最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:260
総数:484108
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R04.3.10 本日の様子 2年生 英語

 2年生の英語ではQ&A形式で先生と生徒とで英会話のやりとりをしていました。

Are you good at cooking?
No,I'm not. I'd like to learn how to cook.

なかなか様になっています!英語を「話す」「聞く」は英語の醍醐味でもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.3.9 本日の様子 みみずく1組 制作2

 色を塗った後はニス(スプレー)を外で行いました。スプレーをするのに悪戦苦闘しています。ニス塗装が終了すると色とりどりのペン立てが出来上がりました。粘土を使う造形作業は指先や掌の感覚が大切です。生徒のみんなも粘土をこねたり、押したりして形になるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.3.9 本日の様子 みみずく1組 制作1

 みみずく1組で紙粘土を使用してペン立てを制作しました。最後は絵の具で色を付けています。みんな思いのある色彩表現ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.3.9 本日の様子 3年生いよいよ・・・

 3年生がいよいよ卒業に向けての式練習を行いました。式の流れを知るために最初から最後まで流し、全員で揃える「起立」「令」「着席」などを中心に練習を行いました。3年生は本日を含めて後4日、最後の授業と言われる「卒業式」に向けてカウントダウンに入っていますね。今日の練習を見るときっと感動する卒業式になることでしょう。

 第33回卒業証書授与式
  令和4年3月12日(土) 午前10:00開式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.3.8 本日の様子 1年生 SNSについて

 1年生がネットモラルの学習をしていました。特に利用が簡単にできる「SNS」についてストーリー的な動画を鑑賞して「どのようなことに気をつけるか」「スマホを使いすぎないようにするにはどうしたいいか」と意見を出しあっています。トラブルの原因に「勝手に発信する」自分だけが楽しいと思っていることが多くの人に見られて、意図したことからズレていきトラブルになる・・・不愉快にさせる、誹謗中傷になる・・・使い方を間違えると便利なものが脅威になっていきます。便利で簡単なものだから「どうすればいいか」を考える機会(学習)にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.3.7 本日の様子 3年生 花植え作業2

 作業を行っているところを撮ろうとすると・・・すぐピースをしてくれます(^^)もうすぐこの笑顔ともお別れですね・・・このプランターは卒業式や来年度の入学式を彩り豊かに飾ってくれることと思います。まさに3年生の笑顔のように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.3.7 本日の様子 3年生 花植え作業1

 3年生は大掃除が終了すると今度はグラウンドに集合してプランターに花植え作業を行いました。各学級8つのプランターを作ろうと、みんなで楽しく協力しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.3.7 本日の様子 3年生大掃除 Part2

 3年生は感謝を込めての大掃除になっていますね!「立つ鳥跡を濁さず」の言葉どおり隅々までやってくれました。この学校に登校してくるのも卒業式を含めてあと6日間、みんなで過ごした3年間を振返るには短いかもしれませんが、この大掃除をとおして3年間過ごした瀬野川東中学校の校舎に思いを寄せてこの6日間を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.3.7 本日の様子 3年生大掃除 Part1

 いよいよ3年生は今週が最後の登校となります。この中学校を巣立っていく日が近づいてきました。今日はこの一年間、自分たちが活動した教室を中心に大掃除行いました。みんなで協力しながら取組めるのもあと数日。しんどい掃除ですが生徒たちは笑顔で頑張っていました。掲示物をはがしたり、床をみがいたりとひとつひとつが思い出ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.3.7 学校おそうじ隊 募集

 最近の朝の時間帯に生徒が花壇の水やりや掃き掃除をしている生徒の姿を見かけます。そしてその生徒は何やらプラカードを掲げています「学校おそうじ隊 募集中!!」と書かれたプラカードでボランティアを募集しながら活動をしてくれています。声をかけると「人数が増えてくれたいいですね〜」と答えてくれました。このような積極的な活動ができることは素晴らしいことですね(^^)募集プラカードに「君もヒーローに!」と書かれています。みんながヒーローになれる学校をみんなで目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

R04.3.7 本日の様子 ふれあいあいさつ運動

 3月になって朝の策さが徐々に和らいできたように感じられます。本日は学校下で「ふれあい活動推進協議会」の皆様による朝のあいさつ運動が行われました。登校時に多くの生徒に声をかけをしていただき、生徒もあいさつで答えることができました。早朝からの取組みでしたが地域の皆様に見守られていると感じありがたく思います。
 本日参加をしていただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.18 令和3年度 のり面装飾 Part2

 みんなで協力してのり面装飾の文字「真」が出来上がってきました。本校はJR沿線沿いなので車窓からも見えるはずです。

 のり面装飾をするため寒い中、事前にのり面の草刈り作業をしていただいていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.2.18 令和3年度 のり面装飾 Part1

 今年度の「のり面装飾」を2学年が中心となって作成しました。
 昨日の天気から今日の作業はどうだろうかと心配されましたがお昼が近づくにつれポカポカ陽気になってきました。まずグラウンドで全体への指示を行い、いざのり面に!みんなで協力しながらシートを貼ったり、ペグをさしたりとがんばりました。作業も楽しそうです。
  
 今年度の文字は「真」です。真ん中、真剣、真実、純真、真理など「まこと・ほんとうの・うそいつわりのない」として使われる文字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.2.17 1年生 学級内意見発表会

 1年生の学級内意見発表会の様子です。
 1年生は自分の意見をよりよく相手に伝わるように話すことを目標に、原稿用紙1枚分を発表しました。1年生はこれから人の前で自分の意見を述べる機会が多くあると思います。このようなコミュニケーション能力をこれから身に付けていってもらいたいものです。意見発表の題材としては「部活動」「定期テスト」「係会活動」など中学生になって感じたことを発表している人が多くいるなぁと感じました。

 1年生も2年生と同じように今回の発表を通して各学級1名代表者が決まり3月22日(火)に全体発表を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.2.17 2年生 学級内意見発表会

 本日1・2時間目で1年生・2年生が学級内意見発表会を行いました。
学級内で発表をして学級代表を決め、来月22日に全体発表が予定されています。

 2年生は原稿用紙2枚分を作成し、堂々と発表しました。2年生は一人一人が述べたいテーマを考えました。テーマは様々で環境問題、将来について、友人関係、そしてコロナ問題と自分の目線(中学生としての)で述べる意見にはちゃんと意味があり、生徒の気持ちがこもっていました。また聴いている生徒も一文を添えた評価をするので真剣に聴いていました。人前で話をするのは照れ臭いものですがさすが2年生です。昨年度の経験を活かして堂々と発表ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.2.16 本日の様子 3年生は・・・

 3年生は昨日より私立高校の一般入試が始まりました。各学級、何人かは受験のため席が空いています。本日も受験会場に行っている生徒はベストを尽くしてがんばってほしいものです。3年生は午前中の授業で終わりですが今自分たちができることをがんばっています。3年生の授業を参観すると窓の外はかなり雪が舞っています・・・最近では暖かい日もありましたが本日は寒さを感じる日です。でもこのような天気の変化を繰り返し始めると春の近づきを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.2.8 立志の集い 記念品贈呈式

 毎年2月に瀬野学区内の中学2年生を対象に瀬野学区コミュニティ交流協議会主催で「立志の集い」を開催していたのですが、残念ながら今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。この「立志の集い」は14歳となる中学2年生が志を立てることで、自らの生き方や社会の中での役割について真剣に考え、大人に向けて大きな一歩を踏み出す素晴らしい機会となっていました。昨年に続いて今年度もこの会ができず2年生は残念な思いでいたところ、何とか記念品贈呈式だけでもできないかと、瀬野学区連合町内会会長・瀬野地区社会福祉協議会会長様やふれあい活動推進協議会会長様からの声により、本日校長室にて記念品贈呈式を行うことができました。本当にありがとうございました。これからも、中学2年生の生徒をよろしくお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.2.2 本日の様子 2年生 男子保健体育

 2年生男子の保健の授業です。「生活習慣病の予防」についてです。毎日行っている「歯磨き」を考えさせていました。丁寧な歯磨きの方法、ポイントは・・・「何年経つても自分の歯で食事ができるといいね」と言われていました。まさに生活習慣からなる健康法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.2.4 本日の様子 1年生 国語

 1年生の国語を参観してきました。「少年の日の思い出」を教材にしてさまざまな心情を読み取るようにと学習が進んでいます。今日は「悲しい気持ち」について発表を行っています。心情を読み取る、感じとるなど言葉や文章から感じ取ったものをどう思うか・・・国語の学習では大切なところですね。自分の考えをみんなの前でしっかり発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.2.3 本日の様子 2年生 総合

 2年生も意見発表会に向けての取組みを行っています。昨年の発表会の経験を活かし、原稿作成の取組みも順調に行っていきます。ある程度出来上がると先生に添削をしてもらっていますね。大人数の前で話をする・・・確かに学校という場がないとする機会なんてないかもしれません。でも自分の思いを言葉にしていうことは貴重な体験です。そのようなチャンスを自分の力にしていってほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校長挨拶

校訓・校章・校歌

学校概要

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

PTA・売店

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601