最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:70
総数:147559
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

修了式 離任式

 今日は、修了式と離任式を行いました。
 
 修了式は、はじめ少しざわざわしていましたが、校長先生からのお話があり、きちんと姿勢を正し、学年の最後にふさわしい式になりました。
 
 修了式の後は、今年度で美中を去られる9人の先生の離任式を行いました。今日ご参列いただけなかった、3人の先生を含め、12人の先生方のこれからの活躍をお祈りしております。いつまでも美中のことを応援していただけると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生物品販売

 今日は、体育館で、4月に入学する1年生のための物品販売を行いました。
 保護者の皆様、ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
 
 4月1日の入学受付は、9時までに集合してください。持参物や日程につきましては、入学説明会でお配りした緑色の冊子のP12をご覧ください。

 新1年生の皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
画像1 画像1

卒業式の後片付け

 今日は朝8:30から、昨日の卒業式の後片付けをしました。例年は卒業式の後、すぐに在校生が片付けをしますが、昨日は在校生が式に参加していないため、片付けは今日になりました。
 
 参加してくれたのは、バレー部、男女バスケ部、野球部、そして先生方です。みんなてきぱきと動いてくれて、約30分で終了することができました。中でも印象に残ったのが、男子バスケ部1年のある男子です。本当に熱心に黙々と片づけてくれていました。3年生が卒業し寂しいですが、後輩たちが美中をさらに素晴らしい学校にしてくれると思います。楽しみです。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回 卒業証書授与式(5)

 卒業証書授与式終了後は、保護者の皆様と教職員で作った、花道を通って、卒業生が正門を出ていきました。
 正門付近では、PTAの取り組みとして、生徒一人一人に風船が手渡され、近くの公園でみんなで一斉に風船を飛ばしました。風船が上っていくのを見ていると、なんだか皆さんの人生が上昇気流にのって、素晴らしいものになっていく予感がしました!

 最後になりましたが、式のお手伝いや、風船の取り組みをお世話いただいた保護者の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回 卒業証書授与式(4)

 卒業式の全てのプログラムを終了し、第3学年92名が無事、美鈴が丘中学校を巣立っていきました。
 92名の皆さんが、それそれの道で、「優しく たくましく」自分の夢や希望をもって人生を切り開いていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回 卒業証書授与式(3)

 卒業生代表の言葉は、1年生の時に体験した、体育祭、野外活動、文化祭と順調に進んでいた中学校生活が、新型コロナウイルスが原因で、思ってもみない生活になり、修学旅行の中止をはじめ、苦しいことの連続であったことが伝わってきました。そして苦しかったからこそ、周りの人の優しさが実感できたことも多かったですね。
 
 卒業生の合唱は「3月9日」でした。コロナウイルスのために、満足のいく練習はできませんでした。それでも、今朝は早くから、歌声が聞こえてきました。
 もちろん、本番はみんなで心を一つにして、すばらしい合唱を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回 卒業証書授与式(2)

 校長先生、PTA副会長様、生徒会長からの言葉

 在校生代表の生徒会長の言葉は、3年生への憧れの気持ちと感謝、そしてこれから美中を背負って立つ覚悟が現れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回 卒業証書授与式(1)

 今日は、第37回卒業証書授与式を行いました。
 新型コロナウイルスの影響で、在校生は参加することができませんでした。その分、在校生は昨日の準備をがんばってくれましたね。
 式は、3年生の保護者の皆様にご参加いただき、盛大に行われました。担任の先生に名前を呼ばれ、一人ずつ校長先生から「卒業証書」を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式、記念品贈呈

明日の卒業証書授与式を控え、本日は同窓会入会式とPTA記念品贈呈式が行われました。卒業生は美鈴が丘中学校開校から37年間の、先輩達が築いてきた歴史について説明を受け、「卒業後の活躍を祈っています」という同窓会長のメッセージをいただきました。また、PTA会長より卒業記念品目録が卒業生代表に手渡されました。いよいよ明日は中学校の全課程を修了します。
画像1 画像1

青少年の思い発表

 毎年2月に行われる「佐伯区青少年健全育成大会」の中の「青少年の思い発表大会」は、残念ですが中止になりました。
 本来であれば、佐伯区内の中学校10校の代表が一同に会して発表を行いますが、それができないので、今日は佐伯区役所の方が、ビデオを撮影しに来てくださいました。美鈴が丘中学校の代表として、堂々と自分の思いを発表してくれました。
 この映像はDVDに収録され、各学校に送られるそうです。
 
