ、立ち消えになっていく恐ろしさを感じました。 8月6日(金) 平和の集い
今日は、広島に原爆が投下された日です。例年、サンピアゆきにおいて開催される湯来町原爆被爆者追悼式に参加しますが、コロナ禍において、中止となったため、学校で平和の集いを行うことになりました。
生徒は8時前に登校し、平和記念式典を視聴しました。 サイレンと共に黙祷をしました。
8月4日(水) 3階の廊下
長い廊下ですので、養生をするだけでも一苦労です。 真夏の作業。しかも3階で天井近くは35度以上です。 猛暑の中、ありがとうございます。 8月4日(水) 頑張り勉強会
「夏休みにこんなに勉強をしたことはない!」と言っていました。 そうかも知れませんね。今、ついた力は、自分の将来に役立ちますよ! 今週頑張れば、しばしの休憩です。頑張れ!! 7月29日(木) お花をいただきました
保護者の方から、お花をいただきました。
見事なグラジオラスです。 いつも、学校のことを気に掛けてくださり本当に感謝しております。 ありがとうございました。 因みに、グラジオラスには、色別の花言葉があるそうです。 いただいた花は、赤色。赤色のグラジオラスは「堅固」「用心深い」 だそうです。
7月28日(水) 3年 頑張り勉強会
部活動を引退した3年生。毎日登校し、頑張り勉強会に参加しています。
書いている字が格段に美しくなっている生徒もいました。 夏休みの宿題も終わりそうな人もいます。 懇談で、夏休みにやるべきことを確認し、気持ちを新たに頑張っている人も多いです。 頑張れ受験生!
7月28日(水) オクラができました
技術・家庭科で栽培したオクラができました。
登校した2年生が代表して収穫してくれました。手のひらくらいあるビッグサイズです。 取れたて野菜は美味しいですよね♪
|
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |