最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:72
総数:118196
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月16日(水) 生徒・衛生朝会

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の朝会です。前半は生徒朝会、後輩は衛生朝会でした。
 生徒朝会は執行部から「3年生を送る会」の振り返りを踏まえた、次からの目標について話がありました。
 「3年生を送る会」では、ゲーム性がありながら、先輩達に3年間を振り返ってもらうことができたレクだった、盛り上がった、トラブルもあったが臨機応変にできたなどの成果がありました。課題としては時間をかけすぎた、確認や練習不足が有りスムーズに行かない場面があった等があげられました。
 このメンバーが中心の最初の大きな行事、課題は次の目標のなります。次回の大きな行事「新入生を迎える会」では余裕を持って計画を立て、安心して本番を迎えられるように頑張ってくださいね。

 衛生朝会では1年間の振り返りをしていただきました。コロナや熱中症、思春期の心、KYTマップなどたくさんのことをこの一年で学びました。その学びのおさらいとなる31クイズも出ました。今週末まで、楽しくトライしてください!

3月15日(火) 6年生の皆さんへメッセージ

 SHRの時間に、1年生の皆さんが、6年生の皆さんへメッセージを送りました。
 これは元々、国語の時間に話し合いの学習をして、2月の入学説明会で発表する内容でした。
 中学1年生から見た、小学校と中学校の違いを伝えて、中学校入学を楽しみにして欲しいという思いから、テストや、日程、先生が怖いか?などまとめたものです。
 コロナの関係で、直接伝える機会がなくなったので、Ipadを使って、リモートで行いました。
 6年生の皆さんの不安が少しでも解消できたらいいですね。1年生の皆さん、お疲れ様でした。
 
画像1
画像2

3月15日(火) 給食だより

【今日の献立】
麦ごはん
肉豆腐
ごま酢あえ
牛乳

【一口メモ】
ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことです。ごまは熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は、ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。ごまの風味がいいですね。
画像1

3月15日(火) 授業風景

画像1
画像2
<写真上>
1年 社会 堀江先生
 元寇について学びました。「蒙古襲来絵詞」を見て、日本軍、元軍を当てました。

<写真下>
2年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生
 プログラミングを修正しています。動きや、背景など、仲間からの意見も取り入れました。

3月12日(土) 卒業式(7)

画像1
画像2
画像3
式辞では、校長先生から卒業生にむけて3文字の漢字が贈られました。3文字の漢字は「夢・難・扉」です。「夢」にではまず、夢をもつことが幸せにつながること。「難」は夢に向かって進むとき、困難にぶつかることがありますが、困難は自分を成長させ、夢を実現させてくれること。「扉」は皆さんの未来へ通じる扉のことというメッセージがありました。
皆さんが夢をみつけ、自分らしく進んでいくことを願っています。

3月12日(土)  卒業式(6)

画像1
画像2
画像3
いよいよ新たな道への旅立ちです。卒業生のみなさんご卒業本当におめでとうございます。これからの活躍を願っています。

3月12日(土)  卒業式(5)

画像1
画像2
画像3
卒業式終了後、卒業生から家族への感謝の思いが伝えられました。普段は中々感謝の気持ちを伝えることは難しいですが、一生懸命伝えていました。

3月12日(土) 卒業式(4)

画像1
画像2
送辞と答辞の様子です。
現生徒会長からは、2年間一緒に過ごした先輩との思い出や感謝の思いが伝えられました。
旧生徒会長からは、コロナウィルスの影響で様々な活動が制限された中で、様々な課題を工夫して乗りこえたことなど3年間の通しての思いが伝えられました。

3月12日(土) 卒業式(3)

画像1
画像2
画像3
池田先生の呼名の後、校長先生から卒業証書が卒業生一人一人に渡されます。

3月12日(土) 卒業式(2)

画像1
画像2
画像3
いよいよ入場です。卒業式が始まります。「威風堂々」に合わせて入場します。

3月12日(土) 卒業式(1)

画像1
画像2
画像3
慣れ親しんだ教室にいるのも本日が最後です。後輩が飾り付けをしてくれました。今年は一人一人似顔絵があります。

3月11日(金) 卒業式準備

画像1
画像2
画像3
 4校時から午後に掛けて、送辞・卒業式の準備をしました。
 3年間の集大成となる行事が滞りなく迎えられるよう、1/2年生と先生達で準備をしました。少人数のため、みんなが精一杯働きました。

○ 令和3年度広島市立湯来中学校第57回卒業式
○ 令和4年3月12日(土) 9:30 開式
○ 保護者の方は、9:20までにご着席ください。 

3月11日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
マーボー豆腐
だいこんの中華サラダ
牛乳

【一口メモ】
豆板醬…マーボー豆腐の味付けで欠かせない調味料に「豆板醬」があります。豆板醬は、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は、寒い地域なので体を温めてくれる豆板醬が料理によく使われます。

3月11日(金) 最後の学活

画像1
画像2
画像3
 3年生最後の学活は、食育指導を受けたり、成長の記録や図書カード、通知表等を受け取りました。
 また最後にレクでトランプをしました。
 何か.吹っ切れたような笑顔ですね。みんな離れ離れになりますが、仲の良いメンバーでした。

3月11日(金) 東日本大震災に係る黙祷

画像1
 今から11年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。
 3月1日現在、岩手、宮城、福島の3県を中心に、死者は1万5900人、行方不明者は2523人、震災関連死は3784人とされています。
 生徒の皆さんは、まだ物心が付いていない時期に起こった災害なので知らないことも多いと思います。ですが、今でも、避難して自宅に帰られない人がいることや、福島原発の廃炉や除染作業などが全く進んでいないことなど、震災の影響はまだ続いています。
 自分にできることは何か、考えながら黙祷をしました。

3月10日(木) 卒業式予行(2)

画像1
画像2
画像3
 卒業式後に、卒業生のスピーチを行います。
 今日は、同級生・仲間と、先生達へ向けてのスピーチでした。
 なんだか、一気に卒業ムードになってしまいました。さみしい。

3月10日(木) 卒業式予行(1)

画像1
画像2
画像3
 2日後に控えた卒業式予行をしました。
 練習も最小限にして、一回で動作をそろえます。

3月10日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】

玄米ごはん
呉の肉じゃが
おかかあえ
牛乳

【一口メモ】

郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがいいですね。

3月10日(木) 3年生を送る会(5)

 胸一杯の3年生。卒業する喜びと寂しさの入り交じった素敵な表情を見せてくれました。
 3年生、後輩達のことを忘れないでね。
画像1
画像2
画像3

3月10日(木) 3年生を送る会(4)

 プレゼントは、メッセージを書いた色紙と、好きな者をちりばめたデザインのプラバンキーホルダーです。
 1.2年生が試行錯誤して創った力作です。3年生もとても嬉しそうですね(*^▽^*)
 お礼の言葉も立派でした。
 とりわけ、この1年の成長はめざましい3年生。こうはいたちのあこがれでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547