画像1 画像1

学校だより「美鈴が丘」3月号

正倉院宝物(1年 社会)

 奈良・東大寺の正倉院には、聖武天皇ゆかりの品をはじめ、書簡文書・調度品・服飾品など、約9000点の品があるそうです。

 2月に入り、1年生のフロアの少人数教室では、社会の先生がこれまで集めてきた正倉院ゆかりの品が展示されています。
 1年生の生徒が好奇心いっぱいの表情で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「美鈴が丘」2月号

タブレットびらき

 今日は、全学年、全学級で5・6時間目に「タブレットびらき」を行いました。

 まず、担任の先生から、1人1台のタブレットが手渡されました。整理番号を確認し、キーボードの上に名前シールを貼りました。その後は、自分のパスコードを決めて、設定をしました。
 残りの時間は、インターネットを使ってみました。2年生は「職業適性検査」を検索して、自分の特性に合った職業は何なのか調べました。自分がなりたい職業が出てきたり、思ってもみない職業が出てきたりで、楽しい雰囲気で学習が進んでいました。

 タブレットは、卒業まで同じものを使ってもらいます。大切に使ってください。それから、今日決めたパスコードを他の人には言わないこと。約束してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 旧執行部退任式・新執行部認証式

 学校朝会の後、生徒会の旧執行部退任式と新執行部認証式を行いました。
 
 新・旧の生徒会長のあいさつを皆さんはどのような思いで聞きましたか?
 生徒会というと、執行部の生徒のことを示しているようですが、実は生徒の皆さん一人一人がメンバーなのですよね。自分が生徒会の一員であるとしっかりと自覚している人はどれくらいいるでしょうか?「執行部がやってくれる」という考えではなく、「自分に何ができるか」「自分は何をするか」という意識が必要ですね。

 旧会長の最後の言葉「優しく たくましく」、みんなで今年もがんばりましょう。 
画像1 画像1

学校朝会

 今朝は、冬休み明け、はじめの学校朝会でした。

 校長先生からは、来週から3年生の入試に向けての「面接練習」が始まるとお話がありました。面接も含め入試では、「何ができるか」はもちろんのこと、「どう生きてきたか」が問われると言われました。
 1日1日を大切に過ごし、それを積み重ねることが「人生をきりひらいていく」ことになると、生徒の皆さんにエールを送られました。
画像1 画像1

花一輪の会

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

 花は、「花一輪の会」の皆様が生けてくださいました。
 「花一輪の会」の皆様は平成10年から、1〜2週間に1回、ボランティアで美鈴が丘中学校に花を生けに来てくださっています。おかげさまで、私たちは玄関・廊下・お手洗いなどで、いつも季節の花を見ながら学校生活をおくっています。

 本当にありがとうございます。
画像1 画像1

生徒会新執行部 研修会

 今日は、生徒会の新執行部のメンバーが集合して、研修会を行いました。
 
 この研修会の目的は、次の3つです。
 1.全校のリーダーとしての自覚を高める。
 2.生徒会運営について1月からの活動を計画・立案する。
 3.メンバーの団結を高める。

 生徒会担当の先生や、昨年から引き続いてメンバーとなった人のリーダーシップのもと、なごやかな雰囲気で研修が進んでいきました。

 1月からの活躍に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「美鈴が丘」1月号

学校朝会

 今朝は、冬休み前の学校朝会でした。
 
 コロナウイルスの感染対策として間隔を取らなければならないのですが、3年3組の皆さんが早く来て、基準を作ってくれているので、助かります。ありがとうございます。
 
 朝会ではまず、「令和3年度健康づくりポスター」優良賞4人の披露がありました。おめでとうございます。
 
 校長先生からは、「大人も子どもも、誰もがみんな一日24時間、同じだけの時間が平等に与えられています。冬休みは特にその時間をどのように使うのか、意識する人とそうでない人では、差が生じます。与えられた時間、一瞬一瞬を、自分の夢や希望を叶えるために使ってほしい。」とお話がありました。

 冬休み明け、授業開始は1月7日(金)です。また元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161